最新更新日:2024/06/07
本日:count up98
昨日:226
総数:691394
6月7日(金)歯科検診があります。10日(月)教育相談、避難訓練(不審者)、11日(火)レントゲン検査、12日(水)放課後学習会、13日(木)放課後学習会、14日(金)ふれあい活動推進協議会、放課後学習会があります。

5/22(水) 学びを訪ねて 国語 2年6組

 今日の国語、作品は「生物が記録する科学」です。今日はその初日、「序論と本論を分ける」ことを授業の目標としました。
 この作品では、ペンギンの潜水時間、その深度からペンギンの生態を考えています。今日の授業では、説明文の復習から入り、グループ学習を通して、授業の目標達成を目指しました。
 国語の授業では自分の考えをまとめ、ペアーやグループ活動を通して、自分の考えをまわりの人に説明したり、相手の考えを聞く等、生徒同士の対話を通して、主体的な学びを目指しています。
画像1
画像2
画像3

5/22(水)野外活動結団式

 5月22日(水)3校時目、1学年は明日からの野外活動に向けて結団式を行いました。式の中では、生徒代表が決意発表などを行い、「明日から大きな行事に取り組むのだ!」という機運を高めてくれました。
 その後、カッター訓練・オリエンテーリング・食事・持ち物などについて、担当の先生方からお話がありました。本当に盛りだくさんでしたね。しっかりと整理して、明日からの大切な行事に備えてほしいと思います。
 なお、明日からの野外活動の状況は、HPで紹介します。

画像1
画像2
画像3

5/21(火) 学びを訪ねて 体育 夜間学級

 今日の体育はグラウンドゴルフです。
 ホールは本格的に全部で8コース、夜間学級の先生が標準コースを準備しました。
 グラウンドゴルフほとんどの人が初めてです。最初は思ったよりボール飛んだり、ホールポストの金属部分に当たり、ゴールを逃す人も人もいましたが、コースを回るにつれて全員が上手になってきました。
 最後は結果発表、1位の人は24打でコースをまわることができました。


画像1
画像2
画像3

5/21(火) 学びを訪ねて 理科 1年1組

 今日の理科、顕微鏡を使って、トウモロコシとホウセンカの茎の横断面を観察しました。
 前時の授業で顕微鏡の説明は受けていましたが、実際に使うのは初めてです。どの生徒も苦戦しています。顕微鏡は反射鏡の向き、しぼり板と対物レンズの選択、ステージの高さの調節等、多くのポイントがあります。見えそうで見えない、茎の横断面を必死になって見ようとする生徒の姿が印象的でした。
 理科の授業では、実験や観察を通して多くのことを確認します。今回の観察では、植物の種類によって、茎のつくりが違うことに気づきました。
画像1
画像2
画像3

5/21(火) 昼休み

 二葉中の昼休みは13時10分から25分までの15分間です。
 その15分間、グラウンドでサッカー、バスケットボール、バレーボールなどで体をしっかり動かす人、友達と話をする人、図書室で本を読む人、各自が一番楽しいことを選んでいます。
画像1
画像2
画像3

5/21(火) 学年朝会(1年)

 野外活動に向けての学年朝会を行いました。点呼の練習、カッター訓練に関しての確認を行いました。
 今日の学年朝会、集合態度に加え、話を聞く態度がとても良かったです。日々成長する1年生にとても感動しました。
画像1
画像2
画像3

5/18(土) 授業参観、進路説明会、PTA総会 1

 今日の5時間目、1,2年は授業参観を行い、3年は進路説明会を行いました。その後、PTA総会を行いました。
 PTA総会では、昨年度の活動報告・会計決算報告、さらに、今年度の役員紹介、活動計画・予算を取り上げました。加えて、教職員の紹介を行いました。
 多くの保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5/18(土) 授業参観、進路説明会、PTA総会 2

 活動の内容を紹介します。
画像1
画像2
画像3

5/18(土) 学びを訪ねて 生活 青葉2組

 校内を歩いてみると、掲示板のポスターが目に入りました。「青葉カフェ」のポスターです。入ってみると、メニュー、コースター等、生徒の手作りによるお店ができていました。
 今日のお客さんは保護者と先生、生徒全員が自分のペースで丁寧に取り組んでいました。
 今日の授業では、生徒一人一人が頑張っており、こういう授業に出会うと、温かい気持ちになります。


画像1
画像2
画像3

5/18(土) 学びを訪ねて 調理実習 夜間学級

 今日の調理実習、日本の食文化を体験し、日本への理解を深める目的で、お弁当を作りました。
 お弁当にはおむすび、卵焼き、唐揚げ、天ぷら等を入れました。その後、できた弁当を持って、マツダスタジアムを見学し、付近の公園で食事を行いました。 
今日の授業を通して、日本食への理解が深まりました。家庭でも、料理作りに挑戦して欲しいと思います。

画像1
画像2
画像3

5/17(金) 生徒総会

 今日の生徒総会では、昨年度の生徒会活動報告、会計報告等、そして、今年度の生徒会重点項目、生徒会活動計画等について話し合い、今後の二葉中学校をどのように創り上げていけばよいか、生徒全員で考えました。
 生徒総会終了後、2月10日(日)に開催された「広島市いじめ撲滅プロジェクト」の報告を生徒会執行部が行ってくれました。
 生徒会は、すべての生徒のためのものです。一人一人が組織の一員としての自覚と責任をもって積極的に生徒会活動に関わり、よりよい二葉中を目指しましょう。
 なお、今回の生徒総会は広島テレビの取材が入りました。放映される日時が決まりましたら、マチコミメール等で連絡させていただきます。
画像1
画像2
画像3

