最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:19
総数:90859
志を高くもち,心豊かで,あきらめない子どもを育てる

野外活動(2日目)3

 午後からは,サツマイモの収穫体験です。農園で育てられたサツマイモのうち,収穫の時期を迎えたものを土の中から掘り当てます。
 子どもたちは,集中してサツマイモの収穫に取り組みました。収穫したサツマイモは,持ち帰りますので,おうちでおいしくいただくのが楽しみですね。
 これからは,夕食を済ませ,暗くなるのを待ち,いよいよキャンプファイヤーとなります。みんなで熱心に練習したスタンツを披露して,しっかりと楽しんでほしいと思います。
画像1
画像2

野外活動(2日目)2

 いよいよ火起こし体験,そして,野外炊飯です。
 これまであまり経験したことのない自分たちでの火起こしですが,昔から伝わる道具を使い,苦労しながらも見事に火を起こすことができました。
 そして,この火を使い,各班で協力してご飯を炊き,牛丼を作りました。おいしい牛丼とサラダが完成しました。自然の中での昼食作り,みんなと一緒に食べる牛丼とサラダの味は最高です。
画像1
画像2
画像3

野外活動(2日目)1

 野外活動2日目が始まりました。朝の集いをし,朝食を終えました。子どもたちはみんな元気にしています。
 今日は,これから火起こしの体験をし,野外炊飯をします。着火材を使わず,自分たちで火を起こし,お米を炊き,牛丼を作ります。おいしい昼食ができるよう,みんなで力を合わせてがんばります。
 
画像1画像2

野外活動(1日目)2

 今日1日,子どもたちのパワーのおかげで,雨に降られることなく,ここまで計画通り活動することができました。
 先ほど夕食が終わりました。このあと,計画では星空観察ですが,星が見えない天候のため、DVD鑑賞となります。少し残念ですが、子どもたちは元気にしています。
 明日は,子どもたちが楽しみにしている野外炊飯,キャンプファイヤーなどを計画しています。子どもたちが元気で,天候にも恵まれ,活動が計画通りに進むことを祈ります。
画像1

野外活動(1日目)1

 本日から9日(木)までの2泊3日で,5年生が野外活動に出発しました。
 広島市青少年野外活動センターに無事到着し,入所式を終え,各ご家庭で用意していただいたお弁当をおいしくいただきました。
 午後のはじめの活動は,クラフト(竹はし作り)です。明日の野外炊飯で使うはしを自分で作ります。自分で作ったはしを使うのがとても楽しみです。
画像1
画像2

第111回狩小川小学校運動会 No.4

画像1
画像2
画像3
 No.4は,1〜6年生の代表による「赤白対抗 学年代表リレー」,5・6年生の組体操「過去から未来へ 〜争い・災害・街づくり・七転び八起き・協力と和〜」の様子です。

第111回狩小川小学校運動会 No.3

画像1
画像2
画像3
 No.3は,全学年による「大玉送り」・「応援合戦」,PTA種目「地区対抗 親子でキャッチボール逆走リレー!!」の様子です。

第111回狩小川小学校運動会 No.2

画像1
画像2
画像3
 No.2は,3年生「Go! Jump!」,4年生「奪い合い、秋」,3・4年生「狩小川ソーラン 〜超〜」の様子です。

第111回狩小川小学校運動会 No.1

画像1
画像2
画像3
 9月29日(日)に,運動会を開催しました。狩小川小学校では,111回目の開催となります。
 子どもたちは,暑い中,一生懸命練習を行ってきました。練習の成果を発揮し,力一杯の演技や競技を行った様子の一部を紹介します。
 No.1は,応援団によるエール交換,1年生の「ねらいをさだめて ポンポンポン!」,2年生「二ノ玉 ころがして」の様子です。

運動会に向けて最後の全体練習

画像1
画像2
画像3
 9月25日(水)の1校時,29日の運動会に向けて最後の全体練習を行いました。
 入場行進,開会式,エール交換,応援合戦,狩小川音頭,閉会式と運動会の流れを確認しました。
 応援合戦では,赤白の応援団を中心に練習を行いました。応援団は休憩時間も一生懸命練習しています。運動会当日,皆さんの前で練習の成果を発揮できるよう一生懸命,頑張ります。
 29日の運動会は,「一人一人あきらめないで 勝利をめざそう」のスローガンが達成できるよう,頑張れ,狩小川っ子。

運動会まであと1週間

画像1
画像2
 早いもので、運動会まであと1週間となりました。
 子どもたちは暑い中、練習を頑張っています。
 金曜日には、本番のようにハッピを着てソーラン節の練習をしました。
 ハッピを着ると、子どもたちの表情やかけ声にも、さらに熱が入ったように感じます。
 本番で、素晴らしい演技を見ていただけるよう頑張っていきますので、ご家庭でも体調管理をどうぞよろしくお願いいたします。

せんたく板で洗濯!

