最新更新日:2024/06/10
本日:count up22
昨日:19
総数:175242
やさしく まっすぐ たくましく

お話タイム 4年生

画像1画像2画像3
 毎週木曜日の朝の帯タイムでは,「お話タイム」という活動を行っています。いろいろなテーマを子どもたちに与えて,ペアやグループで対話をします。
 今回は「ほめほめトーク」と題して,自分の身の周りにある物のよいところ,便利なところやお勧めポイントなどを見つけてとにかく「褒める」,そして,聞いている人は,話している人のよいところを見つけて「褒める」という活動を行いました。
 子どもたちは笑顔で活動を楽しみ,話している人のよいところをたくさん見つけることができていました。
 これからもいろいろな工夫をして,楽しいお話タイムの時間にしていきます。

児童朝会 4年生

画像1画像2
 5月21日(火)児童朝会がありました。そろそろ8時20分になると気付いた子が声を出し,学級代表を中心にみんなで声を掛け合って時間通りに教室を出発することができました。
 体育館では,まず初めに,今年度前期の学級代表と各委員会の委員長の紹介があり,全校で「よろしくお願いします」の気持ちを込めて拍手をしました。これから学校全体のことや学級のことを中心となって頑張っていってほしいと思います。
 後半は,計画委員会の仕事の紹介がありました。1年後には,委員会に所属し,子どもたちも前に立ち,学校を動かしていく立場になっていくので,委員会のことを知る大切な時間になりました。
 最後に,元気よく「いつだって青空」を歌い,気持ちのよい1日のスタートになりました。

山田つながるプロジェクト(6年生)

画像1
 6年生の「総合的な学習の時間」の学習では、山田地区社会福祉協議会の方とともに、山田のまちづくりに携わる活動を計画しています。
 今日は、そのスタートとして、社会福祉協議会の定丸さんと坂手さんに教室に来ていただき、まちづくり活動である「山田つながるプロジェクト」についてのお話を聞かせていただきました。お話を聞く中で、このプロジェクトの目的が、山田のまちをみんなが「住み続けたい」と思えるまちにすることだと知りました。「あいさつでみんながつながるまちにしたい。」「地域の行事にたくさんの人が集まることができるようにしたい。」という活動の願いに共感し、まちづくりに携わる意欲を高めました。
 明日から、いよいよ自分たちにできることを考え、それを形にして、実際に山田のまちへ働きかけていきます。様々な方法で発信していきます。学校と地域とが一体となって山田のまちを「住み続けたいまち」にしていきたいです。ご協力よろしくお願いします。

今日の給食(1年生)

画像1画像2画像3
 今日も、自分たちで給食準備をしました。もちろん、6年生さんのサポート有りです。重たいお盆のかごを持ってもらったり、こぼしそうな大おかずは、手を添えてもらったり、いろいろ手伝ってもらいながらがんばっています。
 今日のメニューは牛丼でした。ご飯にかけて、お椀を上にかぶせてどんぶりらしい感じを楽しんでいました。シシャモやきゅうりは苦手な人が何人かいました。少し減らしながら、「一口は食べようね。」ということにしています。「きゅうり、全部食べられた!」と言って喜んでいる子もいました。給食効果でしょうか。友達と一緒に食べると、がんばれることもあるものです。
 しっかり食べることは、元気の元。日に日に大きくなっていく子どもたちです。元気な体を作っていくようにしたいですね。

児童朝会(6年生)

画像1画像2画像3
 今朝は、児童朝会がありました。
 朝会では、学級委員と委員会の委員長の紹介がありました。
 健康委員会、計画委員会、放送委員会、図書委員会6年生の中の4人です。各委員会では、初めての委員会活動に取り組んでいる5年生をひっぱる頼もしい姿がおおく見られています。昨年までは、支えてもらっていた立場でしたが、今は学校の先頭にたって活躍しています。今回の朝会でも、みんなの前に堂々と立つ姿は、誇らしく見えました。
 これから1年間、がんばりましょう。

雨の日の昼休憩に 4年生

画像1画像2
 「全員遊びをします!」という声掛けが,3週間ほど前くらいに遊び会社からありました。しかし,天候や検診などで実施できず,延びに延びてやっと今日できる!と思ったらしとしと雨が。「今日もできないなぁ」と思っていると,「先生教室で遊んでいいですか?」という声が出ました。「椅子取りゲームをしよう!」ということで,5月20日(月)の昼休憩,教室で椅子取りゲームをして遊びました。椅子を何個抜くかで少しもめたり,やろうとしていることがなかなか伝わらず時間が掛かったりもしましたが,最後は楽しく笑顔で椅子取りゲームをすることができました。
 たくさんの人数で何か1つのことをするというのは思っている以上に難しいものです。それでも,「みんなでやろう!」という声掛けに「いいね!」と言える子どもたちはすごくすてきです。遊びの中でしかできない経験もあると思うので,そういった時間を大切にして,ときには見守り,ときには声を掛け,子どもたちの成長につなげていけたらと思います。

野活準備!

