最新更新日:2024/06/12
本日:count up80
昨日:172
総数:748671
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

明日は、夏休み前最終登校日

 明日は、夏休み前最終登校日です。1時間目に、全校朝会・ミュージックタイムがあります。
 
 教室の黒板にも、明日のお迎えメッセージがあります。
 明日も、元気に登校してください。待っています。
画像1
画像2
画像3

3年生 スライム作り

 お楽しみ会のメニューの1つとして、「スライム作り」を楽しみました。
 
 「ホウ砂」と洗濯糊を混ぜ、柔らかさを出すために、シェービングクリームも入れました。
 
 うす水色のさわやかな香りのスライムができました。肌触りが赤ちゃんの頬っぺたのような、愛らしいスライムです。これでしばらくは遊べそうです。
画像1
画像2
画像3

2年生 「夏休みの生活」

 夏休みを前に、休み中の生活の仕方について指導をしました。
 「学習」「生活」「あそび」など、いくつかの内容に分かれているきまりが、詳しく説明されています。大切なことには赤線を引いたり、声に出して読んだりしながら理解していきます。
 「わかりましたか?」「はーい。」
 
 何よりも元気で、大きなけがや病気なく、きまり良く過ごすせることを願っています。
画像1
画像2
画像3

ボールのごみ取り

 あさってから夏休み。4か月間お世話になった、イスや机の脚に取り付けたテニスボールのごみ取りをしています。
 ふわふわの綿ゴミが、結構たくさん付いています。
 きれいになったイス・机で、また夏休み明けからも「よろしくお願いいします。」
画像1
画像2
画像3

2年生 お楽しみ会(お別れ会)の準備

 お楽しみ会(お別れ会)の準備をしています。輪飾りを作る人、花飾りを作る人、クイズを考える人、司会の練習をする人など、役割ごとにきびきび動いています。

 明日は、素敵な思い出の残る会になると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

フラワーフェスティバル新聞発表会(4−2,4−3)

画像1
画像2
画像3
 4年生では、総合的な学習の時間でお祭りについて調べています。

 テーマは「フラワーフェスティバル」です。
 今日まで、調べたり情報を整理したりしてわかったことを、グループごとに新聞にまとめています。

 国語科で学習した「みんなで新聞を作ろう」の知識や技能を生かした発表をすることができました。また、情報を集める際に来ていただいた「奥 大地さん」をご招待し、みんなのまとめた新聞の発表を聞いていただきました。

 奥さんからは、
「みんながフラワーフェスティバルについてしっかり学習したことがわかりました。みん なの新聞を集めれば、フラワーフェスティバルのことがよくわかる素晴らしい新聞で  す。ぜひ、広島以外の人にも見てほしいです。」
と、おっしゃっていただきました。

 来年のフラワーフェスティバルが楽しみになった、子どもたちでした。

夏休みに向けての配付物

 金曜日の1年生に引き続き、上学年でも宿題等の配付物が配られています。学年だよりを見ながら、内容についての説明を受けます。壱日ごとのペースを考えて、計画的に進めていけると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

学習、ラストスパート2

 6年生は、計算ドリル、漢字ドリルを、7月のまとめのページまで進めようと奮闘中です。
画像1
画像2

学習、ラストスパート1

 夏休みまでわずかとなりましたが、学習の方もきちんと進んでいます。算数、社会、国語、、、ラストスパートで頑張っています。
 5年生の社会は「庄内平野の米づくり」についてまとめています。教科書や資料集を活用しています。
画像1
画像2
画像3

1年生 夏休みの宿題

 1年生にとっては、小学生になって初めての夏休みが近づいてきました。
 
 今日は、全クラスで宿題が配付されました。持ち帰っていると思います。どんな内容なのか確認し、進めていく計画を立てておくと良いと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 家庭科で洗濯の実習

