最新更新日:2024/06/04
本日:count up3
昨日:127
総数:214571
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

6年生 組体操練習!

画像1
画像2
 組体操練習中!ん?この技は何だ?みんなで腕を組んで・・・。運動会本番を楽しみにしていてください。

運動会係別打ち合わせ(1回目)

画像1
画像2
 6校時に運動会の係別打ち合わせを行いました。決勝・記録係,準備・出発係,応援係,放送係に分かれて,役割分担や準備や練習を行いました。決勝・記録係は,話合いを6年生児童が司会をして進めていました。「自分たちでやる。」という気持ちが伝わってきます。

5年生校外学習「マツダミュージアム」episode6

画像1
画像2
画像3
 初めてロータリーエンジンを搭載した自動車,レースで優勝した自動車も見せてもらいました。(つづく)

5年生校外学習「マツダミュージアム」episode5

画像1
画像2
画像3
 マツダミュージアムに到着しました。50年以上前の自動車を目の前で見せてもらいました。

9月26日(木)の給食

画像1画像2
献立:レーズンパン,チキンビーンズ,グリーンアスパラガスのソテー,チーズ,牛乳

 今日は地場産物の日です。広島県でとれたグリーンアスパラガスを使っています。グリーンアスパラガスは,広島県では三次市,庄原市,世羅町でたくさん作られています。体力の回復に役立つアスパラギン酸がたくさん含まれていることから,アスパラガスの名前がつきました。

5年生校外学習「マツダミュージアム」episode4

画像1
画像2
 そして,いよいよ自動車工場に到着。かっこいい自動車を見るだけでわくわくしてきます。記念写真を一枚パチリ!ここからバスに乗って,マツダミュージアムに向かいます。工場内は広いです。

5年生校外学習「マツダミュージアム」episode3

画像1
画像2
画像3
 おいしいお弁当を食べた後は,渕崎公園で遊びました。ブランコやシーソーなどの遊具で40分間たっぷり遊びました。

5年生校外学習「マツダミュージアム」episode2

画像1
画像2
画像3
 南区の渕崎公園で昼食です。朝早くからおいしいお弁当をつくってくださって,ありがとうございました。

5年生 校外学習「マツダミュージアム」 episode1

画像1
画像2
画像3
 5年生の校外学習のスタートです。安佐営業所から可部駅前まで路線バスで,可部駅から向洋駅までJR可部線と呉線を乗り継いで行きました。改札にて・・・入れたらすぐに前から飛び出した切符にびっくり!切符を入れて乗るのはほとんどの子が初めてでした。

5・6年生 組体操練習!がんばっています!

画像1
画像2
画像3
 今日から,運動場に出て練習です。体育館と違って,裸足で砂の上は痛いし,太陽はまぶしいし,やはり違いますよね。でも,練習は順調に進んでいます。本番を楽しみにしていてください。

9月24日(火)の給食

画像1画像2
献立:玄米,ごはん,肉豆腐,ごま酢あえ,牛乳

 今日のごはんは,玄米ごはんです。お米はイネという植物の実で,イネの実から「もみがら」をはずしたものが,玄米です。白米と違って玄米にはヌカと胚芽がついているので,ビタミン類や食物せんいが多く含まれています。そのため,玄米ごはんは白いごはんよりも,たくさんの栄養素をとることができます。おかずと一緒に味わって食べましょう。

5年生 わくわくミシン

画像1
画像2
画像3
 家庭科でミシン縫いにチャレンジしています。ミシンの安全な使い方,正しい姿勢,ミシンの各部の名称などを確かめた後に,上糸と下糸を正しく取りつけます。しかし,これに意外と苦戦・・・。しかし,グループで協力を何とか完了!直線縫いの作業に取りかかりました。

9月20日(金)の給食

画像1画像2
献立:他人丼,小いわしのから揚げ,なし,牛乳

 給食では,親子丼・中華丼・柳川風丼・大根のピリ辛丼などいろいろな丼がありますね。親子丼は,鶏肉と卵を使って作りますが,今日の他人丼は,牛肉と卵を使っています。にわとりと卵は親子ですが,牛と卵は他人なので,この名前がつきました。麦ごはんに具をかけて食べましょう。

運動会全体練 1回目

画像1
画像2
画像3
 見てください。すっかり,秋の空になりました。
 いよいよ第1回目の運動会の全体練習が1校時に行われました。今日は開会式の隊形の並び方と入場行進の練習を行いました。

9月19日(木)の給食

画像1
献立:麦ごはん,ホキの照り焼き,きゅうりの塩もみ,ひろしまっこ汁,牛乳

 食育の日は,食の大切さを考える日です。今日の給食は,主食は「麦ごはん」,主菜は「ホキの照り焼き」,副菜は「きゅうりの塩もみ」,そして「ひろしまっこ汁」で,「一汁二菜」の和食の献立です。たくさんの食品が使われているので,栄養のバランスがいいですね。また,ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこがそのまま入っているので,カルシウムがたくさんとれます。

5年生 稲刈り その4

画像1
画像2
画像3
 そして,全ての刈った稲を,はでに干すことができました。これで稲刈りも終了です。最後に地域の方々が,「よくがんばったね。稲を刈るこつを覚えたね。どんどん仕事が上手になったね。」とお褒めの言葉をいただきました。体験を通して,たくさんのことが学べました。また,一回り成長した5年生でした。

5・6年生 組体操練習

画像1
画像2
画像3
 今年の5・6年生の組体操では,移動や変化する場面などに,行進を取り入れます。今日は,2つの行進列が垂直に交差する「交差する行進」の練習をしました。他にも「横並びで回転する「回転する行進」にもチャレンジします。本番を楽しみにしていてください。

5年生 稲刈り その3

画像1
画像2
画像3
 稲刈りも後半戦です。やっと半分刈りました。間に合うかな?と心配されましたが,ここからが,みんなよくがんばりました。一気に全部の稲を5年生の児童だけで刈り上げました。でも,これで終わりではありません。刈った稲を束ねて,はでに並べていかないといけません。

ピカピカタイム

画像1
 今日の昼休けいは,「ピカピカタイム」でした。全学年で落ちているごみや葉を拾ったり,草ぬきをしたりして校庭をきれいにしました。たてわり班で決められた場所をみんなで協力してがんばり,きれいにしました。

画像2

9月18日(水)の給食

画像1画像2
献立:ごはん,うま煮,甘酢あえ,牛乳

 うま煮という名前の由来は「旨味」です。材料の旨味が煮込むことで合わさり,絶妙な味つけになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食の煮物は,たくさんの材料を煮こむので,いろいろな味が出て,とてもおいしくできあがります。今日のうま煮には,鶏肉、うずら卵,さつま揚げ,生揚げ,こんにゃく,じゃがいも,にんじん,たけのこ,さやいんげんが入っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
9月
9/26 開会式練習(大休憩) 帯タイムなし 5・6年係打ち合わせ
9/27 全体練習 リレー練習
9/30 S.C来校(1日)
10月
10/1 学校朝会
10/2 閉会式練習 リレー練習
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005