 野外活動まであと2週間となりました。子どもたちの話の中から,それぞれが野外活動を楽しみにしながら,個人の準備を進めているように感じます。今日は,野外炊飯の役割分担をしました。一日目の親子丼と,二日目のすきやき。ご飯係や,サラダ係,かまど係など,積極的に話し合いながら計画を進めることができています。
 ※本日,野外活動についての健康診断票を配布しております。締切を5月24日(金)に設定しておりますので,よろしくお願いいたします。また,野外活動に関してご不明なことがあれば,お尋ねください。
画像1
画像2
画像3

給食着を着て準備(1年生)

画像1画像2画像3
 今週から、1年生も少しずつ、配膳することを練習し始めました。おぼん、食器、おかず、ごはんなど、自分の担当を決めて運んでくるところからやります。
 きれいに手を洗い、給食着を着て、手を消毒して、並んで給食室に向かいました。楽しみにしていた様子です。6年生のお兄さん・お姉さんが、持ちやすいやり方を教えてくれたり、半分持ってくれたりしていました。こうやって、少しずつ、自分たちだけでも当番ができるように練習します。後片付けも、私と子どもたちでやるようにしました。今まで、休憩時間が減ってしまうのに、ちゃんと1年教室まできてくれていた、6年生さん。
おかげで、1年生は、いろいろなことを覚えることができています。

ちょきちょきはさみ(1年生)

画像1画像2画像3
 参観日の図工の続きをしました。ぐるぐる、蚊取り線香のようなうずまきに、子どもたちは再び挑戦し、集中してはさみを動かしました。長いぐるぐるうずまきは、とても達成感があり、思わず、「やった!」と、つぶやいてしまいます。
 また、別の日。今度は、カニの輪郭を二つ折りにして、細かい足まで切ってみることに挑戦です。周りの余分なところを切り落としてしまって、後から、足の部分を切っていくのが、やりやすいようでした。ぱっと開いたらカニが完成!これも、子どもたちは、うれしかったようです。早くできた人の中には、もっと小さいカニに取りかかっている人もいます。
 これを集めて、作品にしていきたいと思っています。

5年生理科 雲の観察

画像1
画像2
理科で,雲の観察を行いました。グランドに出て,自分の場所を見つけてスケッチを描きました。目印を基準に雲の様子を表し,しっかりと観察することができました。

初めての英語の時間(1年生)

画像1画像2画像3
 英語の時間になりました。視聴覚室に並んでいきました。
「ハロー!」と話しかけられて、どきどき。子どもたちは、最初は小さな声でしたが、楽しく自分の年を話したり、今日のお天気を話したりしているうちに、だんだんと声が大きくなってきました。くだものの名前や、お菓子の名前も英語の発音をよく聞きながら、自分たちも言ってみることを練習しました。
 じゃんけん列車も、英語でできました。「ロック、シザー、ペーパー。」「岩、はさみ、紙。」で「ゴー!」と、どれかを出します。ふつう、よくやる「最初はグー。」は、無しです。こうやってじゃんけんを繰り返し、つながっていって、長い列車になりました。
 まだ、ちょっとはずかしそうにしています。でも、楽しい時間でした。

朝の交流

 4年教室では、「お話タイム」
 「最高の○○」を各々考えて班の友だちに話しました。友だちの話を楽しく聞くことができました。
 3年教室では、歌「いつだって青空」
 すてきな歌声は、3階から1階の保健室まで聞こえていました。担任の赤木先生は、
「感動してすてきな気持ちです。(同感です。)ピカピカの3年生で、120%いえ150%をめざして!」
と、子どもたちに感想を話されました。
画像1画像2画像3

対話を取り入れた学習(6年生)

画像1
 4月から始まった学習も、ずいぶん進み、テストなどももう数枚を終えました。
 今、算数科の学習では円の面積の学習をしています。
 円の曲線を使ってできた図形の面積を求めるために、自分の考えを班の友だちに説明し、考えを広げています。
 学習の振り返りでは、「友だちの考えを聞いて、やりかたを思いついた。」「友だちの説明がわかりやすく、よく理解できた。」と伝え合うことで学習が深まったと感じる児童が多く見られました。

