最新更新日:2024/04/12
本日:count up1
昨日:5
総数:67292

9月5日(木)今日の授業

写真 上:1年生の家庭科です。調理実習で豚肉のショウガ焼きと豚汁を作っています。とても美味しく出来上がったようです。
写真 中:2年生の社会です。都市中心部の過密状態を体験し、そこから分かる都市問題について考えています。
写真 下:3年生の理科です。カブトムシの成長過程を例にして、胚と発生について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(水)今日の授業

写真 上:1年生男子の体育です。ハードルの練習にとりかかっています。
写真 中:2年生の国語です。短歌を味わうために、電子辞書を使ってさまざまな表現を調べています。
写真 下:3年生の理科です。体細胞分裂で親の体が分かれる生物について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(火)今日の授業

写真 上:1年生の国語です。詩の表現に着目して、感じたことや考えたことを交流しています。
写真 中:2年生の数学です。1次関数のグラフについて学習しています。反比例の時、変化の割合は…どうなるかは生徒に聞いてみてください。
写真 下:3年生の理科です。細胞分裂について学習しています。細胞分裂によって細胞の数が増えると…どうなるかは生徒に聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(月)花を届けるボランティア

放課後の様子です。先日の花いっぱいプロジェクトで、児童生徒が植えた花を地域にお届けしました。
写真 上:ボランティアの募集に集まった総勢17名の生徒でお届けに行きました。
写真 中:プランターを置かせていただく前に周りを掃除しています。
写真 下:お届け先の方々からは「大切に育てます。ありがとう。」と温かい言葉をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(月)今日の授業

写真 上:1年生の英語です。be動詞と一般動詞は疑問文にするとどんな違いがあるのか?について学習しています。
写真 中:2年生男子の保健です。健康と環境について学習し、これから気を付けたいことについて考えています。
写真 下:3年生の数学です。2次方程式を使った問題の解き方をみんなで考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日(金)今日の様子

写真 上:今日は「お弁当の日」です。食育の一環で昨年度から取り組んでいます。広島県の地場産物を1品以上使って、自分で1品以上作ったお弁当をみんなで美味しくいただいています。保護者の皆様、御協力ありがとうございました。
写真 中:2年生の理科です。直列回路と並列回路の回路図について学習しています。
写真 下:1年生の数学です。方程式を解いています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日(木)今日の授業

写真 上:1年生の家庭科です。肉の種類について学んでいます。
写真 中:2年生の数学では、1次関数の値の変化について学んでいます。
写真 下:3年生の数学では、2次方程式を3つの解き方で解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(水)今日の授業

写真 上:1年生の英語です。学習して内容を振り返って、ワークブックの問題に取り組んでいます。
写真 中:2年生の社会です。瀬戸内地方に人が集まる理由を考えています。
写真 下:3年生の数学です。夏休み明け総まとめテストに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日(火)今日の授業

写真 上:1年生の美術です。「私の好きな戸山中学校の風景」を豊かな色を使って多色刷りをしています。
写真 中:2年生の社会です。「なぜ瀬戸内の地域は雨が少ないのか?」について考えています。
写真 下:3年生は今日と明日、復習テストに取り組みます。明日も頑張れ、3年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日(月)今日の様子

夏休みが終わり、今日から授業再開です。
写真 上:夏休み明け集会の様子です。夏休みにいただいた賞状の披露がありました。
写真 中:各教室では夏休みの宿題の提出確認が行われています。
写真 下:放課後の先生方の様子です。小中合同で総合的な学習の時間についての研修会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月24日(土)土曜日授業(その1)

PTAの主催で校内美化活動を行いました。
児童生徒・保護者・教職員が一緒になってグランドの雑草を抜いたり、側溝にたまった土砂を取り除きました。
夏休み明けに気持ちよく学校生活がスタートできそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月24日(土)土曜日授業(その2)

校内美化活動に続いて、絆プロジェクトが主催する「花いっぱいプロジェクト」を行いました。
児童生徒が一緒になって、「美しい戸山」にしたい…と思いを込めて花を植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日(火)平和を考える

本日は全校登校日として、小中全員で平和について考えました。
写真 上:平和集会の様子です。生徒会が平和公園で折り鶴を献納した際の報告を行いました。
写真 中:中・後期ブロックでは、8月6日の伝承講話を聞いて平和学習をしました。
写真 下:生徒が下校した午後は小中の教職員合同で校内研修会を行いました。講師に地域の方をお招きして、8月6日の戸山国民学校での出来事を中心にお話しを伺いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月25日(木)今日の様子

夏休み前最終登校日となりました。
写真 上:1年生の家庭科です。9月以降の調理実習に向けて、肉の料理上の性質について学習しています。調理実習では何を作るのでしょうか?
写真 中:2年生の社会です。持続可能な社会を作るために公害問題について学習しています。
写真 下:夏休み前集会です。4月からの学習と生活を振り返り、夏休みに頑張って欲しいことや気を付けて欲しいことを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月24日(水)今日の授業

2日間の臨時休校がありましたが、生徒たちは夏休み前の授業を集中して受けています。
写真 上:1年生の数学です。「りんごとみかんをてんびんにのせて…」等式の性質について学習しています。
写真 中:2年生の言語・数理運用科です。自分たちが作ったシナリオ「クマと人との共存を考える座談会」の発表会をしています。
写真 下:3年生の社会です。日本の平和主義について各自の考え方を交流しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(金)大掃除

日頃の清掃活動では行き届かない所まで掃除し、ワックスがけをしました。
みんなで協力して4月からの汚れを落とし、夏休みを迎える準備ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(木)職場体験学習(2日目)

職場体験学習2日目の様子をお伝えします。
写真 上:戸山カンツリーでは、雨の中芝生の手入れについて教えていただいています。
写真 中:戸山郵便局では、小包などに貼るシールの整理をさせていただいています。
写真 下:JA戸山では、棚に並んだ商品の整理をさせていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(水)職場体験学習(1日目)

2年生は戸山にある8つの事業所に御協力いただき、職場体験学習を行っています。今日は3つの事業所での様子をお伝えします。
写真 上:戸山公民館では図書室の書棚の整理をさせていただいています。
写真 中:カアムパインでは髪を染める液を混ぜる体験をさせていただいています。
写真 下:慈光保育園では園児と楽しくふれあっています。
その他の事業所での様子は明日お伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(水)今日の授業

今日と明日は職場体験学習のため、2年生は学校を離れて学習中です。1年生と3年生の授業の様子をお伝えします。
写真 上:1年生の理科です。レンズを光が通るときの光の進み方を調べています。
写真 下:3年生の英語です。英語でアニメ映画を見ながら、聞こえてくる英語を聞き取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日(火)今日の様子

写真 上:1年生の参加した中期ブロック集会の様子です。6月の反省を交流しました。
写真 中:2年生の総合的な学習の時間です。クマと人が共存するための方法を考えています。
写真 下:3年生の道徳です。前向きな生き方について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立戸山中学校
住所:広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL:082-839-2014