最新更新日:2024/04/12
本日:count up4
昨日:13
総数:67266

7月9日(火)今日の授業

写真 上:1年生の英語です。「I my me mine …」人称代名詞を覚えています。
写真 中:2年生の理科です。イカを解剖して軟体動物の体の特徴を学んでいます。
写真 下:3年生の国語です。接続詞や文末表現に注目し、文の内容を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(月)今日の授業

写真 上:1年生の国語です。言葉の単位を使って、文を文節に分けています。
写真 中:2年生の社会です。日本各地を結ぶ交通や通信の課題について考えています。
写真 下:3年生の理科です。これまで学習した内容についての確認テストに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(金)今日の授業

写真 上:1年生の体育です。水泳の授業の様子です。クロールを練習中です。
写真 中:2年生の道徳です。個性を尊重する社会について考えています。
写真 下:3年生の国語です。月の起源について作品を読み取り、考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(木)今日の授業

写真 上:1年生の技術です。のこぎりを上手に使って、「本立て」の完成を目指します。
写真 中:2年生の美術です。友だちの作品から良いところを学ぶことをねらいにして、ゴッホの作品の模写の鑑賞会をしています。
写真 下:3年生の理科です。電気エネルギー、熱エネルギー…いろいろなエネルギーについて学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(水)今日の授業

写真 上:1年生の国語です。点画の筆使いと字形のバランスを意識して書いています。
写真 中:2年生の体育です。平泳ぎで25mに挑戦です。全員泳ぎ切りました。
写真 中:3年生の数学です。根号をふくむ式のいろいろな計算に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(水)今日の様子(その1)

写真 上:学校朝会では、大会等でいただいた賞状の披露がありました。入賞おめでとうございます。
写真 中:大休憩には、たくさんの児童生徒が集まって、しおり作りボランティアを行いました。明日も行われます。
写真 下:放課後の卓球部の様子です。練習の成果が着々と現れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(水)今日の様子(その2)

写真 上・中:みどり学級では、昨日から連合野外活動に参加しています。今日は下高山を登りました。山頂からは素晴らしい景色が見られます。
写真 下:戸山小中だよりでお知らせした「ボランティア桜」の開花状況をお知らせします。現在、一分咲き(?)です。これからどんどん開花していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(火)今日の様子

写真 上:1年生の数学です。「x=3、y=−2のとき、次の式の値を求めなさい。」文字式に代入して値を求めています。
写真 中:3年生の美術です。いつもの美術室を離れて、図書室に来ています。どんな作品作りにつながるのでしょうか。楽しみですね。
写真 下:令和2年度使用小・中学校用教科書見本本の展示会の準備が整いました。明日からの3日間(9:00〜16:30)、閲覧が可能ですので、ぜひ御来校ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(火)三味線演奏会

今日は長唄三味線奏者の川東さんとピアノ奏者の山下さんをお招きし、演奏会をしていただきました。初めて生の三味線の音色を聞く生徒も多く、長唄をみんなで歌ったりと貴重な体験をさせていただきました。
写真上:初めて聞く生の三味線の音色にみんな聴き入ってる様子でした。
写真中:演奏の間には三味線の構造や仕組みなどについて、クイズを交えたりして楽しく教えていただきました。
写真下:きれいに歌うコツを教えてもらい、みんなで長唄「藤の花」にも挑戦しました。

その他にも「耳なし芳一」の朗読などもしていただき、聴き入るあまりあっという間に時間が過ぎていくのを感じました。川東さん山下さん本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(月)今日の授業

写真 上:1年生の道徳です。「生きることの素晴らしさ」について考えています。
写真 中:2年生は理科です。背骨の無い動物(無脊椎動物)について学んでいます。
写真 下:3年生も道徳です。「本当の友情とは」について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(金)老健とやま訪問その1

今日は老健とやまへ訪問し、田楽ばやしを披露したり、施設の方々と交流しました。皆さんとても温かく迎えてくださり、楽しい時間を過ごすことができました。
写真上:まずは田楽ばやしを披露しました。
写真中:運動会の応援ダンスも披露しました。施設の方々も手拍子をしてくださり、一緒に盛り上がりました。
写真下:ダンスを披露したあとは、施設の方々との交流タイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(金)老健とやま訪問その2

写真上中:それぞれ名刺を持って、自己紹介をしながら楽しく会話をしていました。
写真下:一通り交流を終え、最後は施設の方々と一緒に校歌とふるさとを歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(金)老健とやま訪問その3

写真上:施設を後にする最後まで、話しかけてくださり、施設の方々の温かさを感じることができました。
写真中下:学校へ戻ったら、各班で交流してみてのふりかえりを行い、感想も一生懸命に書き込んでいました。「笑顔で楽しく話ができた」「ダンスで手拍子をしてくれてうれしかった」などの意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木)今日の様子

写真 上・中:「にこにこランチ」の様子です。小学生と交流して給食をいただきました。楽しい会話と笑顔があふれる時間でした。
写真 下:明日は老健とやまを訪問します。楽しく充実した時間となるように、リハーサルを行いました。(訪問時の様子は明日お伝えします)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(水)今日の様子

写真 上:中期ブロック朝会では、1年生が企画したレク「この英語は何でしょう」を行いました。Japanese sugar candyって何でしょう?小学5・6年生は出されるヒントをもとに答えを考えました。
写真 中:3年生は昨日と今日で復習テストに取り組んでいます。定期テストとは違い、広い範囲のテストです。真剣に取り組み、勉強の成果を試しています。
写真 下:大休憩にはたくさんの児童生徒が参加し、折り鶴を折るボランティア活動を行いました。中学生が小学生に優しく教えながら鶴を折る様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火)今日の授業

写真 上:1年生の美術です。学校内の自分が好きな風景を版画にするために、ていねいに線彫りをしています。
写真 中:2年生の国語です。本論の問いと答えをまとめてます。
写真 下:3年生の英語です。疑問詞+不定詞の含まれた英文について学習しています。I didn't know what to eat. …どういう意味なのかは生徒に聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金)老健とやま訪問に向けて

本日は6月28日に行われる、老健とやま訪問に向けて全学年で名刺作りを行いました。
写真上:3年生が今日のとりくみについて説明を行っています。
写真中:グループに分かれて、3年生を中心に名刺作りを進めていきました。
写真下:それぞれが自分なりの名刺を作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金)今日の授業

写真 上:1年生の体育です。ダンスの成果発表会をしています。次回から水泳の授業が始まるようです。
写真 中:2年生の英語です。接続詞のwhenの使い方について学習しています。
写真 下:3年生の国語です。グループで様々な熟語の読み方について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木)今日の授業

写真 上:1年生の数学です。課題「正方形を941個つなげて作るとき、マッチ棒は何本必要でしょうか」を考えています。
写真 中:2年生の社会です。日本の農業の課題について学習しています。
写真 下:3年生の英語です。英文の読み取りについて意見を交わしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水)今日の授業

運動会も終わり、2日間の休みでしっかり疲れが取れた(?)生徒は今日も元気に学習しています。
写真 上:1年生の社会です。寒暖差の激しい土地に住む人々の暮らしについて、映像を見ながら学習しています。
写真 中:2年生の理科です。鶏頭を使って神経を観察しています。
写真 下:3年生の体育です。運動会でも披露したダンスの成果発表会をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立戸山中学校
住所:広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL:082-839-2014