最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:32
総数:175253
やさしく まっすぐ たくましく

ランナー体操(1年生)

画像1画像2画像3
 26日金曜日から、元気っ子体操が始まります。1年生は、初めてなので、2年生のお兄さん・お姉さんがおしえてくれることになりました。
 昨年度の1年生が、新しい1年生にこうやって教えてくれる。とても、見ていて嬉しい光景でした。2年生は、とてもやさしく、わかりやすく、手取り足取り、1年生に教えてくれました。私と1年生だけで昨日、少し練習したのですが、ところどころ抜けてるところがあって、子どもたちの動きを見て、(ああ、そうだったな。)と、思い出せた部分もりました。
 かっこいい2年生たちを1年生たちは、あこがれの目で見ていました。そして、ちゃんと並んだり、先生の話を聞いたり、ちゃんと班ごとに教えてくれたり、本当に、やさしいお兄さんお姉さんでした。
 おかげで、だいぶ、ランナー体操を覚えることができました。金曜日までにもう少し練習して、一緒に体操できるようになりたいと思っています。

すてきな歓迎会、ありがとう!(1年生)

画像1画像2画像3
 朝、6年生のお兄さん・お姉さんが教室にお迎えに来てくれました。縦割り班ごとに数字のついた旗を持って、まっていました。
 体育館までの通路を、手をつないで歩いてもらって、1年生はとても嬉しそうでした。
玄関から、入場!ステージ前に並びました。
 みんなで、「おはようのエール」を歌いました。1年生は、まだ、歌を覚えただけだったけれど、お兄さん・お姉さんたちは、色々な振りつけをしながら歌ってくれました。
 計画委員さんがじゃんけん列車の説明をしてくれました。出会った人とじゃんけんをする。負けたら、その人の後ろに回って、両肩に手を置いて、つながっていく。ずっと先頭にいる人は、ずっと勝ち続けている人です。「さあ、がんばるぞ!」
 全校の子どもたちと先生が、まざって、あちこち長い列車をつくっていきました。短いけれど、楽しい時間でした。

1年生を迎える会

画像1画像2
 4月23日(火)児童朝会で1年生を迎える会を行いました。始めに1年生は6年生に手を引かれて入場しました。
 全員で「おはようのエール」を歌った後、じゃんけん列車をしました。最後に1年生が大きな声で「ありがとうございました。よろしくおねがいします。」と言い、和やかな会を終わりました。
 

鯉のぼり

画像1画像2画像3
 学習に運動にも良い季節です。4月23日(火)社会福祉協議会・青少年育成協議会より,松本様,定丸様,阿比留様,森本様,川角様にご尽力いただき,鯉のぼりを挙げていただきました。山田小の空を、元気よく泳ぎ始めました。子ども達はとても喜びました。鯉のぼりの下で元気に遊んでいます。ありがとうございました。

みんなで一つに 4年生

画像1
 4月22日(月)2校時,4年生として初めての学級会を開き,学級目標を考えました。進行は,前期学級代表になった津川さんと須藤くんです。
 クラス全体として,4年生として1年間大切にすることについて考えを出し合い,話し合いました。みんな真剣に考えている様子が見ていて伝わってきたので,それぞれが「自分事」としてとらえられていたように思います。
 出てきた意見から,キーワード化して決定した学級目標は「思いやり・意見を受け入れる・言葉づかい・みんなを引っ張っていく・正しい姿勢」の5つです。自分たちのことから学校全体のことまで,1つ1つが子どもたちの思いのこもった目標なので,いつも大切にして,何かあるごとにここにもどってきて,「今の自分・自分たちはどうか」を振り返りながら頑張っていきます。

最近の様子(1年生)

