最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:133
総数:214271
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

5年生 お弁当デー

画像1
画像2
画像3
 給食もおいしいけど,お家の人が作ってくれたお弁当は,最高でーす〜!!朝早くからおいしいお弁当を準備してくださりありがとうございました。

児童朝会

画像1画像2
 保健委員会担当の児童集会でした。健康についてのこと,保健室の使い方などのことを劇やクイズにして発表しました。

運動会 その11

画像1
画像2
画像3
 毎年恒例の全員による飯室音頭です。保護者のみなさんも地域の皆さんもご参加くださいました。学校と家庭と地域が輪になって,一緒に楽しく踊ることができました。

5年生 稲こき(だっこく)体験

画像1
画像2
画像3
 地域の皆様方のご指導のもと,稲こきをしました。はでに干していた稲穂を機械の前まで手に持って運び,脱穀をしてもらいます。これまでにたくさんの人の努力や助けがあってやっとお米になるのだということを今回もまた体験を通して学んでいます。今後は,精米をお願いし,きれいなもち米に変身したお米をもちつき・・?そして?販売?!できるかな?
 お忙しい中を,指導してくださった地域の皆様,ありがとうございました。

運動会 その10

画像1
画像2
画像3
 組体操「わが国!ニッポン!」でした。もう一度大きな拍手をお願いいたします。

運動会 その9

画像1
画像2
画像3
 5・6年生による組体操「わが国!ニッポン!」です。社会科の学習で5年生は「わが国の産業」を学習しています。そして6年生は「わが国の歴史」を学習しています。今年の組体操のテーマは,そう「わが国!ニッポン!」。「高床倉庫」「しゃちほこ 」「おうぎ」「やぐら」日本伝統の名前のついた技の数々。それを和のかっこいいメロディーにのせて表現します。さあ高学年の頑張りをご覧ください。技が決まったら大きな拍手をお願いします。

運動会 その8

画像1
画像2
画像3
 プログラム6番,1・2年生による「キラキラ☆ダンス」です。笑顔いっぱい元気いっぱいの1.2年生。心を一つに楽しく練習に励んできました。今日は大好きな曲に合わせて元気よく踊ります。ご覧ください。

運動会 その7

画像1
画像2
画像3
 プログラム4番、3・4年生による「祭舞踊宴(さいぶようえん)マツリズム2019」です。「祭りのダンスをステージで踊ってるみたい!」そんなイメージが見る人に伝わるよう,みんな精一杯練習に取り組みました。3年生と4年生のコンビネーションもバッチリです。和と洋が織りなす華やかで力強い舞いをどうぞご覧ください。

運動会 その6

画像1
画像2
画像3
 応援合戦です。エールの交換,フレフレコール,3・3・7拍子,レッツゴーパンチ,オリジナルコール,ゴーゴーゴー・・・。どちらも大きな声が出ています。応援団もかっこいいです。

運動会 その5

画像1
画像2
画像3
 開会式が始まりました。1年生の代表児童が元気よく始めの言葉を発表しました。
 次に,赤組白組の応援団長が,「最後まで頑張ることを誓います!!」堂々とかっこよく,宣誓をしました。
 そして,いよいよプログラム1番,全校児童による準備体操です。みんなでラジオ体操をしました。

運動会 その4

画像1
画像2
画像3
AM8:50
 「児童入場!」元気よく入場行進が始まりました。いよいよ運動会の始まりです。

運動会 その3

画像1
画像2
AM8:00
 応援団の自主的な声かけで,赤組は理科室,白組は家庭科室に集まりました。応援合戦の練習です。元気な声が校舎内に響いています。

運動会 その2

画像1画像2画像3
 黒板には,担任の先生からのメッセージが書かれていました。

運動会 その1

画像1
画像2
AM7:00 
 よい天気です。運動会日和です。朝早くからテントなどの準備をしてくださった保護者の皆さん,ありがとうございます。今日は,子どもたちへ,たくさんのご声援と拍手をお願いいたします。

5年生 遠隔授業システムを使って久地小と交流授業

画像1
画像2
画像3
 遠隔授業システムを使って,久地小学校5年生3名のお友達と交流授業を行いました。
内容は,社会科の「都道府県クイズ」です。ひとりひとりが選び調べた都道府県のことをクイズ形式で問題を出し,答え合いました。
「県の南に低い山があります。」「なしのキャラクターで有名です。」
「さくらんぼの産地です。」「中国地方で,日本海にも瀬戸内海にもめんしています。」
「近畿地方で東大寺という寺があります。」
「こんな形をした県です(県の形を書いた画用紙を見せながら)」
など、5年生らしいその県の自然や地形や産業のヒントがたくさん出てきて,興味を持ちながら学習することができました。自己紹介の場面では、好きなゲームやアニメの名前が出るたびに「知っていまーす。」「同じでーす。」「私も好きです。」などお互いの理解も深まり,たくさんの笑顔があふれるとっても有意義な交流となりました。

運動会準備

画像1
画像2
画像3
 5・6校時に,4〜6年生の子どもたちと職員で,テントの設置,長椅子・パイプ椅子の準備,トイレなどの掃除,グラウンドの整備など,運動会準備を行いました。子どもたちは暑い中,仕事をよくがんばりました。

もうすぐ運動会

画像1画像2
運動会まで後2日となりました。各学年,運動会に向けて一生懸命練習してきましたが,5・6年生は,運動会の係も頑張ってきました。特に応援団は,9月の中旬から毎日昼休憩に集まって練習しました。「応援合戦」を盛り上げるために振り付けから自分たちで考えました。運動会当日,しっかり応援して盛り上げる姿をしっかり見てあげてください。

運動会全体練習 3回目

画像1
画像2
画像3
 3回目の全体練習です。今日は,入場行進,準備体操,閉会式,応援,飯室音頭の練習をしました。行進の仕方,並んでいるときの姿勢など,始めより上手にできるようになっています。いよいよ日曜日が本番です。

10月4日(金)の給食

画像1
献立:麦ごはん,鶏肉のから揚げ,かき卵汁,りんご,牛乳

 りんごは世界中で古くから食べられている果物です。日本で栽培されるようになったのは明治時代になってからです。今では,ふじ,むつ,つがる,王林,ジョナゴールドなど,たくさんの種類のりんごが栽培されています。りんごは,ペクチンという食物せんいを多く含んでいるので,おなかの調子を整えてくれます。

運動会係別打ち合わせ2

画像1
画像2
画像3
 6校時は先週に続いて2回目の運動会係別打ち合わせでした。いよいよ今週末の日曜日が本番です。
 決勝・記録係は実際にゴールテープを持つ練習と等賞旗のところに連れて行ってあげる練習を行いました。放送係は,原稿を見ながら何度もアナウンス練習を繰り返しました。準備・出発係は各種目の準備物を確かめ各競技のラインを引く練習をしました。応援係は応援合戦練習の仕上げを行いました。
 運動会当日は,競技・演技の他に,5・6年生の児童が,各係の仕事を一生懸命にしている姿にも注目してください。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
10月
10/8 給食なし(弁当持参) 5年稲こぎ
10/9 4校時授業 一斉下校 個人懇談
10/10 研究会のため一斉下校
10/11 前期終業式 4校時授業 一斉下校 個人懇談
10/14 【祝】体育の日
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005