調理実習(6年生)

 今日は家庭科の学習で調理実習がありました。
 野菜の切り方、炒め方を学習して、いよいよ実践です。
 手を切らないように、上手に押えて、小さく細かく慎重に切っていました。
 担任の私の分も作ってもらい、一緒に食べました。
 「炒め料理は初めてだったから心配だったけど、おいしくできた。」と喜んでいる姿が 印象的でした。
 片付けまで協力して最後までやり遂げました。
 これで家でのお手伝いも、できることが増えましたね。
 
 おいしそうな料理の写真も付けておきます↓
画像1
画像2

芽が出たよ!(1年生)

画像1画像2画像3
 大事に種をまいてから、しばらくたちました。朝、子どもたちは、自分の植木鉢を見に行って、水やりをします。暑い日が続くので、「暑いよねえ。」なんて話しかけながら水をやっている子もいます。微笑ましい姿です。
 そうやってお世話しているうちに、芽が次々と出てきました。驚いたことに、朝、芽が出ていなかったのに、夕方、子どもたちが帰る時には芽が出てる…ということもありました。(やっぱり、植物も生きていて、成長しようとしているんだなあ…。)と、思いました。当たり前のことなんですが。
 こうやって伸びていく朝顔の芽は、1年生の子どもたちの姿とも思えてきます。固い殻を脱いで光のある方へ伸びていく姿。ちょっと暑くてくたびれもあるでしょうが、一日一日成長を見せている子どもたちです。がんばれ!1年生。そう、声をかけたくなります。

避難訓練(不審者) 4年生

画像1
 5月15日(水)不審者が校内に侵入したことを想定した,避難訓練を行いました。行動の確認をしました。子どもたちには,避難訓練があるということと,3階まで不審者が入ってきたことを想定した訓練であるということを伝え,いつどのように始まるかは伝えませんでした。
 2校時の算数科の学習中,廊下から大きな声が聞こえてきました。その異常な声や物音から,子どもたちの表情は一気に引き締まり,担任が声を掛ける間もなく自分たちの身を守るための行動に移っていました。不審者が校内から去っていくまでの間,おしゃべりをすることなく静かに待ち,放送の音を聞き逃すことなく行動できていたので,この訓練の意味を一人一人が理解して,真剣に取り組んでいたことが分かりました。
 集合した体育館では,不審者が嫌がる「明るく元気な挨拶」について校長先生からお話を聞きました。クラスでも自分から挨拶をする子が増えてきているので,自分たちの身を守るという意味でも,「明るく元気な挨拶」を意識して過ごしていきます。

ねんどマイタウン(3年生)

画像1画像2
 3年生は図工の時間が大好きです。
 今日は,粘土を使っての授業でした。「ねんどマイタウン」という単元で,粘土を使ってまちを作りました。今日の授業の内容を説明すると,拍手が起こりました。自分のまちをつくると知ってわくわくしながら,まちをつくっていく子どもたちは,とっても真剣でした。
 「恐竜のまち」「おかしのまち」「トマトのまち」
 それぞれの理想のまちが次々と出来上がりました。3年生の教室前に飾ってありますので,学校にお越しの際はぜひご覧ください。

避難訓練(不審者)

画像1
b5月15日(水)不審者が校内に入ったという想定で避難訓練を行いました。   
 不審者の侵入を知らせる笛のかん高い音が校舎内に響き渡りました。教室を施錠した後、先生は長い棒やさすまた、消化器を持って持ってかけつけました。
 不審者が校外に逃走したのを確認後、全員が体育館に静かに集合し校長先生からの話を聴きました。

耳鼻科検診

画像1画像2
5月14日(火)明海先生に耳鼻科検診をしていただきました。どの学年もとても静かに受診できていました。
 

音読発表会 4年生

画像1画像2
 5月12日(日)1校時,「こわれた千の楽器」の音読発表会を行いました。これまで準備してきたことをみんなの前で発表することで,いろいろな表現の工夫に触れることができました。緊張や恥ずかしさもあったと思いますが,子どもたちは堂々とやり切りました。発表もすばらしかったですが,切り替えも上手に行い,聞く態度もとてもすばらしかったです。準備した成果,4年生としての1か月の成長が見られた音読発表会でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/3 臨時図書司書来校:英語1h−1年 2h−2年
9/4 読み聞かせ:身体計測(下学年)
9/5 委員会:身体計測(上学年)納金振替日
9/6 運動会全体練習(8:25〜1h)
運動会全体練習(8:25〜)
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726