最新更新日:2024/06/03
本日:count up81
昨日:44
総数:129699

サクラ 脱穀 パート2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月9日 サクラ学級では,校長先生の説明の後,実際に箸 千歯こき 足ふみ脱穀機を使って脱穀をしました。全員一生懸命行いました。収穫したもち米を食べるのが楽しみです。

サクラ 脱穀 パート1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月9日 サクラ学級では,脱穀をしました。
初めに,校長先生から 箸 千歯こき 足ふみ脱穀機の説明を聞きました。

3年生 「大好き!観西タウン!」 第二弾

画像1 画像1
9月30日(月)
 安全なところとは・・・?
 危険なところとは・・・?とみんなで考え,町探検で調べてくることについて学びました。
 町探検を終え,現在安全マップを作成中です!

3年生 スーパーマーケット見学

画像1 画像1 画像2 画像2
9月25日(水)
 フレスタ派出石店に見学に行きました。
 バックヤードや売り場を見学させていただき,スーパーマーケットの秘密や働く人の工夫を調べました。また,お客さんにインタビューもさせていただきました。
 見学の最後には,店長さんからお話を聞かせていただきました。お店の照明を明るくしたり,駐車場を開放したりするなど,災害が起こった時の地域の中での役割についても教えていただきました。
 お店の方々のおかげで,充実した見学となりました。

3年生 自転車教室

画像1 画像1
9月19日(木) 
 体育館で自転車教室を行いました。
 自転車も,自動車と同じルールであることにたくさんの児童が驚いていました。
 講習後,自転車運転免許テストを行い,立派な運転免許証を受け取りました。交通ルールを守って,安全に楽しく自転車に乗りたいですね。
 

後期始業式

 10月7日,今日から後期が始まります。「あたり前12か条」を改めて確認し,「『頭では分かっているけれど,できない』のは心の弱さです。強い心をもつようにしましょう。」と校長先生から話がありました。本校に来られた教育実習生の紹介もありました。
 後期は観西フェスティバルや卒業式といった大きな行事や,次の学年に向けた取り組みも始まります。日々の「当たり前」を積み重ねながら,目標をもって学習を進めていきます。

画像1 画像1

前期終業式

画像1 画像1
 10月4日,今日は前期終業式の日です。昨日と今日は個人懇談会で,前期の「あゆみ」が渡されています。評価だけを気にするのではなく,「今するべきことを,今のうちにしっかりしましょう。」と校長先生から話がありました。前期の振り返りをして新たな気持ちで後期に臨みます。

1年生 図画工作科「やぶいたかたちから生まれたよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月2日(水) 図画工作科「やぶいたかたちから生まれたよ」の学習の様子です。まずは,新聞紙や広告,包装紙等を手でゆっくりと破いて思い思いの形にしました。次に,破いた紙を選んだり並べたりしながら何に見えるのかを想像しました。自分の表したいものを決めたら,のりで画用紙に貼り付けます。クレヨンや折り紙で飾ることも楽しみました。次の図画工作科の時間には,作品を友達と伝え合ったり見合ったりする予定です。
 

サクラショップ 準備

画像1 画像1 画像2 画像2
9月27日 サクラ学級では,サクラショップの準備を始めています。みんなで集まって係や仕事の分担をしました。商品のマグデコ(マグネットデコレーション)も作り始めました。

2年生 食育授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月27日
 今日は給食センターから先生をお招きして,食育の授業を行っていただきました。健康の維持や身体の成長の促進,元気よく運動するためには,3色の食べ物をバランスよく食べることが必要であることを学びました。授業のあとの給食では,学習したことを思い出しながら食べることができました。

サクラ 稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 サクラ学級では,9月24日から稲刈りを始めました。初めて鎌を使う子供たちがほとんどでしたが何度も刈っているとだんだん上手になりました。稲の束を干すのも上手にできました。

