最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:101
総数:747837
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

6年生算数科「速さ」

 「速さを比べる方法を考えよう」が今日のめあてです。Aさん、Bさん、Cさんが走った時間と距離から、その速さを考える授業です。
 個人で考えたことをノートに書き、代表の人がホワイトボードに書き込んで、全体の場で発表して答えを導いていきます。
 難しい問題ですが、お互いに説明し合いながら理解を深めていっています。
画像1
画像2
画像3

6年生家庭科エプロンづくり

「ポイントに気をつけて、ひもを通し、すそをぬおう」というめあてでエプロンづくりをしました。ミシンを使いながら、丁寧に作業を進めていました。完成がとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年社会〜昔の道具・せんたく板を使って〜

画像1
画像2
画像3
ゴシゴシ、ジャブジャブ、洗濯板を使って雑巾を洗う子どもたち。
「おもしろい!」と楽しそうに洗濯をしていました。
「これから毎日洗濯する?」と問うと、「いや、いいです。」「毎日するのは、さすがに大変!」「冬場は、水が冷たくてつらいと思う。」「やっぱり全自動がいい。」と返事が返ってきました。

4年生体育科「ハードル走」

 ハードルの高さや間隔が少しずつ異なるコースを設定し、自分に合ったコースで練習しています。
 担任の先生がタブレットを活用し、子どもたちが跳ぶ様子を動画で撮影したものを見せ、注意点についての指示を出しています。跳び方の改善につながることが期待できます。
画像1
画像2
画像3

3年生 図画工作科

 「立ち上がった絵の世界」を、完成に近づけています。土台になる部分と、その上に取り付ける部分を組み合わせ、立体的になるように構成していきます。
 テーマは、「山」「海」「木」「森」「花」など、個人によっていろいろで、色づかいや上下の部分の組み合わせ方で個性が発揮されています。
画像1
画像2
画像3

2年生 音読

画像1
画像2
画像3
 国語の教材「名前を見てちょうだい」の音読練習をしています。先生の先導で、リズム、声量、間の取り方などを意識し、全員の声がそろうように心を一つにして取り組んでいる様子に出会いました。お見事でした。

5年生理科「気象情報の集め方」

 5年生の理科では、天気の学習をしています。今日は、身近にあるメディアの中で、気象情報を得るのに便利か不便かという観点について考えています。テレビ、インターネット、ラジオ、新聞の、それぞれの良さ、不便さを表に書き入れていきました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9/26)

画像1
画像2
画像3
★パン・イチゴジャム・さけのレモン揚げ・
          粉ふきいも・コーンスープ・牛乳★

 さけのレモン揚げは、さけを白ワインにつけ、臭みをとり、片栗粉をまぶして油で揚げ、しょうゆ・さとう・みりん・レモン汁で作ったたれで和えました。(写真)レモンのさわやかな風味でさけが一層おいしく食べられます。
 粉ふきいもは、いもをゆがいて(写真)、塩・こしょうで味付けしました。ビタミンCたっぷりの一品です。
 コーンスープは、鶏肉・たまねぎ・にんじん・コーン・パセリが入っています。牛乳も入って、タンパク質やビタミンの他、カルシウムもしっかり摂ることができます。
(栄養価:エネルギー661kcal タンパク質26.8g 塩分2.7g) 
 

4年生社会科 県名カルタ

 4年生で習った日本の「県名」をカルタにした教材で、楽しみながら復習しています。
 担任の先生が出したヒントで県名の予想をつけ、カルタの要領でとっていきます。白熱しています。
画像1
画像2
画像3

参観日4

 久しぶりの参観日でした。今日は、4年生・5年生・6年生・たんぽぽ学級の日です。
 たくさんの保護者の皆さんに参観いただきました。

 4年生は、理科、国語、体育の授業。子どもたちは緊張した面持ちでした。
画像1
画像2
画像3

参観日3

 5年生は、理科、国語、音楽の授業を参観いただきました。
画像1
画像2
画像3

参観日2

 6年生では、国語、算数、英語の授業を参観いただきました。
画像1
画像2
画像3

参観日(たんぽぽ学級)

