最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:32
総数:175254
やさしく まっすぐ たくましく

元気っこタイム

画像1画像2
 5月10日(金)今朝の元気っ子タイムは縦割り班ごとの長縄跳びでした。低学年はまだ上手に跳べませんが高学年が入るタイミングなどを教えながら和気あいあいとした雰囲気でしました。
 最後にグランドを走って教室に入ります。しっかり運動できました。

音読発表会に向けて 4年生

画像1画像2画像3
 4月から,国語科で「こわれた千の楽器」という物語文を通して,会話文に注目して登場人物の気持ちを想像して,音読で表現する学習を行っています。連休明けから今回の単元のまとめとして,音読発表会の準備をしています。班毎で読む場面を決めて行います。役割分担をして,どう読んだら気持ちが伝わるかを考え読み方の工夫も相談して進めています。
 5月8日(水)から,班毎に読む練習を始めました。どの班もとても楽しそうに練習をしていました。「動きを入れたい!」という工夫の仕方も出てきていたので,それぞれの班で考えた工夫がどのようなものか,本番がとても楽しみです。

連休を終えて(3年生)

画像1画像2画像3
 長いお休みが明けて,3年生の教室には,また子どもたちが帰って来ました。それぞれにお出かけをしたり,親戚の方に会ったりと楽しいお休みになったようです。

 今日は,理科の学習「生き物を探しに」で,虫眼鏡を持って観察を行いました。3年生は屋外の学習が大好きです!歓声をあげながら,動き回る虫をぐっと捕まえ,観察をしていました。細かいところまで,観察して上手に絵に表していました。

 そして,今日から「ホワイトボード当番」が始動しました!
 「ホワイトボード当番」は,教室の入り口にクラスのみんなが元気になるようなメッセージを書く当番です。担当の二人の男の子のコメントがとっても素敵です。けんかをしないで,笑顔いっぽいの1日になりますように。
 明日からも3年1組,張り切っていきます。

自転車教室(3年生)

画像1画像2画像3
 先日,3年生は自転車教室がありました。

 2年生までは,子どもたちだけで自転車に乗ることはできませんでした。この教室で,正しい乗り方や自転車の扱い方を習って初めて,自分たちだけで自転車に乗ることができるのです。

 スタートの仕方,手信号の出し方,正しい操作の仕方など,ていねいにご指導いただきました。暑い中,真剣に話を聞くことができました。

 その後で,実技を行いました。みんな上手に乗ることができました!
最後にテストを受け,合格したら免許証がもらえます。この免許証をみんなとても楽しみにしています。全員合格できますように!

GW明け,算数の学習

画像1画像2画像3
4月末からの10連休が終わり,体はまだ休みモードですが,授業は始まります。今日は,1立方メートルについて学習しました。「1立方センチメートルは,サイコロくらいの大きさだけれども,1立法メートルはどのくらいの大きさだろう?」この学習で体感できたのではないかと思います。初めは,1m=100cmであるから,1立方メートル=100立方センチメートルと考えていた児童も,サイコロ100個でこの大きさにはならないな・・・と思えたようです。少しずつ,ペースを取り戻しながら学習を進めていきたいと思います。

令和最初の! 4年生

画像1
 10日間の長い休みが明けて,子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
 令和元年5月7日(火)は学校朝会で始まりました。校長先生から「あいさつ」についてのお話をしていただきました。「あいさつの嫌いな王様」の物語を読み聞かせてくださり,「あいさつをする意味」について考えることができました。「あいさつをすることで自分も周りの人も気持ちよくなる」ということを忘れずに,自分からあいさつがしっかりとできるようにこれからも頑張っていきます。
 教室での令和最初の授業は「特別活動」でした。お話すごろくを使って,この10連休のことや,平成を振り返ってなどいろいろなテーマについて班で話をしました。たくさんの笑顔が見られ,久しぶりの学校で少し緊張した気持ちもほぐれたようでした。
 連休中,宿題の様子を見ていただいたり,生活リズムカードのコメントを書いていただいたり,お忙しい中御協力ありがとうございました。そのおかげで,子どもたちは,よいスタートを切ることができました。これからもどうぞよろしくお願いします。

学校朝会

画像1画像2画像3
 5月7日(火)10連休も明け、さわやかな五月晴れの下、子ども達のにぎやかな声が学校に戻ってきました。
 今日は校長先生が「あいさつのきらいな王様」のお話をしてくださいました。ある所にあいさつのきらいな王様がいて国中にあいさつを禁止して、きまりを破った者は牢に入れてしまいました。すると国民は暗くて寂しい気持ちになってしまいました。王様は困ってしまいました。すると牢から明るいあいさつの歌が聞こえて来たのです。考えを改めた王様は禁止を止めました。すると国中あいさつで笑い声が溢れ楽しい国になりました。
「あいさつは心を相手にとどけます。心のこもったあいさつが相手を良い気持ちにさせます。みんなであいさつをして周囲の人を素敵な気持ちにさせましょう。そして心地よい山田の街にしていきましょう。」と話されました。
『あかるく・いつでも・さきに・つたわるように』
 その後生活部の先生が5月の生活目標「時間を守る」について「時間はみんなのものです。おくれないようにしましょう。」とお話されました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/3 臨時図書司書来校:英語1h−1年 2h−2年
9/4 読み聞かせ:身体計測(下学年)
9/5 委員会:身体計測(上学年)納金振替日
9/6 運動会全体練習(8:25〜1h)
運動会全体練習(8:25〜)
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726