最新更新日:2024/06/03
本日:count up39
昨日:50
総数:117086
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

9月18日(水) 修学旅行説明会

画像1
 令和2年度修学旅行説明会を放課後開きました。今年の1年生が行くことになる旅行です。
 8月末から、東京方面に2泊3日です。なんと、東京パラリンピックの観戦が組み込まれています!!一生忘れられない思い出になりそうですね。
 今日は旅行業者の方も来られて、事務手続きも説明していただきました。1年生の皆さん、これから学習や学級作りの取組をしていき、よい修学旅行にしていきましょう!

9月18日(水) 給食だより

画像1
【今日の献立】
小型黒糖パン
カレーうどん
カルちゃんサラダ
牛乳

【一言メモ】
 カルちゃんというかわいい名前は骨や歯を作るために必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ,ひじき,ほうれんそうなどカルシウムを多く含む材料で作ったサラダで,マヨネーズ味とドレッシング味があります。今日はドレッシングであえています。

9月18日(水) 授業風景

画像1画像2
<写真左>
3年 道徳 正木先生
 「卒業文集の最後の二行」という題材をしました。いじめについて考えました。

<写真右>
2年 美術 前田先生
 紙粘土で和菓子を作りました。お皿も彩色しましたよ。

9月18日(水) 図書室の新聞コーナー

 毎日6紙届く新聞の一部を図書室のコーナーにおいてもらっています。
 気になるところには付箋貼れるように、付箋もおいてあります。司書の塩谷先生が配架してくださっています。
 みんな手にとって見てください。世界のことがよくわかります。
画像1

9月18日(水) 衛生朝会

 衛生朝会がありました。今日の講話のテーマは【姿勢】です。座る・書く・読むことが多い授業中。姿勢のよい人・悪い人が一目でわかります。
 水谷先生の講話の中で、背中の温度の比較実験がありました。姿勢のよい人の背中はほかほかの体温で、姿勢が悪い人の背中は体温が上がっていませんでした。姿勢がよいと集中して勉強できるようです。足を組んだり、肘をついたりせずに、姿勢良く生活していきましょう。
 
画像1画像2

9月18日(水) 大蛇!?あらわる!!

 湯来中のグランドに大蛇!?が現れました。
 陽気に誘われたのでしょうか?それとも、業務の石田先生がグランドの草刈りをしてくださったからでしょうか?
 武田先生が火ばさみで捕まえて、水内川に逃がしてやりました。蛇の恩返しが来たらどうしましょう。。。
画像1画像2

9月17日(火) 授業風景(2)

<写真左>
3年 総合 正木先生・吉岡先生・池田先生
 6月から7月にかけて学び調べた水内川の水質調査。仕上げにPPを使ってプレゼンテーションとその発表原稿を作ります。

<写真中>
2年 総合 藤本先生
 修学旅行に向けて、学年目標を考えました。「誰か司会や書記をしてくれる人いませんか?」と先生が投げかけると「はい、じぶんやります!」と立候補が2人。すばらしいですね!

<写真右>
1年 総合 中丸先生
 6月・7月にかけて調べた職業を新聞にまとめています。刑務官、フラワーショップの店員など、文化祭で発表するそうです。楽しみですね。
画像1画像2画像3

9月17日(火) 授業風景(1)

画像1画像2
<写真左>
3年 英語 池田先生
 後置修飾を学びました。主語と述語の位置を確かめます。

<写真右>
1年 技術・家庭科(家庭分野) 日野先生
 ショートパンツの余り布でクッションを作ります。どうやって型をとりましょうか?

9月17日(火) 給食だより

画像1
【今日の献立】
ごはん
うま煮
甘酢あえ
牛乳

【一言メモ】
 うま煮という名前の由来は「旨味」です。材料の旨味が煮込むことで合わさり,絶妙な味つけになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食の煮物は,たくさんの材料を煮こむので,いろいろな味が出て,とてもおいしくできあがります。今日のうま煮には,鶏肉、うずら卵,さつま揚げ,生揚げ,こんにゃく,じゃがいも,にんじん,たけのこ,さやいんげんが入っています。

9月13日(金) 給食だより

画像1画像2
【今日の献立】
ごはん
さばの煮付け
ゆかりあえ
月見汁
牛乳

【一言メモ】
 昔は,夜になるとお月様の明かりだけをたよりに,畑仕事をしていました。収穫時期の満月の夜,畑でとれた野菜やさといも,おだんご,すすきの穂をそなえて,お月見をするようになりました。今日は「お月見」にちなんで,白玉もちをお月様にたとえた月見汁を取り入れています。今年のお月見は, 9月13日です。

