全校生徒1178名、令和6年度「人間力を高める」祇園中学校がスタートしました。

山台設置 10月3日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合唱練習のための山台の設置がありました。本番のステージとはかなり違いますが、これからは当日をイメージしてこの台に上がっての練習が始まります。
 文化委員の係の人たち、ありがとうございました。

合唱練習 10月3日(木)

 今年の合唱コンクールは11月1日(金)に広島文化学園HBGホールで行われます。
 延長暮会の中で合唱練習を各クラスが行っています。
 焦らずじっくり取り組み、感動の合唱コンクールを迎えて欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年学年集会 10月3日(木)

3年後期の目標を掲げ、自主的に行動しようと、代議員から呼び掛けがありました。
画像1 画像1

給食試食会 10月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しそうに会話をしながら美味しいカレーを食べられています!

給食試食会 10月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 約50名の保護者の方が集まり、給食試食会がありました。
 最初は栄養教諭より給食の紹介や中学生に必要な栄養についての説明などがあり、試食会です。
 今日のメニューは人気の広島カレーです。美味しそうな香りが立ちこめています!

代議員の取り組み ハッピーツリー 10月1日(火)

 2月に生徒会長と副会長が参加した「いじめすまぁやぁ」を受けて、9月から新しい代議員の取り組みとして始まったハッピーツリーです。
 最初は枝に何もついていない状態から、クラスの仲間から受けた嬉しいことを葉っぱに書いて貼っていきます。
 クラスによって差はありますが、葉っぱがどんどんついています。
 中には紙いっぱいになっているクラスもありました。
 みんなも仲間のいいところを見つけて、1枚書いてみませんか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生出前授業 10月1日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市立広島商業高等学校の先生に来ていただき、2年生が出前授業をしていただきました。
 前半は進路選択をしていく上での考え方や気をつけて欲しいことなどのお話をしていただきました。
 後半はマナー講座です。姿勢良く、声もしっかり出せました。
 
 中学生の時にがんばって欲しい3つを最後に言われ、みんなメモした言葉がとても印象に残りました。
 ・遅刻、欠席をしない
 ・宿題は期限を守ること
 ・9教科満点を取れるように努力すること
 

陸上競技部 県総体

第68回広島県中学校総合体育大会 陸上競技の部
2日目も終了しました。
女子200m第5位入賞、おめでとう!
女子800m第8位入賞、おめでとう!
女子100m、女子1500m、女子400mR、出場し、健闘しました。
朝早くの送迎や、遠方への応援、日々の練習など、いつも応援いただきありがとうございます。引き続き、よろしくお願いします。
画像1 画像1

バスレク中です!

 

画像1 画像1
画像2 画像2

陸上競技部 県総体 9月28日(土)

広島県総合体育大会陸上競技の部
女子1500m、女子100m、出場しました。
画像1 画像1

剣道部 県総体 9月28日(土)

2回戦、強豪チームとあたりました。勝ち数、取得本数が同じで、任意の代表者戦となりましたが、健闘虚しく負けてしまいました。今日まで頑張って部活を支えてくれた3年生に感謝です。3年生は新しい目標に向かって頑張ってください! 下級生は3年生の教えを胸に、新人戦に向けて稽古に励んでいきましょう! お忙しい中たくさんの保護者の方々に応援していただきまして、ありがとうございました。これからも、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上競技部 県総体 9月28日(土)

第68回広島県中学校総合体育大会 陸上競技の部が
びんご運動公園陸上競技場において、開催されており、祇園中学校からも代表の選手が出場しています。
女子100m、女子800mは予選を突破し、準決勝に進んでいます。
画像1 画像1

剣道部 県総体 9月28日(土)

団体戦が始まりました。1回戦、全員が気合いの入ったすばらしい試合で、4勝1引き分けで突破しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

剣道部 県総体 9月28日(土)

