最新更新日:2024/06/04
本日:count up6
昨日:65
総数:134065
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

敬老会でのふれあい

 9月16日,田方上町内会主催の「敬老会」に2年生が出演しました。
 「『ふるさと』を歌います。知っている方は一緒に歌って下さい。」と児童が言うと,
「一緒に歌えるね。歌おうね。」と隣や前の方と話しておられる出席者の方たち。温かい雰囲気の中で2年生が歌いました。その後は,お一人お一人の所に行って,肩たたきをして,小物入れをプレゼントしました。
 「わたしの孫も,敬老会で歌いましたが,その孫は,もう中学生になりました。」と話しかけてくださる方もいらっしゃいました。
 日頃,遠くから見守ってくださる方と直接ふれあうことのできたよいひとときでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学び合って,気付きます

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科「てこ」の学習では,作用点と力点,支点までの距離の関係を調べました。グループ毎に実験用てこを使って確かめました。1人ずつ自分で確認しました。4人班なら4回確かめることができます。ノートに結果を記録し,みんなで気付きを出し合い,距離と重さにはきまりがあることが分かりました。最後に,班の中で,「どこにいくつつり下げるとつり合うでしょうクイズ」を出し合いました。6年生のよさが発揮できた楽しい学習をすることができました。

授業に集中!

 今日は,風がとおり過ごしやすい1日でした。教室では,じっくりと学習に取り組み,授業に集中する姿がありました。秋の到来が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やった!外遊び!

画像1 画像1
 今日は,朝から風がとおり涼しい1日でした。大休憩には,赤白帽子をかぶって,元気よく遊ぶ子どもたちの姿がありました。広い運動場で,しっかり体を動かして大満足でした。地域学校安全指導員の方が,子どもたちを見守ってくださり,安心して外遊びができました。
画像2 画像2

心の参観日

 10日(火),1時間目の道徳科の参観に続いて,2校時目に,3年生は,中宮りえさんを講師にお迎えして,「みんなで語ろう!心の参観日」を行いました。中宮りえさんは,校区内にある「西広島グループホーム」で日々,高齢者の方と過ごされています。
 体の一部が不自由であると設定し,先生と児童がロールプレイングをしました。それを見て考えたことや思ったことを交流する中で,いろいろなものの見方があることやその人にしかわからないところ(事情)もあるということがわかりました。そして,その人に合った親切とはどんなことだろうか,相手に合わせて親切にするとはどういうことだろうかと考えていくことが大事であると学びました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観

 本日(9月10日)は,読書タイムや朝の会と1校時が授業参観でした。朝からお子さんと歩いて登校する保護者の方の姿もありました。全学級で道徳科の授業を行いました。3年生は,2校時に「みんなで語ろう!心の参観日」として,グループホームの中宮さんを講師に迎えて,ロールプレイングも行いました。暑い中,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなったかな?

画像1 画像1
 夏休みがおわり,身体計測をしました。身長がぐんと伸びている事に喜びを感じていました。「けんこうカード」を持ち帰ります。ご家庭でも,お子様の成長を確認して頂けたらと思います。

浮いて待て!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(月),水難学会の大宮様とスタッフの皆様に来ていただき,「浮いて待て」の講習を受けました。
 最初に,命を守る浮き方「背浮き」練習しました。続いて,背浮きをしている人の脇にペットボトルを投げ,浮きの代わりにすることも体験しました。ボールやランドセルが浮きの代わりになることも学びました。
 最後に言われたのが,「自分を過信しないこと」。
「プールで泳ぐことができても,泳ぐことが得意でも,川では通用しないことがある。怖ければ川に近寄らない,ライフジャケットを着用するなど,自分を過信しないで身を守って欲しい。」と話してくださいました。
 

Fun!Fun!Conversation!!

