最新更新日:2024/06/06
本日:count up19
昨日:198
総数:305630
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

9月12日 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 折り鶴を献納した後,被爆アオギリを観察したり,8月6日の準備中でしたが原爆慰霊碑でお参りしたりする中で,平和について考えることができました。

 今日の児童朝会では,1人1人の思いが本校のみんなに伝わったのではないでしょうか。

9月12日 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 式に出席して,黙とう,合唱,献花をしました。式を通して,子ども達は1人1人が平和への願いを強くもったようです。式が終了後,1年間皆実小のいしぶみに飾られていた折り鶴を原爆の子の像に献納しました。

9月12日 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内放送で児童朝会を行いました。計画委員会のみなさんが,8月4日に行われた「原爆犠牲教師と子どもの碑慰霊祭」に参加した時の報告です。
 皆実小の「いしぶみ」には児童が作った折り鶴の半分が一年間ささげられています。もう半分は,教師と子どもの碑慰霊祭にささげています。
 計画委員会の子ども達が慰霊祭に毎年出席して折り鶴をささげています。

昔話の出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひろしまストーリーテリングの会の方が来られ,外国や日本の昔話を3つ,ろうそくの灯火とともに語ってくださいました。
 本で読むのとは違った,優しい語り口から紡ぎ出される物語に,子ども達も夢中で聴き入っていました。

お店のひみつを見つけに

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の「わたしたちのくらしと店の仕事」の学習で,ゆめタウン広島店へ校外学習に行きました。
ふだんは入ることのできない店の裏側を見せてもらったり,お店の方に質問をさせてもらったりして,とても勉強になりました。
見つけたひみつを,これからまとめていきます。

学校美化作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月24日(土)には学校美化作業も行われました。毎年夏休みの終わりに,保護者の皆様,地域の皆様,子ども達,教職員で草抜きや側溝の土あげ,体育館のワックスがけなどを行っています。
 今年度は,学校美化作業だけでなく,図書室に整備にも多くの方に助けていただきました。

図書室の整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月26日から始まった図書室の整備。今年度は,古い図書を廃棄して,1冊ずつに分類ラベルとバーコードラベルを貼り,図書管理ソフトに登録する作業をしました。廃棄本を運んでくれたのは,6年生です。どの本読もうかなの本を運んでくれたのは5年です。分類ラベルとバーコードラベルを貼ってくれたのは,本校教職員と保護者ボランティアのみなさんです。
 長い長い作業でしたが,9月8日にすべての本の登録が終了しました。だいたい12000冊あります。貸し出しの準備も整い9月9日(月)から貸し出しを開始しました。

 保護者ボランティアでお手伝いいただき誠にありがとうございました。

子ども達の頑張り!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年,南区夏季球技大会に招待を受けるので,参加させていただきます。今年度は,教頭が出席させていただきました。皆実学区の球技大会を勝ち抜いたチームが出場します。「防犯の部」に出場した皆実町1丁目のソフトボールチームと皆実学区皆実ネクサスフットベースボールチームがそれぞれ3位になりました。今年の夏の頑張りのひとつですね。

 また,8月3日の広島市小学校児童水泳記録会にもたくさんの5・6年生が出場しました。6年1組の佐古俊輔君は,100m自由形で第1位に輝きました。他にも優秀賞をいただいた子ども達もいました。

 これ以外にも広島市スポーツ交歓大会卓球団体の部で優勝した椎野さん,水泳の部で活躍した子ども達,全国の水球大会に出場してベスト8にはいった子どもなど色々聞かせてもらいました。
 きっと他にも頑張った児童がいるのだと思いますが,聞いた範囲での紹介をしました。

野外活動に向けて

 9月2日、5年生で学年集会を行いました。4月から、毎月の月始めに、学年みんなで集まり、その月に重点的に頑張ることを確認しています。今月の目標は、考えて動く「考動力」です。2週間後にせまった野外活動や、これから高学年として活躍していく様々な行事を、自ら考えて行動にうつし、充実したものにしてほしいと思います。
 この日は給食や掃除が再開しましたが、早速、自ら考えて一生懸命行動する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理解学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月30日に,広島あび隊の方々にお越しいただき,理解学習を行いました。
 あび語を使って話す体験や,講話を通して,知的障害についてや,本人や保護者の思いなどを知ることができました。

7月24日 学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で授業は終わりです。明日から子ども達が楽しみにしている夏休みです。保護者の皆様にも本校教育推進にご理解ご協力ありがとうございました。
 今日の朝会では,私と生徒指導主事の廣重が話しました。
 私の話は以下の通りです。

