最新更新日:2024/06/06
本日:count up21
昨日:174
総数:251704
電話の受付は、17:00または最終下校の1時間後までとなっております

10月15日(火) ペットボトルのふた集まりました

 前にお願いしたペットボトルのふたですが、目標の5000個をはるかに超える33119個が集まりました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。1階・2階の1組さんが文化祭に向けて作品に仕上げています。もうじきご覧いただけるので、楽しみにお待ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日(金) 合唱練習

 文化祭まで残り2週間です。各クラス、各学年の合唱練習も盛り上がってきています。写真は3年生のパート練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(木) 「さすが3年生!名言シリーズ」

さすが3年生!名言シリーズ7

「苦しいときこそみんなで声をかけ合おう!」(3年2組女子)

 これは3年間の部活動を通して感じた言葉みたいです。苦しい状況、しんどい状況のとき、1人だったらなかなか乗り越えることができないことも、みんなとだったら乗り越えることができたことが多くあったようです。また、その時に達成感や次もがんばろうという高い意欲をものすごく感じたみたいです。目標に向かって、みんなで声をかけ合い、雰囲気を良くして前向きに取り組んでいくことも大切ですね。

10月10日(木) あいさつ運動

 亀崎小学校でのあいさつ運動に生徒会執行部とボランティアの生徒が参加しました。お互いに気持ちのよいあいさつができ、さわやかな朝を迎えました。登下校でもあいさつをしっかりとしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(火) 「さすが3年生!名言シリーズ」

「さすが3年生!名言シリーズ」6

 みんなで成功させよう! (3年1組男子)

 これは文化祭でも同じだと思います。今クラスや学年でそれぞれ合唱練習をしています。吹奏楽部や美術部も文化祭に向けてしっかりと準備をしています。その1つ1つが文化祭を成功させるために、盛り上げるためにとても大切です。また、そのクラスや学年、部活動の中で1人1人の役割や責任があります。1人1人が前向きに本気で取り組み、文化祭を盛り上げていきましょう。

10月7日(月) 後期生徒会役員認証式

画像1 画像1
 今日から後期がスタートしました。始業式の後、後期生徒会役員認証式を行いました。3年1組の代議員が代表して決意表明し、みんなへの協力を呼びかけました。このリーダー達を盛り上げ、学級や学年がもう1回り成長できるよう力を出し合いましょう。

10月6日(日) 安佐北区ふれあいコンサート

 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日(日) 安佐北区ふれあいコンサート

 安佐北区民文化センターで行われた「ふれあいコンサート」に生徒会執行部がボランティアスタッフとして参加しました。スタッフ分のパンやジュースの仕分け作業を協力して行いました。他校の生徒とも協力し、どうすればスムーズに仕分けができるかを考えながら活躍する姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(金) あいさつ運動

画像1 画像1
 生徒会によるあいさつ運動です。PTAのあいさつ運動と一緒に正門であいさつの声が響きました。気持ちのよい一日のスタートです。

10月2日(水) 生徒会選挙告示

 昼の放送で選挙管理委員会から、生徒会選挙の告示がありました。11月には選挙が行われ、明日から届出開始です。さまざまな行事もある中で、先輩たちのように亀崎中を引っ張るリーダーを決める大切な選挙でもあります。立候補者のみなさんに期待したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日(火) 3年生への感謝を伝える会

画像1 画像1
 今日の生徒朝会の中で、1・2年生が3年生への感謝を伝える会を開いてくれました。体育祭で各ブロックを引っ張ってくれた3年生に対して、下級生が感謝のメッセージを作成し渡しました。今までもメッセージを書いて渡すことはありましたが、全校の前での会は初めてです。今年から体育祭の種目も新しくなりました。こうやって1つ1つ新しく伝統が生まれていくのだと思いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立亀崎中学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目1-1
TEL:082-843-5792