最新更新日:2024/06/14
本日:count up37
昨日:88
総数:117880
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

8月30日(金) 劇練習の基礎練習

 6校時及び放課後には劇練習を行いました。
 まずは発声練習、顔の表情のエクソサイス。斉藤先生の力作DVDを見ながら、柔軟体操や、声の出し方、表情のレッスンをしました。
 サンピアゆきの大きな舞台をお借りしての劇になります。観客にしっかり伝わるように基礎的な部分も大切にしながらがんばりましょうね。
画像1画像2

8月30日(金) 色別活動

 学活の時間は、生徒会執行部主催の色別活動をしました。
 新聞紙タワーや伝言お絵かきをしました。生徒会執行部や色別リーダーを中心に協力し、団結し、よい仲間になったと思います。
 これから文化祭に向けて色別活動での取り組みに時間をかけることになります。3年生を中心に、盛り上がっていきましょう。

<写真左>
どうやって、高くしようか?みんなで知恵を絞ります。
<写真中>
倒れませんように!揺れても崩れませんように。
<写真右>
お手製の金メダル・銀メダル!何ともいえない表情です。
画像1画像2画像3

8月30日(金) 水内川の学習

 警報発令のため始業時間を繰り下げて、8月30日は授業を行いました。 
 水内川の水量が多く、濁っていたため残念ながらカヌー体験は中止。代わりの「水内川の学習」ではNPO法人湯来観光地域づくり公社の佐藤様と武田様を講師に迎え、講話をしていただきました。
 湯来温泉、湯の山温泉や湯来町の歴史、ササユリやアカショウビン、カジカ、ホタルなど湯来町の動植物のこと、川の流れ・流されたりおぼれたときのはどうするか、など楽しくてためになるお話でした。
 来年は、カヌーや沢登りができたらいいなあ。

<生徒の感想>
○ 今と昔では、湯来の自然が違うことを知りました。川の恐怖やおぼれそうになったらするべき行動など、命を守ることも教えてくださりありがとうございます。また、湯来の活性化に私もできるだけ協力し、外国から来る人も増えるようにしたいです。今日は一日ありがとうございました!
○ 川で遊ぶときの注意点などがわかりました。ホタルは湯来町で3種類見られると知ったので見てみたいです。水内川でとれた鮎を食べてみたいと思いました。
○ 昔は水量が多かったことがわかった。山の管理ができなく土砂災害が起きやすくなっているのがわかった。 


画像1画像2

8月30日(金) NEW保健室!

 8月29日の記事の答えは保健室でした。
 ベッドの位置を変え、それに伴い、机や戸棚のレイアウトも変えました。ベッドの周りのカーテンも天井からつるして、ゆっくり休めるようにしています。不要なものも捨てたり、ペンキを塗ったりして、明るくゆったりした部屋になりました。
 この模様替えには、野球部の皆さんも手伝ってくれたそうです。ありがとうございました。
 
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/4 学校説明会
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547