画像1画像2画像3
 今日から、生活リズム週間が始まりました。この、春の時期は、「7時までには起きる。」が特にがんばってほしい項目です。早く起きるためには、早く寝ることが大事になってきます。それで、「9時までに寝よう。」という、最後の項目も赤鉛筆で印をつけて帰っています。一つずつ簡単に説明しながら丸がつけられるところはつけてみました。
ハンカチ・ティッシュをもってくることも、○にできなかった人もいました。明日は、大丈夫かな?と思います。その中で、目のためにいいことをして、目の疲れをとるためには、眉毛の下の骨のところを優しく押してあげるといいんだよ、とか、遠くを見るといいんだよ、という話をしました。子どもたちに交替で、「窓の外の、遠くの景色を見てごらん。」と言って、実際にやらせてみました。
 今日は、音楽の授業が2回目でした。「こんにちは。」と言いながら、音楽室に入っていきます。教室と同じ並び方で座ります。校歌も、今月の歌「おはようのエール」も、だいぶ覚えて、歌えるようになってきました。給食の時に流れる今月の歌のCDに合わせて、つい、歌ってしまう人が増えてきました。
 先週の金曜日、お花の水やりの時にホースを使うやり方を、練習しました。ホースの先をもつ人と、水道の蛇口をひねる人が、「いいよ。」「わかったよ。」と声を出し合ってからスタートします。先っぽの向きを気をつけないと人にかかってしまったり、自分が濡れたりしてしまいます。根っこのところに水がかかればいいので、なるべくホースを下にして、根元にしっかり水がいくようにします。これも順番に、交替しながらやりました。
みんな、順番を待つのが上手です。
 今日は、とっても暑い日でした。そろそろ帽子を用意してもらって、これからの暑さに備えた方がいいようです。
 

全国学力学習状況調査(6年生)

画像1
 18日に全国の6年生を対象に全国学力学習状況調査が実施されました。
本校6年生も、この日に向けて、これまでの復習を行ってきました。
調査時間には、自分の力を出し切るよう、時間いっぱい取り組んでいました。

歯科検診

画像1画像2画像3
4月18日(木)、歯科検診を実施しました。歯科検診では、歯・歯ぐきの様子、歯並び、かみ合わせ等の他、歯がきれいにみがけているかどうかもみていただきます。どの学年も静かに並んで受診できました。後日、「定期健康診断(歯・口腔)結果のお知らせ」(みずいろ)で全員に通知しますのでご確認ください。異常や病気が見つかった場合は、すみやかにかかりつけの歯科医院を受診してください。

初めての参観日 4年生

画像1
 4月16日(火)5校時,4年生になって初めての参観授業を行いました。社会科「わたしたちのくらしをささえる水」という単元で,生活する上で欠かせない「水」について学習しました。
 「水はどこからどのようにしてみんなのもとに届くのだろう?」その疑問をもとに,資料を使って調べて,問題を解決していきます。今回の授業では,みんなが使っている水は「太田川」の水であるということを知り,その太田川の水はいったいどこから流れてきているのかを調べました。川の水のふるさとはいったいどこなのか,子どもたちは資料からしっかり読み取り,その答えを見付けられていました。参観していただいた保護者の方々には,クイズにも参加していただき,途中,板書の文字の間違いまで教えていただき,一緒に授業をつくっていただいたので感謝しております。今後とも,子どもたちが頑張る姿を見ていただけたらと思っております。

集団下校 4年生

画像1
 4月17日(水)今年度初めての集団下校を行いました。何かあったときのために,素早く集まり,安全確保・情報伝達をするための大切なものです。体育館へ移動するまで,そして,体育館に移動して集まってからも,静かに行動できていました。学校を出てからも,1列になって,高学年は低学年のことを気にしながら,下校できていました。子どもたちには集団下校の意味がしっかり伝わっていることが分かりました。
 「備えあれば憂いなし」これからも集団下校や避難訓練などの意味や目的をしっかり考え,行動していけるようにしていきます。

集団下校

画像1
 4月17日(水)集団下校を行いました。集団下校は急な事故や災害が起こった時、帰る方向が同じ方向の子どもが集まって下校するシステムです。
 体育館にグループ毎に集まった後、一斉に下校しました。いつものように見守りの人が交差点で交通整理をしてくださっています。「ただいま帰りました。ありがとうございます。さようなら。」いつも見守ってくださっている人に大きな声であいさつしてほしいと思います。

