最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:60
総数:118031
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

10月16日(水) 授業風景

画像1画像2画像3
<写真左>
3年 美術 前田先生
 羽子板に好きなデザインを描いています。野球選手・幕末の偉人・剣士など、、、好きなものなのでとてもすてきにデザインしています。

<写真中>
2年 美術 前田先生
 おいしそうな豆大福(・ー・)

<写真右>
2年 社会 正木先生
 関東地方の小テストが返ってきました。しっかり見直しをしています。横顔が真剣。

10月16日(水) 給食だより

画像1
【今日の献立】
パン
チョコレートスプレッド
クリームシチュー
フレンチサラダ
牛乳


【一言メモ】
 脱脂粉乳は,スキムミルクとも呼ばれ,牛乳から脂肪分だけを取り除き,粉末や,顆粒状にしたもので,牛乳のカルシウムがそのまま残っています。たんぱく質や,ビタミンB2もたくさん含まれ,給食のパンにも入っています。今日は,牛乳と脱脂粉乳を使ったカルシウムたっぷりのクリームシチューです。

10月15日(火) 給食だより

画像1
【今日の献立】
麦ごはん
豆腐の中華スープ煮
キュウリの甘酢あえ
揚げぎょうざ
牛乳

【一言メモ】
 しめじは,しめった地面に占め尽くすほど生えるということから,「しめじ」という名前がつきました。ぶなしめじは,しめじの仲間の一つです。味にくせがないので,和風,洋風,中華風と色々な料理に使われます。きのこの中でも特に食物せんいを多く含んでいるので,おなかの調子を整えてくれます。
 今日は豆腐の中華スープ煮に入っています。

10月15日(火) 授業風景(2)

<写真左>
3年 技術・家庭科(技術分野) 丸山先生
 プログラミングをパソコンでつくっています。条件を整備して、光や音に反応するように指示をつくります。

<写真右>
1年 英語 斉藤先生
 友達と中華街で食べたり飲んだりを誘う文を作りました。
画像1画像2

10月15日(火) 授業風景(1)

画像1画像2
<写真左>
2年 理科 中丸先生
 原子、分子を覚えて、化学反応式を書いています。

<写真右>
3年 技術・家庭科(家庭分野) 日野先生
 保育園に触れ合い体験に行く際の、名札等をつくりました。 

10月15日(火) あいさつ強化月間

 始業式の後は、執行部からあいさつ強化月間の取組のお知らせがありました。
 これは全広島市の中学校がいじめ問題に取り組むために、本校ならではの取組として考えたものです。朝会では、執行部の皆さんが「目を見てあいさつをする」「立ち止まってあいさつをする」等についてよい例と悪い例を演じてくれました。
 今朝からさわやかなあいさつができています。よいあいさつをした人にはカードが贈られます。
画像1画像2

10月15日(火) 後期始業式

 3連休を挟んで、後期が始まりました。
 校長先生からは、数式の提示がありました。前期の数式を覚えていた人もいましたね。全学年がそろって登校するのは、93日、卒業式後、1・2年生が登校するのはわずか8日です。心を一つに、後期もがんばりましょう!
画像1

10月11日(金) 給食だより

画像1
【今日の献立】
ビーンズドライカレー
(麦ごはん)
チーズポテト
みかん
牛乳

【一言メモ】
 ビーンズドライカレーの中に二種類の豆が入っているのがわかりますか?一つはおなじみの大豆を小さく割った物です。もう一つは,ひよこ豆を割った物が入っています。豆には不足しがちな栄養素であるカルシウムや食物せんいがたくさん含まれています。豆が苦手な人も,カレーに入っていると食べやすいですね。

10月10日(木) 給食だより

画像1
【今日の献立】
ごはん
赤魚の香味揚げ
おかかあえ
けんちん汁
牛乳


【一言メモ】
 赤魚は,北太平洋やオホーツク海,べーリング海の200メートルより深い海に住む体の赤い「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」と呼ばれる魚のことです。身は白く,淡白な味なので,焼いたり煮たりして食べられます。今日は,赤魚に,しょうゆ・酒・しょうが・ガーリックで下味をつけて,でん粉をまぶして揚げています。