<写真左>
 給食センターからの掲示物です。ススキも折り紙で作ってありました。かわいいですね。

9月13日(金) 授業風景

画像1画像2
<写真左>
1年 数学 吉岡先生
 テストが3校時に終わり、4校時から通常の授業が始まりました。
 数学では、早速テストが返ってきました。吉岡先生に、よくできているところや、できなかった分野を教えてもらっています。
 予想通りでしたか?点数だけに一喜一憂せずに、分析をしっかりしましょうね。

<写真右>
2年 国語 武田先生
 「平家物語」の暗唱をしました。冒頭部はもうすらすら読めますね。エネルギーあふれる2年生ですので、力強い暗唱になると思います。文化祭に向けてもがんばりましょう。

9月11日(水) 給食だより

画像1
【今日の献立】
バターパン
チリコンカン
セビーチェ
牛乳

【一言メモ】
 今日は、東京オリンピック・パラリンピックホストタウン献立です。
 広島県は,東京オリンピック・パラリンピックに向けて,メキシコ合衆国のホストタウンになっています。
 「セビーチェ」という料理は,アメリカ大陸の南部ペルーから北の方へ伝わり,中部のメキシコで広まった料理です。魚介類やたまねぎなどの野菜をレモン果汁,オレンジ果汁とオリーブオイル,塩, 香辛料などであえた料理です。

9月11日(水)定期テスト

 今日から3日間、テストがあります。
 年間4回あるうちの2回目のテストです。他人と比べるより、自分がこれまでの範囲の中でどの問題を理解しているかを確かめたり、自分のこれまでの取組を確認したりする時間にしていきましょう。
 がんばれみんな!
画像1画像2画像3

9月11日(水) グランド草取り

画像1
 お盆以降、雨が降るごとに草が伸びています。臨時休校やテスト期間でグランドを使わないことが続いているのが要因のようです。
 いつも、体育館・グランド掃除の生徒の皆さんや、業務員の先生方や、顧問の先生方、様々な人が草を抜いています。
 今日は、業務の石田先生が、草を抜いてくださいました。
 暑い中、日焼け対策で長袖を着用して長時間抜いてくださいました。
 ありがとうございます。

9月10日(火) 感じて動く

 7時間授業のため、この1週間、掃除時間を設定できていません。いつも皆さんはきれいに校舎を使ってくれていますが、やはり汚れていきます。
 気が付いた水谷先生や、斎藤先生が、トイレや廊下や階段や、気になるところをきれいにしてくださっています。
 ありがとうございます!!
画像1画像2

9月10日(火) 授業風景

<写真左>
1年 技術・家庭科(家庭分野)日野先生
 ショートパンツのまとめをしました。自分のショートパンツの生地を貼ってレポートを作ります。感想もしっかり書きました。

<写真右>
1年 技術・家庭科(技術分野) 丸山先生
 ものづくりペンスタンドの組み立てです。今日は釘を打ちました。気を抜くと、まっすぐ打てませんよ。大汗をかいて、釘打ちをしました。
画像1画像2

9月10日(火) 給食だより

画像1
【今日の献立】

麦ごはん
ホキのしそ揚げ
おかかあえ
かき玉汁
牛乳


【一言メモ】 
 おかかあえの「おかか」は,かつお節のことです。今日は,ほうれんそう,キャベツ,にんじんをかつお節で和えました。かつお節は独特のうま味があり,汁ものなどのだしをとる時によく使われますが,野菜と和えてもおいしく食べることができます。

9月10日(火) 生徒朝会

画像1画像2
<写真左>
 生活環境委員会が2分前着席と、ペットボトルのエコキャップについての呼びかけと報告をしてくれました。時間を守ることは、社会生活の第一歩です。みんなで声をかけていきましょう。
<写真右>
 新聞棒を使ったコミュニケーショントレーニングをしました。相手と息を合わせてキャッチ!

9月9日(月) 学校の風景

画像1
 夏休み前〜夏休み後の行事や日常生活のあれこれです。
 新田先生が、掲示物を作ってくださいました。みんなよい表情です。見てくださいね。

9月9日(月) 授業風景

<写真左>
2年 社会 正木先生
 TVの映像は、少し前の新潟の田植え風景です。胸まで浸かって田植えをしていて、みんなで驚きました。水はけの悪い土地だったようですね。

<写真右>
1年 国語 武田先生
 試験前の対策をしました。文節・単語に分ける問題です。「ね」をつけたら簡単に区切れますよ。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/20 大橋あいさつ運動
9/23 秋分の日
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547