最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:107
総数:161721
美鈴っ子 〜 かしこく やさしく たくましく 〜

ユニセフ募金しています!

 ユニセフの活動についてのビデオを見ました。そして、今週の19日から募金を募っています。児童会役員の子どもたちが、毎朝、門の前に立っていてくれます。募金、ありがとうございます。
画像1

クラブ活動

 子どもたちが楽しみにしている、クラブ活動をしました。「時間いっぱいやりたーい!」と、叫んでいる子どもがいました。クラブ活動の時間は、特に笑顔いっぱいです。
画像1
画像2
画像3

音楽朝会

 音楽朝会がありました。すてきな歌声が、体育館いっぱいに響きました。平和集会には、ぜひ子どもたちの歌声を聞きにきてください。お待ちしてしています。
画像1
画像2

耳鼻科検診

 耳鼻科検診がありました。校医の先生方、お忙しい中、本校にお越しくださり、子どもたちを丁寧に診察してくださって、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

学校協力者会議

 6月18日(火)、学校協力者会議が開かれました。学校長による、学校経営重点計画等の説明のあと、地域での子どもたちの様子を教えていただきました。協力者委員の皆様の、子どもたちに対する深い愛情を感じました。いつもいつも、子どもたちにやさしく接していただき、ありがとうございます。
画像1

3・4年生平和学習

6月18日(火)に、3・4年生は、広島平和文化センター被爆体験証言者の近藤康子先生をお迎えして平和学習を行いました。近藤先生は、幼い頃の昔懐かしい記憶とともに、戦争や原爆の悲惨さを、子ども達に語りかけるような口調で丁寧にお話してくださいました。平和の大切さや毎日安心して暮らすことができる有り難さが、子どもたち一人ひとりの胸に、しっかりと刻み込まれたことと思います。この日学習したことが、6月26日の平和集会での発表に生かされることでしょう。近藤先生、ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2

鬼城太鼓(6年生)

 6年生は、地域の方々から、鬼城太鼓のたたき方を教えてもらっています。体育館からは、勇壮な音が響いています。
画像1
画像2
画像3

さわやかあいさつ週間

 いよいよ今日から、さわやかあいさつ週間が始まりました。子どもたちは、元気にあいさつをしています。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

 2校時に、事務室横の給湯室から火災が発生したという想定で、避難訓練をしました。子どもたちは、「おはしも」の合い言葉を守って、素早く避難しました。校長先生から、ほめていただいた子どもたちは、満足そうな顔をしていました。
画像1

調理実習 3(5年生 家庭科)

 5年生は、家庭科の調理実習で、「青菜をゆでる」学習をしました。青菜の種類を増やしたので、みんな、必ず、青菜を洗い、ゆで、水で冷やし、水分をしぼり、食べやすい大きさに切る体験ができるということで、意欲的まんまん!楽しく活動しました。調理後のもりつけを見て、びっくり!かわいらしい顔の形にしたり、キャンプファイヤーのい型にしたり、星形にしたり・・・と、アイデア満載!さすがです、美鈴っ子!
画像1
画像2
画像3

5年生平和学習

6月12日(水)に、5年生は、ヒロシマピースボランティア(被爆体験伝承者)の岡本忠先生をお招きして、平和学習を行いました。岡本先生のお話とプロジェクターによる写真や図を見ながら、戦争の悲惨さと平和の大切さについて、深く学ぶことができました。この学習で学んだことを生かして、6月26日(水)の平和集会に臨みます。
画像1
画像2
画像3

救命救急講習会

 保護者の皆様と、教職員がいっしょになり、救命救急講習会を受けました。日本赤十字社広島県支部から、講師をお招きしての講習会でした。水泳指導ももうすぐ始まります。学校と地域で一丸となって子どもたちの命を守っていきます。
画像1
画像2

ダンゴムシ、見ぃーつけた!(2年生 生活科)

 2年生が、生活科でミニトマトの水やりをしていました。植木鉢を移動させると、その下には何と!かわいい、かわいいダンゴムシがいっぱい!子どもたちは、このことを、楽しそうにかんさつカードに書いていました。
画像1