画像1 画像1 画像2 画像2
「久しぶりの英語の時間,とても楽しかったです。」
「20人と会話の練習ができてよかったです。」
「みんなと会話するうちに,だんだん慣れてきて,楽しかったです。」
「今日の授業も全部言えたのでよかった。」
「goodとniceの違いが今日の授業で初めて知ることができました。」
「練習を重ねてうまくなりたいです。」
「外国へ行ったとき,自己紹介で習ったことを生かしたいです。」
「家で家族に教えてあげたいです。」
「男女関係なく楽しくビンゴができたのでよかったです。」
教室に,英会話での活気も戻ってきました。

何をしたらよいかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 委員会がありました。前期まとめの時期になり,後期を見据えて話し合いが行われていました。「みんなが,しっかり放送を聞くためには?」「けやきっ子集会では?」「わくわくプレイタイムの準備物は?」など,委員長を中心に話し合いを進めていました。話し合いを生かした次の活動が楽しみです。

相手に伝わる挨拶

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日(9月4日)は,警察の方が,登校時に地域をパトロールし,西門で子どもたちを迎えてくださいました。「ここは,大人も子どももよく挨拶をする地域ですね」「西門だけでなく,通学路で出会っても,子どもたちはよく挨拶をしますよ」とほめていただきました。また,毎朝,見守ってくださる安心安全ボランティア方にも,挨拶ができています。ただの挨拶ではなく,相手に伝わる挨拶になっていることがうれしいです。みなさん,子どもたちの安全のためにありがとうございます。

給食2日目

 昨日より授業・給食が再開しました。今日は2日目です。6年生教室では,13時までに給食を完食し,片付けまで完璧にできました。食事の仕方や片付けは,人としての基本です。「あたりまえ」が,しっかり育っている最高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業再開!

 9月2日(月),授業が再開しました。給食も再開しました。今朝は,大雨警報が発表されていましたが,登校時には雨がやみ,下校時には警報も解除されました。児童の安全が第一です。今後もよろしくお願いいたします。
 学校では,学校朝会を行い,4時間授業を行いました。夏休みの宿題をすべて提出したり,思い出を発表したりしていました。子どもたちの元気な姿が戻り,教職員も笑顔になりました。生活リズムを整えて,前期のまとめをやりきりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ただいま!!

画像1 画像1
 3泊4日の野外活動を終え,5年生が学校に帰ってきました。
 雨が続いたものの,ほぼ予定通りに活動できたようです。解散式でも疲れた様子の子どもたちではありましたが,「仲間とともに」やり遂げた満足そうな様子も見て取ることができました。
 おうちに帰ってから,荷物を片づけるまでが野外活動です。HPで活動の様子をお伝えしましたが,どうぞ,子どもたちの話す言葉で,野外活動の楽しかったこと,しんどかったことを聞いてやって下さい。
 5年生の皆さん,9月2日には,元気に登校しましょうね。
画像2 画像2

安佐SAを通過しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
少しずつ自宅が近くなっています。笑顔もいっぱいです。もうしばらくで、この思い出いっぱいでお届けしますね!

トイレ休憩終了

画像1 画像1
トイレ休憩を終了し、本郷PAを出発しました。
車内は音楽タイムです。
家族のみなさんに会うのが楽しみです。

高速に乗りました

画像1 画像1 画像2 画像2
高田ICから高速道路に入いりました。元気に遊んでいる子、ぐっすり眠っている子、様々です。
もう少ししたら、トイレ休憩です。

今から帰ります。

画像1 画像1 画像2 画像2
サヒメル見学を終了し、いよいよ広島へ向けて出発します。
帰校予定時刻より、少し遅れそうですが、みんな元気です。
また、HPを更新します。

自然科学に挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
三瓶自然館(サヒメル)にて、自然科学について体験しながら楽しく学習中です。
iPhoneから送信


iPhoneから送信

退所式

画像1 画像1
退所式をしています。あっという間の3泊4日でした。これからサヒメル自然館に行きます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541