集団下校(6年生)

画像1
 今日は集団下校がありました。
6年生は1年生を教室まで迎えに行き、体育館で集合しました。
「ぼくについてきてね。」と先導していました。

学校を出発してからも、6年生は1年生のそばで優しく声かけを行っていました。
「歩道を歩いてね。」
「急いで渡ってね。」
お兄さんお姉さんとしての優しい眼差しに、あたたかいものを感じます。

画像1画像2画像3
 昨日の遠足に続いて、はじめてのことの連続です。
 給食、さあ、今日は何だろう?子どもたちは、楽しみにしていました。朝、「今日は、肉じゃがとゴマ酢和え、牛乳とご飯だよ。」と話すと、「わあ、肉じゃが!」と、嬉しそうな声があがりました。
 6年生のお兄さん・お姉さんが来て、配膳してくれました。じっと座って待っている子どもたちです。まだ、小さいから、全部食べられなかったらいけないと気にしてくれて、
全部少なめについでくれていました。それを見て、「少ないよー。」と言っていた子がいました。「食べられる人には、ちゃんとおかわりもあるんだよ。」と話して、食べている途中に、「もう少し食べられそうな人?」と2、3回声をかけて、また、ついであげました。
 牛乳パックをたたんで片付けることも練習しました。ゴミの嵩を減らすためです。なかなか牛乳パックを開くのは、こつをつかむまで、難しそうでした。
 給食に昼休み。学校生活の楽しみが、また、増えたみたいです。

1年生の給食手伝い(6年生)

画像1画像2画像3
 今日から1年生の給食が始まりました。そして、6年生はその準備から片づけの手伝いを行います。
 今日は4時間目をすませたらすばやく手を洗い、1年生教室へ、食管や食器を運び、1年生の机へ配ぜんしていきました。
「よいお手本を見せるんだよ。」と教室で話した通り、すばやく安全に準備をすまし、一緒に「いただきます」の挨拶をして教室へあがりました。
 教室にあがると残りのメンバーで6年生の給食準備が既に終わっていました。両担当のすばやい行動に感動しました。
 1年生の給食の量は、6年生に比べると少なく、あらためて6年生の給食を見ると
「多い!」と驚いていました。6年間で成長していくことも感じられました。

 6年生は給食を食べ終わり、1年生の給食の片付けをすまし、今日一日の手伝いを終えました。1年生の喜ぶ顔が見られて、6年生も嬉しそうでした。

遠足・たてわり班のリーダー(6年生)

画像1画像2
 今日はたてわり遠足がありました。
 6年生はたてわり班のリーダーとして、班をまとめようとよく声を出していました。
 整列するとき、一緒にごはんを食べるとき、一緒に遊ぶとき、いつも6年生が先頭にたって班員にやさしく声をかけていました。昨年まで自分たちが6年生にしてもらってきたことを、最高学年としての役割を意識し、活動していました。
 どの学年も楽しそうに過ごしていたので、6年生も安心していました。

楽しい冒険・春ってすてきだね(1年生)

画像1画像2画像3
 昨日の雨で、ほどよく湿った山道は、歩きやすく整備されていて、1年生も縦割り班の仲間と一緒にがんばって歩いていっていました。
 問題は、新しい校長先生のお名前を書くことや、給食のメニューのこと、使われることが多い野菜、目によいことを書きましょうとか、にんべんの入っている漢字をなるべくたくさん書こうというような、色々な分野からの出題でした。
 途中、春の野山の面白い植物やきれいな花や葉っぱ、遠くまで良く見える景色を眺めたりしながら、坂道を登ったり降りたりしました。普段の生活ではできないような冒険だったと思います。
 ゴールに着いたら、もう、遊びながらも「おなかすいた!」という声があちこちで聞こえてきました。
 お弁当を、縦割り班で、まあるくシートを敷いて、「いただきます!」と挨拶をして食べました。一生懸命作ってくださったお弁当は、とってもおいしくて、楽しいおしゃべりをしながら食べていました。
 広い公園内には、ぶらんこや鉄棒、滑り台のような遊具もあります。それらを使ったり、いろんな学年がまざって、鬼ごっこをやったり、帰る時刻になるまでをしっかり駆け回って遊びました。
 晴れた空の下、きれいな緑の草の中で、私も一緒になってたくさんたくさん遊びました。すてきな一日でした。
 