野外活動3日目

夜から降ってきた雨が強くなり心配しましたが,最終日の活動は建物内で行うので,大丈夫でした。まず,3日間使わせていただいた部屋の片付けに取り組みました。布団をたたんだり,シーツをきれいに整えたりと,来たときよりも美しくという思いを込めて頑張りました。次に,最後の活動である「焼き杉」を行いました。杉板を炎で炙り,焼き色をつけた後にすすを取ると,きれいな木目が現れます。児童はすすで真っ黒になりながらも一生懸命に磨いていました。学校に持ち帰ってから続きの製作を行い,壁飾りに仕上げます。
3日間の活動で,児童は「挑戦・友情・協力」の力を高めました。この力を今後の学校生活に生かしてほしいと願っています。
画像1
画像2

野外活動2日目

2日目も天気が良く,児童もまだまだ元気です。午前中は「野外炊飯」に挑戦しました。メニューは,すき焼き・ご飯・サラダです。包丁で野菜を切ったり,かまどに火をつけたりと,普段は出来ないような活動も児童は力を合わせて頑張りました。お焦げの付いたご飯も野外活動ならではですね。美味しく食べることが出来ました。午後からは,体育館で「屋内トリム」を楽しみました。壁際にネットやロープ,はしごなどがたくさんあり,児童は上ったり下りたりしました。結構高いところまで上がっている児童が多くいました。夜は「キャンプファイヤー」で盛り上がりました。みんなで歌ったり踊ったりと,心を一つにして最後の夜を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

野外活動1日目

6月5日(水)から5年生は野外活動に行ってきました。天気も良く,バスに乗って三滝少年自然の家に着くと,午前中は,「なぞときオリエンテーリング」に挑戦しました。地図を見ながらポイントに行き,問題を解くのですが,難問も多く,班で協力して考えました。午後からは,「アスレチック」を楽しみました。スタート直後の吊り橋がとてもスリリングで,児童からは「ゆらさないで〜」と声が出ていましたが,何回もチャレンジする児童もいました。夜は,「ナイトウォーク」を楽しみました。教頭の怖い話の後,班で懐中電灯の明かりをたよりに山道を歩きました。途中で児童の叫ぶ声も聞こえてきましたが,高いところまで上ると夜景がきれいだったようです。1日目は好天のもと,すべての活動を終えることができました。
画像1
画像2
画像3

調理実習 2(6年生 家庭科)

 6年生の家庭科は、先日学習した野菜いためを少しだけ、変えた調理実習でした。変えたところは、野菜の種類と味付けです。野菜は、ピーマンの替わりにパプリカを、キャベツの替わりにレタスを使いました。味付けも、塩こしょうのかわりに、ポン酢やケチャップにし、それぞれ、食べ比べてみました。ある児童たちが、「レタスって、いためてみると案外いいね。」「そうでしょ。レタスのいためものって、最近のはやりなのよ。それと、味噌汁にも入れるのもおいしいよ。だって甘みがでるんだもん。」と話していました。美鈴が丘地区の、家庭料理のレベルの高さを垣間見たような気がして、思わず感心しました。実習の方は、技術と手際の良さが一段とアップしました。さすが!最高学年!
画像1
画像2
画像3

野外活動の準備(野外料理)

 6月5日からの野外活動に向けて、5年生が準備を進めています。今日は、野外料理について、説明を受けていました。メニューは、ごはん・すきやき・野菜サラダです。「安全、清潔、協力」を合い言葉に、美鈴プライドを胸に、頑張ろうと誓いあっていました。
画像1

5月31日(金)の参観授業(4年生 社会科)

 4年生は、社会科で、「ごみの分別の仕方」について、学習していました。ハンガーやぬいぐるみ、紙おむつなど、実際に分別してみる活動もあり、子どもたちは、楽しく学習していました。分別の達人である保護者の方々に、「ゴミを分別する時、気をつけていること」をインタビューする時、我先にと、自分のお母さんやお父さんのもとにかけよった子どもたちの表情が、何とも言えず、かわいらしかったです。
画像1
画像2
画像3

5月31日(金)の参観授業(6年生 算数科)

 6年生の参観授業は、面積を求める学習でした。ジグソー学習を取り入れての授業でした。子どもたちは、ペアやグループで、問題の解き方を話し合っていました。問題の解き方が、先に分かった児童から、友達に解き方を説明していました。楽しく学習を進めていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1
TEL:082-928-4311