 合同で、「歯をきれいにみがこう」の指導をしています。磨き残しがわかるテスターで汚れが残りやすい位置を確認したり、歯磨きの必要性を教わったりしました。

 「これからも、朝・夜の歯磨き、絶対ね!」と約束しました。
画像1
画像2

授業参観の後の学年懇談会

 5年生は、絵画室で「野外活動報告会」、6年生は1階理科室で「全国学力調査 結果説明会」を、学年で行いました。
画像1
画像2
画像3

観察授業より(1年1組 国語科)

 物語文「かいがら」の学習をしています。
 どの貝殻をあげようかと一生懸命に考えている主人公の気持ちを読み取っていきます。ワークシートを使って自分の考えを書き込むことも上手になってきました。しっかり書けると、自分の考えを友達に聞いてほしいという意欲も高まります。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9/25)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・豆腐の中華スープ煮・
   レバーのから揚げ・キャベツの中華あえ・牛乳★

 豆腐の中華スープ煮は、豚肉・えび・豆腐・たまねぎ・にんじん・たけのこ・しいたけ・チンゲンサイなど、沢山の具材が入っています。えびは、食べたときのプリプリ感をだすために、片栗粉をよくまぶして、少しずつさっとボイルしたものを、(写真)仕上げに入れて、加熱しすぎないようにしています。子どもたちに、えびのおいしさを味わってもらえたらと思います。
 レバーのから揚げは、味付けの豚レバーに片栗粉をつけて油で揚げました。(写真)しっかり味がついているので、レバーの臭みもとれ、苦手な子も食べやすくなっています。
 キャベツの中華あえは、キャベツをさっとボイルして、しょうゆ・砂糖・ごま油で味付けしました。ビタミンCたっぷりのキャベツで体の調子も整えられます。
(栄養価:エネルギー610kcal タンパク質27.6g 塩分1.96g)

合唱を聴き合う会,合唱を発表する会にむけて

画像1
画像2
画像3
  24日火曜日から,10月末に開かれる「合唱を聴き合う会」「合唱を発表する会」の練習が始まりました。
 
  3年生は今回初めての二部合唱を行います。3年生らしく元気で明るく歌を歌いながら,お互いの音を聴き合って,素敵なハーモニーを作っていくため,頑張っていきます。
 
  今日の練習では,新しい仲間の紹介と,楽しい発声練習を行い,当日披露する曲を練習しました。初めての練習ではあるものの,とても気持ちの良い合唱になってきました。本番までの成長がとても楽しみです。この合唱を通して,学年全体で協力することの良さを感じていけたらいいなと思っています。

5年生 英語「アルファベットでクイズをしよう」

 「Do you have ○○?」「Yes/No」「It's△△」
 ○○、△△のところには色の名前が入ります。教室の中を歩いて移動し、コミュニケーション活動を行っています。
画像1
画像2
画像3

キャベツ・ブロッコリー・ジャガイモを植えました

 3日連休の間の雨の後に合わせてキャベツ・ブロッコリー・ジャガイモを植えました。
 台風の被害もなくうまく根付いているようです。
 この調子で大きく育って欲しいですね。

画像1
画像2
画像3

なんかんフェスタをみんなで盛り上げよう!(4年生)

画像1
画像2
今年度の4年生の総合的な学習の時間では、新しい学習を行っています。

これまで調べてきた「フラワーフェスティバル」の学習で、『祭りには色んな人の思いや願いが込められている』ということがわかりました。

そこで子どもたちから「祭りをやりたい!」という声があがり、校長先生の許可を頂きに行きました。

校長先生からの質問にもしっかりと答え、
「みんなが笑顔になるようなお店を開きたいです!」
と伝え、許可を頂きました。

これから各クラスでお店を考えていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/27 いじめアンケート提出〆切
9/30 スポーツ振興センター共済掛金引落日
10/1 秋の歯科検診
10/2 町たんけん(2年)
10/3 前期終業式 委員会(6年卒業アルバム撮影) 学習クラブ(3年)
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494