 洗濯の実習です。自分のソックスを、手洗いしています。洗濯液に靴下を浸してなじませた後、洗濯板を使ってもみ洗いをしたり、ブラシを使ってこすり洗いをしたりしています。
 最近は手洗いで洗濯をする機会も減っていますが。意外に汚れ落ちが良いことに驚いていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 聞き上手になりました。

 4月に入学してからの3か月半で、覚えたこと、できるようになったことがたくさんあります。
 自分の意見をノートやプリントに書くこと、自分の意見を立って発表すること、友達の考えを体を向けて聞くこと、、、たくさんあります。
 夏休みが終わって、また学校が始まってからも、続けて頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

3年生 合奏発表会

 今まで練習してきた「まほうのチャチャチャ」のグループ別発表会をしました。
 鉄琴、木琴、ウッドブロック、ギロなどのいくつかのパートに分かれて練習をしてきましたが、今日はそれらがうまく響きあって、素敵な音になっていました。
 みんなで歌うチャチャチャの歌からも、元気の良さが伝わってきました。
 
画像1
画像2
画像3

木曜日の職員研修(もっけん)

 木曜日の放課後を中心に、職員の研修会を開いています。
 今日は、本年度の研究教科である「生活科・総合的な学習の時間」についての理論研修です。
 
 学年ごとにグループに分かれ、テーマに沿って意見を出し合っています。調べものをするのに、スマートフォンも活用しています。
 学んだことを授業に生かしていけるように頑張ります。
画像1
画像2
画像3

4年生 総合的な学習の時間

 フラワーフェスティバルについて調べる学習を継続しています。
 今日は、調べたことを壁新聞にまとめる方法について学びました。新聞にまとめる時のコツについて、10分程度のビデオも見ました。
 その後、グループに分かれて「割り付け」について話し合っています。
画像1
画像2
画像3

餃子の皮のピザ〜たんぽぽ3組

画像1
画像2
画像3
先週10日(水)にたんぽぽ畑の野菜を使ってピザを作りました。収穫したミニトマトとピーマンを切って下ごしらえをしました。初めて包丁を使う1年生に,4年生が使い方を上手に教えてサポートしていました。
おいしく出来上がったので,お世話になっている先生方にも食べていただきました。
「たんぽぽ畑の野菜をいただいて,元気が出ました。」
とうれしいコメントをいただきました。

餃子の皮のピザ〜たんぽぽ1組

 先週10日(水)にたんぽぽ畑の野菜を使ってピザを作りました。
 ピザソースをぬった餃子の皮に野菜をのせ,チーズをかけてホットプレートで焼きました。
 たんぽぽレストランに、いつもお世話になっている先生方を招待して食べていただきました。

画像1
画像2
画像3

餃子の皮のピザ〜たんぽぽ2組

 先週8日(月)にたんぽぽ畑の野菜を使ってピザを作りました。
 みんなで協力して野菜の準備をし,おいしいピザができあがりました。
 普段からお世話になっている先生方にも食べていただきました。

画像1
画像2
画像3

3年生 音楽科 リコーダーの練習

 3年生から始まったリーコーダーの学習。みんな上手になってきています。
 今日は、「まほうのチャチャチャ」や「猫吹いちゃった」などの軽快な曲を練習しています。
 指づかいに気を付けながら、楽しそうに練習する姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

作品鑑賞会

 図画工作科で作った木製パズルの、作品鑑賞会を開きました。今回は、初めて「糸のこぎり」を使っての、意欲作です。
 
 友達の作品を見て回り、鑑賞カードに記入していきます。「糸のこぎりの使い方は?」「デザインは?」「色の付け方は?」など、見るポイントが示されているので、考えやすいようでした。

 あちこちで、「このパズル、やってみたいー。」という声が聞かれました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/23 短縮4校時授業(下校12:10) 個人懇談・健康相談(14:00〜16:30,希望者)
7/24 短縮4校時授業(下校12:10) 全体朝会・ミュージックタイム
7/25 夏季休業開始(〜8/26)
7/26 こども料理教室(10:45〜13:00)
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494