最新更新日:2024/06/09
本日:count up31
昨日:32
総数:238222
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

読み聞かせ

画像1 画像1
 朝ののさわやかタイムに,図書ボランティアの方々による読み聞かせがありました。児童たちはみな絵本の世界に引き込まれるように集中して聞いていました。
 週の始めでしたが,落ち着きと気持ちを整えてくれる有意義な時間となりました。

七夕会をしました!

 7月5日(金),たんぽぽ学級全員で七夕会をしました!!
 1年生に,「願い事は何ですか?」とインタビューをしました。「プリキュアになりたい!」「学校の先生になりたい!」「漢字が書けるようになりたい!」「算数をがんばりたい!」「マックではたらきたい!」など,できるようになりたいことや将来の夢を答えていました。2〜6年生,先生も空に向かって願い事を伝えました。みんなの願いが叶いますように・・・。

七夕会 七夕会

プールびらき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月21日からたんぽぽ学級の水泳指導が始まりました。
プールでの約束を教室で確認してから,バディで並んでプールに向かいました。準備運動をして,シャワーを浴びました。水慣れをした後に,顔を水につけることができるか,頭までもぐることができるか,ふし浮きやけのびができるかなどミニテストをしました。
 その後,かにグループ・わにグループ・さかなグループ・いるかグループに分かれてそれぞれ練習しました。これから,ひとり一人のプールのめあてに向かってがんばります。

しゃぼん玉,とんでいけ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科「なつだ,あそぼう」の学習で,しゃぼん玉あそびをしました。大きなしゃぼん玉をつくるためにはどうしたらいいか考え,ストローの太さや切り込みの長さを工夫しました。うちわを使って,いっぺんにたくさんのしゃぼん玉もつくりました。「わあ,大きいのができた。」「虹みたいなのが見えるよ。」と,子どもたちは大喜びで,飛んでいくしゃぼん玉をいつまでも追いかけました。

PTC活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月3日(水)の5・6時間目に,2年生はPTC活動を行いました。
サイエンスショーを見たり,紙コップカーを作ったりして,保護者と児童と共に,楽しい時間を過ごすことができました。今日のために準備をしてくださった役員の皆様,また小雨の中,保護者の皆様には,多数ご参加いただき,ありがとうございました。

防災学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日,学級ごとに総合的な学習の時間に防災学習を行いました。
 今日の学習内容は,避難所での過ごし方を知るというテーマで,復興交流館モンドラゴンの畠堀様,松井様,広島市防災士ネットワークの谷本様,アシスタントの岡野様を講師としてお招きし,ダンボールベッドの製作体験をしました。
 「避難所の生活で大切なことは,できるだけ当たり前の生活に近づける。」ということについて実感できるよい機会となりました。

なかよしタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月28日(金)に,梅林なかよしタイムがありました。たてわり班ごとに教室に集まり,6年生が考えてくれたゲームで遊びました。しりとり,背中文字,古今東西ゲームなど班ごとに様々なゲームを楽しみました。
 なかなか遊ぶ機会の少ない1〜6年生で遊ぶことができ,異学年交流の良い機会となりました。

水泳指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月26日(水)1・2時間目に今年度2度目の水泳指導を行いました。
 まだ水は冷たく感じるようでしたが,水慣れをしたり,けのびバタ足をしたりした後,クロールに挑戦しました。
 後半は,めあてに合うコースで練習を行い,クロールのコツをつかむことが難しかった児童も,それぞれの目標を達成するために意気込んで取り組みました。

本漬けをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月25日(火)塩漬けに続き,梅の実の本漬けを行いました。赤じそを枝から取り,丁寧に手洗いしました。水を切った赤じそに塩をもみ込み,搾るとさらに紫の水分が出てきました。児童は黒くなった赤じそにびっくりしていました。また,塩漬けした梅の樽にできた白梅酢に赤じそをつけて梅干しが赤くなることを初めて知った児童もいて,梅干しができることを楽しみにしていました。

たんぽぽ音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が野外活動に行っていた間に,学校に残っているたんぽぽのみんなで,久しぶりの「たんぽぽ音楽」をしました。6月は雨の季節,雨といえば雨の好きなカエルということで,「かえるのうた」を歌いました。かわいい赤ちゃんガエルの声,かっこいいお父さんガエルの声などで歌った後,グループごとにカエルの声を考えてたんぽぽの「かえるのうた」を作りました。ケロリン,ピョン,ピチャなど素敵な表現の「かえるのうた」が出来上がりました。