5/17(金)学びを訪ねて 技術 3年5組

 今日の技術、発電方法を理解することを目標としました。
 前半、火力、水力、原子力、風力、太陽光について、その発電の仕組みについて、学びました。
 後半、5種類の発電方法から、自分がもっと良い発電方法の割合を個人で考え、その後、グループ、学級で意見の交流を行い、自分とは違う考え方もあることを学びました。
 今日の授業では、自分の考えた割合についても、しっかり理由が書かれており、最後まで集中している姿が印象的でした。

画像1
画像2
画像3

5/17(金)3年生が学年朝会を開きました

 5月17日(金)体育館で、3学年の学年朝会がありました。
 冒頭で、各クラスの代表が前に出て、新年度始まってから今日までの頑張ったことを発表するとともに、振り返りを行い、今後の取組の再確認を行いました。
 その後、5月22日(水)から24日(金)までの3日間で行われる『職場体験学習』に向け、学年代議員会で話し合った職場体験学習を成功させるためのスローガンを発表し、今回の取組に対しての意気込みを全体で再確認しました。生徒たちの頑張りに期待したいと思います。
 最後に進路指導主事の大谷先生から、これからの進路決定に向けて、「二葉中学校という枠を飛び出して、皆さんは力を発揮していかなくてはいけません。そのために、一人一人ができることをしっかりと精一杯取り組んでほしい。」、また、生徒指導主事の太田先生から「FUTURE(未来)」を大切にして、素晴らしい自分を見てもらえるよう、各自が振り返りを行い、未来づくりを積極的に行ってほしい。」と激励くださいました。
 3年生の皆さん!!それぞれが二葉中の代表として期待されています。頑張りましょう!!

画像1
画像2
画像3

職場体験学習を成功させるために・・・・・!!

*******************************
画像1

5/16(木) 避難訓練

今日の避難訓練では、事前に「よく放送を聞き、避難指示に必ず従う」「無言で集合する」「校舎内では押さない。あわてず歩く」「校舎を出てからは、走って移動する」「素早く集合する」という5つの留意点について指導を行い、訓練に備えました。
訓練でできないことは、火災が起きたときでもできないということです。
大切なみんなの命を守るためにも、一つ一つの訓練の機会を大切にしましょう。

画像1
画像2
画像3

5/16(木) 学びを訪ねて 美術 1年7組

 今日の授業、レタリングについて学びました。
 自動車、洋服、髪、つめ等、多くの物にデザインがあること、さらにデザインの基礎となるレタリング(明朝体とゴシック体)について学びました。
 明朝体が漢字をもとに中国でつくられたこと、ゴシック体がアルファベットをもとにフランスでつくられたこと、さらに、それぞれの特徴を詳しく学び、作業に入りました。
 作業が始まると、生徒の真剣さが伝わってきます。明朝体とゴシック体をしっかり身につけ、ポスターなどの作品作りに活用して欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

ナスの栽培が始まりました

 5月13日(月)から、2年生の技術科の授業でナスの栽培が始まっています。
 毎年恒例となっているナス栽培ですが、土を作ったり、苗を植えたり、水をやったりの作業が初めての生徒もいます。
 何事も経験が大切ですが、2年生の皆さん!!何と言ってもしっかりと愛情を込めることが大切です。毎日声を掛けてあげてください。ナスも喜んでいますよ。
 保護者、地域の皆様、来校された際には、2年生が頑張って育てているナスを是非ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

5/15(水) 校内授業研究会

 今年度の研究主題「自主的・自立的に行動できる生徒の育成〜確かな学力と生活力のさらなる定着と自尊感情の向上を目指して〜」に沿った授業づくりについて、校内授業研究会を行いました。
 今年度もグループ活動を効果的に取り入れ、「深い学び」のある授業を目指します。
 今日は研究授業を振り返り、グループ、全体で意見交流を行い、授業改善を図りました。
画像1
画像2
画像3

5/15(水) 学びを訪ねて 数学 3年4組

 今日の数学は研究授業です。校内の先生が集まり、会場も音楽室、いつもと違う雰囲気です。
 今日の授業では、最初にICTを用いて、乗法公式、因数分解について再確認しました。その後、黒板に画用紙を使った本時の課題を提示し、個人の深い思考を目指しました。
 今日の授業ではグループを活用し、自分の考えを伝えたり、まわりの人の考えを聞くことで、自分の考えをまとめることができていました。また、工夫された教材が生徒の意欲を高めていました。
画像1
画像2
画像3

5/15(水) 学びを訪ねて 総合 3年

 今日の総合、職場体験に向けての取り組みです。事業所毎のグループに分かれ、自己紹介カードづくり、各事業所で使用する道具づくりを行いました。また、事業所に電話を行ったグループもありました。
 ある教室では男子が上手に布を使って、アンパンマンを作っていました。教え合ったり、聞き合ったりする姿がとても自然です。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ・資料

学校より

夜間学級

絆ひろば

広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8
TEL:082-262-0396