最新更新日:2024/06/03
本日:count up371
昨日:261
総数:747938

学校朝会1  6月12日(水)

 クラブ表彰を行いました
 おめでとうございます!

 広島市中学校選手権大会結果

 <陸上競技部>
 一部1年男子100M 3位 林 謙太朗くん
 一部2年男子1500M 4位 坂田 颯磨くん
 一部1年女子800M 5位 高井 涼帆さん
 一部女子共通砲丸投げ 7位 伊藤 冴姫さん
 一部女子共通100Mハードル 7位 富士谷 佳乃さん
 一部女子全学年共通400Mリレー 8位
        富士谷さん、田口さん、澤原さん、木川さん
 一部2年女子100M 8位 田口 紗英さん

 <軟式野球部> 第3位

 <ソフトボール部> 第3位

 広島市中学校選手権大会中・南区大会
 <卓球部>   女子団体A 3位
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来年の教科書!  6月11日(火)

 市内の中学校を、ぐるぐる巡っている

 令和2年度に使用される

 教科書の見本が、

 ただ今、図書室で閲覧できます。

 国語だけでも4種類。

 英語は5種類。

 13日まで。

(お知らせのお手紙は配付済みです)
画像1 画像1

テスト返しです・・・   6月11日(火)

 テスト返しの前に、答えの確認。
 
 「兵庫県、指さしてみて」

 という問いかけに、ペアで指さし確認。

 「できた?」「ん〜」という

 会話が聞こえて来そうなくらい。

 集中して、問題用紙に注目。

 先生から、

 「自分で悔しいと思うくらいの準備が

  できていたかな?」という、声かけ。


 とっても真剣な、みなさんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路説明会   6月10日

 保護者と3年生生徒とで、

 第1回進路説明会。

 自分の進路は自分で決めよう。

 これからの流れを理解し、

 見通しをもって。

 約150名の保護者の皆様に

 参加していただきました。

 いよいよ、

 第1回進路希望調査、

 提出です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨と参観日   6月7日(金)

画像1 画像1
 本日は、早朝から豪雨に見舞われ、

 一番雨がひどい中、心配に思いながら

 お子さまを送り出されたことと思います。

 無事に登校することができました。


 参観授業も、多数、ご参加いただきました。

 小学校の先生も参観され、

 成長ぶりを

 喜んでおられました。


 重ね重ね・・・

 ありがとうございました。


画像2 画像2

校門前掲示物   6月7日(金)

 体育祭の後の、応援メッセージ

 ”全員のがんばりや、

  自ら役割を果たす姿に感動しました”

 ”暑いのにみんなよくがんばりました!!

  応援していてとても楽しくて

  元気をもらいました。

  勝敗はつきますが、みなさんに

  一等賞をあげたいです。

  勉強もがんばってください!

  おつかれさまでした!”

 ”みんさん、とても生き生きしていて

  見ているこちらも

  楽しい気分になりました”

  あたたかいメッセージを
   
  ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより 6月号

 本日、学校だより6月号を配付いたしました。
 右の欄もクリックして、ご覧ください。

3年生美術   6月6日(木)

 生徒のようすから学ぶ・・・

 <”私の記念日”

  円の中にバランス良くデザインする。

  ベストのデザインが決まったら

  はがすところを黒く塗ろう>

  
  自分の記念日・・・

  心の中の自分の世界を

  じーっと見つめて・・・

  「これにしよう!」

  心静かに、心豊かに

  創造する時間。

  先生からは、

  「おっ、このデザインに決めたんだね」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月 月中行事

画像1 画像1
 本日も、日差しのつよい一日になりそうです。
 
 グラウンドには、体育祭の時のテントを

 3つ程残しています。

 保健体育の授業等で、

 利用しています。

 ※ 6月の月中行事(配付したもの)を
   右の欄に追加しました
   ご活用ください  

1年生英語  6月5日(水)

 生徒のようすから学ぶ

 <This is my dog!>

 This や That で、

 人や物を説明しよう。

 ペアになって、指さしながら、

 教育実習の先生も一緒に。

 いろんなことを

 すらすら英語で言えたら、

 どんなに楽しいことか!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生社会  6月5日(水)