研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たんぽぽの生活単元学習・自立活動の学習を,梅林小学校の先生方が見にきてくださいました。「玉ねぎソテーを作ろう」という単元で,1.2.3組と4.5組に分かれて授業をしました。それぞれの教室で自分の仕事を確認しクッキングをスタートしました。子ども達は友達と力を合わせて,作業を進めました。「ここからむくといいよ。」「包丁はねこの手だよ。」班の友達と声を掛け合いながら,玉ねぎソテーを完成させおいしくいただきました。先生方にも食べていただきました。

色々な野菜を観察したよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科「野さいをそだてよう」の学習では,ミニトマトの他に,学年園でナス,キュウリ,オクラ,枝豆を育てています。以前観察したときは小さな苗だったけれど,今は大きく育っていることに,子どもたちは驚いていました。しっかり観察して,それぞれの野菜によって,色や花,葉の違いがあることに気付いていました。

水泳,スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 プールを使っての体育科「水あそび」の学習が始まりました。むし暑い天候でしたが,まだ水は冷たいようです。水のかけ合いをしたり,電車ごっこをしたりして水慣れをした後,だるま浮きや,くらげ浮きなどをして,浮く遊びにも挑戦しました。最後に,宝探しをして楽しみました。友達と仲良くきまりを守って活動することができました。

残さず食べよう 〜給食試食会〜

 19日(水)に,1年生保護者対象の給食試食会がありました。メニューは,「麦ご飯・ホキのゆかりあげ・きゅうりの塩もみ・金時豆の甘煮・ひろしまっこ汁・牛乳」でした。試食会の後,保護者が1年生の給食の様子を参観されました。いつもと違う雰囲気に緊張しながらも,おいしそうに給食を食べる子どもたち。その様子を見て,保護者も安心されました。もちろん,食缶は空っぽになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

総合的な学習(梅林についてもっと知ろう)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月20日(木),総合的な学習の時間に,地域の方を講師としてお招きし,梅林の昔の様子について話していただきました。児童たちも今の梅林と比べながら話を聞き,積極的に記録をとる姿が多く見られました。今回の授業で自分たちの住んでいる地域のことを深く知る良い機会になり,今後の学習に生かしていきたいと思います。

学年発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月18日(火)朝,4年生は学年発表を行いました。今年度最初の発表です。『ひょっこりひょうたん島』(井上ひさし・山元譲久作詞・宇野誠一郎作曲)では笑顔とパワーを,音楽で普段から学習している数え歌では多くの人とつながっていたいという思いを持って,発表することができました。スローガンの「笑進笑明」を合言葉に,これからも,今日発揮した力を生かして進んでいきます。

野外活動出発

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月19日(水)朝,5年生は野外活動に出発しました。
 運動場に集合し,出発式を行いました。校長先生に見送られながら横断歩道を渡ってバスへ…。怪我をせず,みんなで元気に活動しよう!とやる気満々の子どもたちです。頑張ってきます!

防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月18日(火)の5校時に5・6年生合同で防犯教室を行いました。
 スマートフォンや携帯電話を主としたSNSやインターネットの利用の仕方や危険性などをテーマに講師をお招きし,学習しました。
 スマートフォンや携帯電話との上手な付き合い方について認識するよい機会となりました。

初めてのプール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月18日(火)3・4校時,小学校で初めてプールを使って水あそびの学習をしました。1年生の子どもたちは,大休憩中に着替えをすませ,わくわく,そわそわ。「小学校のプールは,大きい。」と,やや緊張した様子でプールサイドに並びました。シャワーの冷たい水にも体を丸めながら頑張りました。
 あいにくの曇り空で,泳ぐにはやや寒い日でしたが,子どもたちは,水かけっこをしたり,輪くぐりをしたりして,プールの時間を楽しみました。
 これからも,決まりを守りながら,友達と仲良く水遊びをしていきたいと思います。

町探検へ行ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月13日(木)の1・2時間目に,2年生の生活科「どきどき わくわく まちたんけん」の学習で,小学校近くの町を探検しました。子どもたちは,事前に自分たちの生活している地域の中で,お気に入りの場所について話をしたり,探検する順番を確認したりしてきました。
 晴天の中,子どもたちはたくさん歩いて汗をかきながらも,建物がどんな場所にあるのか,何をする所なのか,町の様子を知ることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167