 今年は夏休み前によく雨が降りましたが,いよいよ明日からみなさんが楽しみにしていた夏休みが始まります。
 今日の学校朝会では3つのお話をします。
 一つ目は,「規則正しい生活をしよう」という事です。涼しい部屋でだらだらと過ごしたり,夜遅くまで起きていたり,朝起きるのが遅くなったりすると,体の調子がおかしくなります。
 いつもと同じように,早寝,早起きして,しっかり朝ご飯を食べて勉強や遊び,おうちの手伝いを頑張ってみてください。
そうすれば,9月からも元気よく学校生活がおくれます。
 二つ目は,安全についてのお話です。校長先生が心配しているのは,交通事故と水の事故,そして熱中症です。交通事故は,自転車や走って飛び出しての事故にあわないように気をつけてください。水の事故は,海や川やプールでの事故です。海水浴やキャンプそして水遊びをすることも多いと思います。ついつい子ども達だけで遊んでいて危ない事になったということにならないようにしましょう。
 「夏休みのきまり」について教室でも先生からお話があったと思います。よく読んでルールを守って楽しい夏休みを過ごしましょう。
 三つ目は,夏休みだからこそ出来ることに「挑戦」して欲しいというお話しです。4年生の原田先生の「挑戦」についてお話しします。クラスの先生からも聞いている人はたくさんいるかもしれません。原田先生は,昨年,今年と2年続けて「はつかいち縦断みやじま国際パワートライアスロン大会」に出場しました。
 この大会は2.5キロメートル泳いだ後,55キロメートル自転車で走って,最後に20キロメートル走ってゴールする競技です。今年は,この3種目を1人でやられました。
 2.5キロメートルと言ったら,小学校のプールを50往復続けて泳ぐということです。自転車は55キロメートル,南区から三原市くらいまで行く距離です。さらに自転車で走った先のゴールは,高さ850メートルの山です。最後に走る20キロメートルも山道や道路,林の中を抜けてゴールします。
水泳が49分,自転車が3時間20分,走るのが2時間17分,合わせて6時間26分でゴールされました。
 私はゴールで待っていました。本当にしんどかったけど,最後までやりきったという喜びを感じることができるとてもいい笑顔でゴールしました。
 これは原田先生の今年の夏の挑戦でした。みなさんも時間のある夏休みだからこそできることにトライしてみてください。
 では,8月29日にみんなの元気な姿に会えることを楽しみにまっています。
 これで,お話を終わります。

7月23日 縦割りグループ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年この時期に縦割りグループで,折り鶴を作っています。上学年の子ども達が下学年の子ども達に折り方を教えて完成します。折り紙には1人1人平和への願いが書かれています。
 この日にはできた折り鶴は,8月4日の教師と子どもの碑の慰霊祭や8月6日に本校で行ういしぶみの集いで使います。

PTC

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月10日にPTCがありました。

 中国電力の方を講師に招いて,発電の仕組みについて学習しました。

 以前に学習したことのある,火力・水力・風力・原子力による発電について模型で仕組みを確認した後,スライム電池を使ってオルゴールを鳴らしました。

 親子で楽しい時間を過ごすことができました。

校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月28日に校外学習へ行きました。

 午前は西部リサイクルプラザへ行き,手作業で資源ごみを分ける様子や自転車の修理の様子などを見学しました。
 午後は中工場へ行き,可燃ごみの処理の様子や環境への配慮のための仕組みなどを見学しました。

 教室での学習をさらに深め,環境意識を高める良い機会になりました。

たんぽぽPTC

先週、たんぽぽ学級のPTCで、ステンドグラス作りを行いました。
まずは、専用の黒い液を使って、自分が好きな絵を線取りし、乾いた後に色づけをしました。みんな集中して作業に没頭し、夢中で作っている様子が印象的でした!
お家の人と一緒に、素敵なステンドグラス作りができて楽しかったですね♪(*^_^*)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 5・6年 防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度は,高学年が行いました。南警察署の少年育成官さんにおいでいただき,携帯やスマホの使い方によって犯罪に巻き込まれることがあるというお話しを動画を使って説明してくださいました。実際に起こった例をあげながらのお話しでした。
「ネットで知り合っても会わない」「画像を送らない」「個人情報を載せない」「悪口を書き込まない」「ネットでいじめない」など,大切な内容でした。
 教室に帰って,それぞれがふり返りを行いました。
 

7月3日 青少協 下校の見守り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青少協の皆さんや南法人会の皆さんが正門でのあいさつを月に2回程度してくださいます。この日は,青少協の皆さんがあいさつをしてくださいました。

バタ足の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育科では,水泳の学習をしています。
クロールの泳ぎ方をマスターするために,バタ足や手の動きを少しずつ練習しています。
これからも練習を重ねて,長く泳げるようになってほしいですね。

水泳の学習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6/21(金)から,水泳の学習が始まりました。水泳の授業の約束を確認し,1回目はバディを意識しながら水慣れの活動をしました。2回目はこれからの目標をたてるために,泳力測定を行いました。楽しく安全に水泳の授業を行い,一人一人の泳力をのばしていけたらと思います。

緑の羽募金

画像1 画像1
 今年度も飼育・栽培委員会の子ども達が緑の羽募金を実施しました。皆さんのご協力のおかげで,24400円の募金が集まりました。そのうち,6580円は皆実小学校の緑化のために使うことが出来ます。残りの17820円は係の先生が先日振り込みました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358