1年生 図画工作科「コロコロペッタン」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の図画工作科は「コロコロペッタン」という学習でした。聞いただけでは,何をするのかがよく分かりませんでしたが,用具を見て「ああ,なるほど!」と納得した様子でした。「コロコロ」とローラーでインクを画用紙に付けたり,「ペッタン」とフィルムケースや木切れ等にインクを付けてスタンプのようにしたりして,いろいろな模様を作って楽しみました。色や模様を重ねて工夫する人や,きれいに色ごとに分けて模様を付ける人もいました。1年生が初めて使う用具でしたが,順番を守って大切に使うこともできました。

1年生 生活科「むしをさがそう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月25日(水),1年生は午後から生活科の学習で,校外学習に出かけました。近くの公園まで交通ルールを守って歩き,班ごとに分かれて草むらで暮らす虫を探しました。自分で虫を捕まえることのできる児童も多く,楽しく捕まえて活動していました。触ることが苦手な児童も,勇気を出して触ってみたり,友達の捕まえた虫を見せてもらったりしていました。
 学校へ戻ってからは,それぞれの教室で捕まえた虫の種類を紹介したり,虫の様子を観察したりしました。虫の色や体の動き,特徴をよく見付けて,生活科のカードに記録していました。

PTAの集い

 授業参観が終わった後,PTA主催の講演会が行われました。今回の講師は,助産師で「マザーリングくらぶ」を立ち上げ,母子保健の増進において多くの場で活躍されている林千恵子先生です。
 「大人になっていくきみたちへ 伝えてあげたいメッセージ」というテーマで,いのちの話,性感染症,子どもの年齢や成長に合わせた家庭での性教育などについて,助産師さんの目線からお話いただきました。
 興味深いお話ばかりで,講演の後も質問の長い列ができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月授業参観日

 9月20日,今日は授業参観日です。2時間目に,全クラスで道徳の授業をしました。
ロールプレイングや話し合い活動を通して,様々な立場から物事を多面的に考えることを学びます。
「自分だったら…」と悩んだり葛藤したりしながら,考えを深める姿を見てもらうことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

2年 生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月20日
 今,生活科では身近な材料から動くおもちゃを作っています。おもちゃができた後は,遊び方,ルールをグループで相談しながら決めていきます。次は,グループを分け,遊ぶ人と説明する人を交代しながら“おもちゃまつり”を開きます。おまつりに向け,みんな真剣に学習に取り組んでいます。

サクラ 外食学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月18日 サクラ学級では,楽しみに待っていた外食学習に行きました。事前学習でやった通りにバスの乗り降りや昼食の注文ができました。バス停の待ち方や道の歩き方も上手にできました。

1年生 図画工作科「ごちそうパーティーをはじめよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月18日,今日の1年生の図画工作科「ごちそうパーティーをはじめよう」の様子です。
 今日の材料は粘土です。自分の好きな食べ物を思い浮かべ,食べ物の形や作り方を工夫しながら作りました。完成した食べ物は,紙皿に並べておいしそうに飾り,楽しいごちそうパーティーになりました。
 最後にみんなで作品を見合って鑑賞の活動を行いました。友達の作った食べ物にも興味津々で,たくさんよいところを見付けていました。
 

1年生 登下校安全指導

画像1 画像1
 9月18日,6時間目は登下校のルールを確認する,登下校時安全指導の学級活動を行いました。今日からの3日間は,「おはようステーション」での集団登校期間です。交通ルールについておさらいするDVDを視聴したり,家の人と決めた通学路を通ってまっすぐ家に帰ることについてもう一度確認したりしました。ルールを守って登下校して,楽しい学校生活を送りましょう。
 

児童朝会〜保健委員会〜

 9月17日,児童朝会がありました。今日は,保健委員会からの発表です。学校での「ヒヤリハット」について,教室や中庭,体育館の周囲や倉庫近く等場所ごとに起こりうる危険を考えてまとめたことを,インタビューも交えながら発表しました。
 けがを防ぐには,危険を予測することやルールを守ることが大切であると,改めてみんなで確認することができました。

画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171