画像1
画像2
画像3
 社会科「古い道具と昔のくらし」の学習で、古い道具体験をしました。
 せんたく板を使って、自分の靴下を洗濯した子どもたち。
 「靴下だけなら楽しいけど、家族の分まで洗濯しようと思ったら大変。」
 「足腰がいたくなる。手が痛い。」
 「分厚いものだとしぼるのがしんどそう。」
と、昔のくらしの大変さが身にしみて分かったようです。
 10月には郷土資料館の見学をするので、さらにいろいろな古い道具を知ることができると思います。楽しみですね。

ソーランへの思い

画像1
 ソーラン節で着るハッピに、「ソーラン節にこめる思い」を漢字一文字で表して書きました。
 それぞれいろいろな思いを込めて踊るようです。
 写真は下書き段階ですが、これに色をつけます。
 完成したハッピは本番でしっかりと見ていただけたらと思います。

運動会の練習(リレー練習と全体練習1回目)

画像1
画像2
画像3
 9月11日(水)から,各学年赤白の代表がリレー練習を行っています。1年生は初めての運動会です。バトンの渡し方や受け取り方などを6年生から教えてもらいながら頑張っています。運動会では,バトンを落とさないように上手に渡してくださいね。
 また,17日(火)の1校時は,第1回目の運動会全体練習でした。今日の練習は,入場行進の仕方と開会式の流れをつかむこと,準備体操を元気よく行うことでした。6年生は,色々な場面で先頭に立ってリードしてくれました。1年生にとっては,狩小川小学校全員による最初の運動会の練習でした。みんなで心と動きを合わせて練習していきましょう。29日の運動会に向けて体調に気を付けながら,頑張れ,狩小川っ子。

運動会に向けて

運動会の表現「ソーラン」の練習をがんばっています。
はっぴに、踊りに込める思いや、自分の好きな漢字をかきました。


画像1
画像2
画像3

初めての組体操

画像1画像2画像3
 運動会に向けて組体操の練習が始まっています。5年生にとっては、初めての組体操です。技のタイミングを覚えることができるように、給食時間や休憩時間に曲を聞いています。動いている時間を短く、止まっている時間を長くすることを意識して練習に励んでいます。本番が楽しみです。

運動会に向けて

画像1
画像2
 9月末にある運動会に向けて、毎日ソーラン節の練習に励んでいます。
 今年は3年生を引っぱる立場なので、見本になれるようにがんばろう!!という気持ちが伝わってきます。
 本番まであと約2週間。体調にも気を付けながら、練習がんばっていきます!

まちたんけん!

 生活科の学習で、上深川方面の「まちたんけん」をしてきました。
 天気もよく、暑い中でしたが、学校からグリーンセンターの方まで行き、どんなものがあるのか、歩きながら見てきました。たくさんメモを取りました!
画像1
画像2

校外学習(ユアーズ見学まとめ)

 スーパーマーケットで見付けたひみつをグループでまとめました。
「お店の人は、エプロンをしていたね。」
「おいしそうなパンがたくさん並んでいたね。」
「お店には、いろいろなコーナーがあったね。」
画像1
画像2
画像3

校外学習(ユアーズ見学)

 社会科の学習「商店の仕事」で、スーパーマーケットのひみつを見付けるため、ユアーズに見学に行きました。お店の人やお客さんにインタビューをしました。
「一日に、お客さんは、何人くらい来るのですか。」
「どの商品が一番売れていますか。」
「どこから買い物に来られましたか。」
等、熱心に質問をすることができました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

1年生学年だより

3年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

警報時の登下校について

警報時登下校について

ひまわり2組学年だより

ひまわり1組学年だより

年間指導計画

教育相談

シラバス

保健関係

広島市立狩小川小学校
住所:広島県広島市安佐北区上深川町1345
TEL:082-844-0023