縦割り班顔合わせ(1年生)

画像1画像2画像3
 今日は、遠足。いいお天気に恵まれました。
 縦割り班ごとに並んでいくので、まず、顔合わせがありました。知らないお兄さんもお姉さんもいたはずです。丸い輪を作って座り、学年と名前と、好きな色を話して、自己紹介しました。
 1班から順に出発しました。二列でずらりと並んでいきました。山田中央公園でひとまず待機して、いよいよ、山道に入っていきます。3分ずつずらして、少し間隔をとって歩きます。途中に10問のクイズや「校歌を大きな声で歌う」というような課題があり、それを知恵を出し合ってクリアしていきます。
 リーダーの6年生さんたちは、1年生をはじめ、低学年を優しく見守って進んでいっていました。

遠足 4年生

画像1画像2
 4月15日(月)縦割り班での遠足を行いました。晴天に恵まれ,とても気持ちよく遠足を実施することができました。
 縦割り班の初顔合わせということもあり,出発する前には自己紹介を各班で行いました。はじめは緊張気味でしたが,6年生がリーダーシップを取り,みんなに優しい声掛けをして,険しい山道を歩くときにはそれぞれの班で協力して登っている姿が印象的でした。頂上では達成感にあふれた表情で,集合写真を撮ることができました。
 山を下りた後は,公園で楽しく遊び,おいしいお弁当を食べ,学校へ帰ってきました。少し疲れた表情の子もいましたが,一人一人の思い出に残るすてきな遠足になりました。また御家庭でもお話をきいてみてください。

やまたミミズプロジェクト 4年生

画像1
 4月12日(金)6校時,総合的な学習の時間に,昨年度の4年生から受け継いだ「みみず」と出会いました。 社会科でのごみの学習とも関連付けながら,1年間「みみず」と触れ合いながら学習を進めていきます。
 みみずの部屋から土と一緒にみみずを出すと,子どもたちの反応は思ったよりも前向きで,積極的にみみずに触る子が多く,驚きました。手に乗せて動きの様子を観察する子や,糸よりも細く小さな赤ちゃんみみずを見付ける子もいて,短い時間でしたが,みみずとの触れ合いを楽しんでいました。毎週金曜日にはみみずのえさやりと観察を継続して行います。なぜみみずについて学ぶのかを学習を進める中で見付け,その意義に気付いていけるようにしていきます。

防犯ブザー・笛訓練

画像1画像2画像3
4月12日(金)一年生対象にPTAのパトロール委員さんによる。防犯ブザー・笛訓練を行っていただきました。この訓練はいざという時に大きな音で笛を吹いたり,ブザーをならしたりすることができるように、実際に下校途中にやってみる訓練です。
 初めに脱靴場の所で、笛やブザーを鳴らす練習をして、パトロール委員さんや保護者の方に見守られながら下校しました。途中で笛やブザーを鳴らし、その音に応えていただいた110番の家の方もありがとうございました。
 今回のパトロール委員さんのみならず、日頃からのPTA、保護者、地域の方の通学の見守りに感謝しております。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/3 臨時図書司書来校:英語1h−1年 2h−2年
9/4 読み聞かせ:身体計測(下学年)
9/5 委員会:身体計測(上学年)納金振替日
9/6 運動会全体練習(8:25〜1h)
運動会全体練習(8:25〜)
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726