生徒のようすから学ぶ・・・

(授業のひとこま)

<ステップ気候とツンドラ気候、

 どちらも短い草原が広がっているけれど、

 どんな違いがあるのか考えよう>


 ひとりで資料を見ながら考えるけど、

 なかなかペンがすすまない。

 先生が、

 「グループにして考えてみよう」

 その一声で、

 なんだか、ほっと安心して、

 「ツンドラは、寒いけえ。」

 「根っこがはれんけえ。」・・・


 頭でわかったつもりのことを

 言葉で説明すると

 より一層、理解できる。


 試験明けの3時間目の授業。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なんと・・・  6月5日(水)

 なんと

 昨日

 230 もの 

 アクセス・・・

 何度も何度も

 確認してくださったのでは

 ないでしょうか。

 情報発信すると言いながら・・・

 申し訳ありませんでした・・・

 そして、ありがとうございます

 これからも

 よろしくお願いいたします。

 

放課後のひとこま  6月3日(月)

画像1 画像1
 テスト前日で、

 みんな帰っているんだけれど、

 水やりをしてくれている生徒が。

 「勉強、最後まで

  あきらめずに

  がんばります。」

 花からパワーを

 もらっているようでした。

 明日は、

 それぞれの花が美しいように、

 それぞれの力を

 発揮できますように。
画像2 画像2

そして・・・教育実習生

 教育実習生の皆さんが、

 なんと8名も。

 みなさん、一人ひとりが

 とても礼儀正しく

 感じ良い先生ばかり。

 すごく緊張しておられたけど、

 みんなと勉強できるのを

 楽しみにしておられますよ。

 お互いに積極的に

 声をかけあってみよう。
画像1 画像1
画像2 画像2

下校ぎりぎり前の一コマ 5月31日(金)

画像1 画像1
 「せんせ〜い。

  えっとー、

  ここがマイナスになって、

  ここも、マイナスにして・・・」


 「おっ、できたじゃ〜ん」

  廊下に、

  ホワイトボートを持ってきての

  質問。

  見事、解くことができて、

  大満足で下校できました。

  

  この満足感を持ち帰って

  がんばれ!
画像2 画像2

初めての中間テスト  5月31日(金)

「先生、どうやって覚えたらいいんですか・・・

 なかなか覚えられません・・・」

「単語のつづりは、これで良いですか?」

「先生、質問!」

 みんな、一生懸命。

 1年生は、

 初めての中間テスト。

 疑問や質問があることは

 ”わかりたい”気持ちの現れ。

 全力でがんばって。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の一コマ  5月30日(木)

画像1 画像1
 質問教室からの帰り道。

 「試験に向けて、

  今の気持ちをポーズで

  現してみて!」

 無理なお願いに、快く・・・

  みんな

  自分に負けないよう、がんばれ!
画像2 画像2

放課後質問教室  5月30日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の中間テストに向けての

 質問教室。

 放課後、教科毎にわかれて、

 すすんで質問します。


 このHPを見てくださった

 保護者の皆さん、

 「質問教室行ったん?」

 思わず、お子さんに、

 聞きたくなりますね!

 

道徳の講演会   5月30日(木)

 カンベンガ・マリールイズ先生

 ルワンダ生まれ。福島県在住。

 「当たり前の毎日を過ごせる幸せ」

 という題での講演会。

 普通に生活できることは、

 決して当たり前ではありません。

 戦争になると全てが止まってしまう・・・

 みんな、普通に勉強しているけど、

 文字が読めなかったら・・・?

 平和な社会は

 教育によってこそ維持されるのです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生技術科   5月29日(水)

 生徒のようすから学ぶ・・・

 <ナスの栽培 

  摘芽(てきが)の目的は・・・?>

 「ねえねえ、この葉っぱ切ってもいいん?」

 「5センチ以下じゃけ、いいよ」

 「これは?」

 「それは花じゃろ」

 「ナスは、ひとつの苗にひとつしか

  できんのん?」

 「この小さい葉っぱ、

  全部切っても大丈夫なんかね?」


 ”自分だけの実物を育てること”

  から生まれる、数々の疑問。

  すごい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1
TEL:082-251-7448