女子個人戦、1回戦は延長戦になり、みごと1本を決めました。2回戦で惜しくも敗れてしまいましたが、午後からの団体戦に気持ちを切り替えて挑みます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(土) 剣道部

広島県中学校総合体育大会(剣道の部)が、東区スポーツセンターで開催されています。女子団体戦と、女子の個人戦に1名が出場します。3年生にとっては最後の試合になります。今日までの練習の成果を発揮して戦います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定 9月26日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 身体測定を2年生が行っています。
 身長も体重ももちろん個人差はありますが、みんな成長を実感しています。

 

メキシコ料理登場(9月26日)

今日の献立は、「トルタス・いんげん豆のスープ・チーズ・牛乳」です。
「東京オリンピック・パラリンピックホストタウン献立」として、メキシコ合衆国の料理を取り入れました。広島県は、東京オリンピック・パラリンピックに向けて、メキシコ合衆国のホストタウンになっています。
メキシコ料理には、とうもろこしや豆、チリと呼ばれる唐辛子を多く使います。トルタスとは、メキシコのサンドイッチのことです。豚肉の細切りとみじん切りにしたたまねぎをよく炒め、ホールトマトを加え、トマトケチャップなどで味つけした具をはさんで食べました。チリパウダーを加えると、ぐっとメキシコの味に近づきました。生徒たちもおいしいといって、大きな口をあけて食べていました。
いんげん豆のスープには、白いんげん豆と赤いんげん豆を使いました。南米では、スープでも、付け合せとしても、サラダでも、豆類がとてもよく食べられています。
オリンピック・パラリンピックのような世界中の国々が集まる大会をきっかけに、世界の料理に触れる機会がもてるのはうれしいことです。いよいよ来年、大会が開催されます。メキシコ合衆国にも注目してみてはどうでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(体育) 9月25日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 清々しい風が吹くなか、グラウンドではソフトボールと走り幅跳びの授業をしています。

全校朝会 9月25日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生のお話

○絶対言ってはいけない言葉と前向きな言葉のお話がありました。

「ありがとう」「うれしい」「幸せ」「感謝」「楽しい」「許す」「愛してる」「好き」などの前向きな言葉を唱えると、良いことがたくさん起こるものです。


○校長先生をたずねてきた卒業生との会話です。

 Yさんは人と話すときにいつも気をつけていることがあります。それは、できるだけ前向きな言葉を使うようにすること、誰かが言った言葉をフォローすることです。
 担任の先生はいつも「良い言葉に意識を向けなさい」と言っていました。
 Yさんのクラスでは、言葉遣いに注意するようになりました。うっかり誰かが不安を口にしてしまうことがあります。そのときは「大丈夫、できるよ」とか「次はがんばろう」など、周囲が前向きな言葉でフォローするのです。すると、重い空気がいっぺんに明るくなりました。
 社会人になった今でも、その習慣は役に立っています。 
 たとえば、「どうせ僕にはできないよ」と同僚が愚痴をこぼした時は、「確かに大変だね。でも、少しずつ進歩しているように思うけど」などとフォローします。その人の言葉を否定するのではなく、受け止めたうえで、良い言葉を上書きするのです。そうすることで、自分も周囲も良い言葉に意識が向けられるようになると実感しています。

広島県中学校総合体育大会壮行式 9月25日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島県中学校総合体育大会に出場する生徒の壮行式を行いました。
 剣道部、陸上競技部、水泳、新体操、柔道が出場します。
 生徒代表と校長先生から激励の言葉をもらい、生徒代表からあいさつがありました。
 送り出す気持のこもった拍手は体育館いっぱいに響いていました。
 広島市の代表、祇園中学校の代表として悔いの残らない活動をしてくれるものと思います。
 がんばってきてください!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営資料

行事予定表

お知らせ

気象・緊急時の対応

祇園中学校だより

1学年通信

2学年通信

3学年通信

進路通信

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055