10月9日(水) 給食だより

画像1
【今日の献立】
バターパン
豚レバーの揚げ煮
温野菜
中華風コーンスープ
牛乳

【一言メモ】
10月10日は目の愛護デーです。今日は,目によい食べ物を献立に取り入れています。豚レバーの揚げ煮は,目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーを油で揚げて,甘辛い味をつけました。
 また中華風コーンスープは,ビタミンAを多く含む卵や,体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんを使っています。

10月9日(水) 授業風景

画像1画像2
<写真>
1年 保健体育 藤本先生
 陸上競技が続きます。今回は走り幅跳びです。踏切までの歩数を合わせて、全身のバネを使って跳びます。
 途中の、砂場のならしや後片付けも協力して行いましょう。

10月8日(火) アルバム撮影

 3年生の卒業アルバム作成に向けて写真業者の方に撮影をしていただきました。個人写真や、授業風景、給食風景、委員会活動など、15歳の姿を写してもらいました。
 写真は、部活写真の様子です。
 すてきなアルバムができることでしょう。
画像1画像2画像3

10月8日(火) 給食だより

画像1
【今日の献立】
麦ごはん
麻婆豆腐
中華サラダ
チーズ
牛乳


【一言メモ】
 はるさめは,もともと中国の食べ物です。日本では,じゃがいもなどのいもから作られることが多いのですが,中国では緑豆という豆から作られています。形が細くて,春にしとしと降る雨に似ているので,漢字で春の雨と書いて「春雨」と名付けられました。
 今日は緑豆で作った春雨を中華サラダに使っています。

10月8日(火) 授業風景

画像1画像2
2年 技術・家庭科(家庭分野) 日野先生
 2年生になって初めての調理実習です。今回はクリームシチューを作りました。丁寧に、野菜やお肉を切っています。
 シチューのおいしい季節になりましたね。お味はいかがでしたか?

10月8日(火) 文化祭後片付け&振り返り

 1校時の学活では、文化祭の後片付けと振り返りをしました。
 色別活動で使った場所の清掃や、学校の用具の清掃、借りた物品などを原状復帰しました。後半は、それぞれの組で反省・振り返りをしました。
 最後まで「凡事徹底」で行きましょう!
画像1画像2画像3

10月8日(火) あいさつ運動

画像1画像2
 今朝は、あいさつ運動がありました。PTAの方や、生徒会執行部の皆さんとともに、登校する生徒をあいさつで出迎えます。
 今日は、肌寒の一日でした。ご多用の中、参加いただきありがとうございました。

10月6日(日) 文化祭 その13

画像1画像2
最後は閉会式です。演劇の部の審査結果の発表がありました。
今年は赤組の演技が優秀賞に選ばれました。おめでとうございます。どちらも演技もすばらしく,練習の成果がしっかりと発揮できていました。特に3年生はリーダーとして,最高学年として後輩達を導いてくれました。本当にありがとうございます。後輩たちも3年生の姿を見て,これからの湯来中学校を引っ張っていけるようになりましょう。文化祭の練習は休校などでなかなか思うように時間が使えないこともありました。しかし,本番を迎えると本当にすばらしい発表ばかりでした。生徒のみなさん,お疲れ様でした。

会場を使わせていただいたサンピアゆきの皆様,朝早くから文化祭開催のためにご尽力いただいた保護者・地域の皆様,本当にありがとうございました。

10月6日(日) 文化祭 その12

画像1
午後は全校合唱を行いました。曲は「空も飛べるはず」です。
練習を重ねるごとに歌声が重なり,素敵なハーモニーが響きました。

10月6日(日) 文化祭 その11

画像1画像2画像3
昼休憩は展示作品を見学したり,PTAバザーで作ってくださったおいしい食事を楽しみました。愛情たっぷりで,お腹も心もいっぱいになりました。

10月6日(日) 文化祭 その10

画像1
3年生の代表生徒による「伝えるヒロシマプロジェクト」の参加報告です。8月6日の湯来町追悼式でも披露しました。英語の練習をさらに行い,保護者・地域の皆様に英語による発表を聞いていただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/21 大橋あいさつ運動
10/22 即位礼正殿の儀
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547