最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:181
総数:748777
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

4年生の学習4 毛筆

 今日のめあては「筆順と字形に気を付けて書こう」です。
 『左右』は、筆順を意識せずに書くと、微妙にバランスの崩れが生じる難しい文字です。中心線にも気を付け、字形が整うように練習をしました。
画像1
画像2
画像3

2年生音楽科 けん盤ハーモニカの練習

画像1
画像2
画像3
 ドレミファソラシドをけん盤ハーモニカで吹く練習をしていました。「ゆびまたぎ」「ゆびくぐり」を意識して指を運ぶと良いことを教わり、実際に何度も練習をします。

 隣の人とも確認し合いながら練習し、最後は全員吹けるようになりました。

たんぽぽ学級 個に応じた指導

 学年や児童に合わせて指導をしています。用いる教材や指導の仕方にも、工夫や配慮がされています。子どもたちも、落ち着いて生き生きと学習できています。
画像1
画像2
画像3

4年生の学習3(ヘチマの観察)

 前日観察したヘチマを、観察カードにまとめました。花や実などを中心に下絵を描き、色を塗っています。視聴覚機器も活用しています。

 5月の時の観察カードと比べると、その成長がよくわかります。
画像1
画像2
画像3

4年生の学習2(そろばんに挑戦!(4−3))

画像1
画像2
算数の学習では、そろばんを使った計算を練習しました。
慣れていない子にとっては、難しいそろばんですが、みんな一生懸命操作していました。

「8+4.6を計算しましょう。」
『4をたすには、6をとって10を入れます。』
『…え、どういうこと?』

子どもたちは、みんなで教え合いながら計算していました。

水泳指導

5年生の水泳指導です。今まで25m泳げなかった児童が、頑張って泳ぎ切ることができるようになりました。友達の応援と拍手でとてもうれしそうな表情が印象的でした。個々の泳力が着実に伸びてきています。
画像1
画像2
画像3

英語の授業

6年生の英語の授業です。「How much is the 〇〇」と英語で尋ねて、「〇〇yen」と答えるコミュニケーション活動でした。男女のペアを作って、たくさんの友達と会話をしました。
画像1
画像2
画像3

4年生の学習1(図画工作科)

 4年生の図画工作科は「まぼろしの花」の水彩画です。画用紙を縦に二つに切って、それを縦に繋げたものに描いていきます。「どんな花が咲くのか」「どんな実がなるのか」を考え、「種」の姿から自分で思い描きます。

 世界に一つしかない、自分だけの花。オリジナリティー、独創性が求められます。子どもたちは、生き生きと活動しています。
画像1
画像2
画像3

6年生 社会科「天下統一と三人の武将」

 「織田信長」「豊臣秀吉」「徳川家康」の三人の武将について、一人ずつ調べ学習をし、天下統一への歴史の流れを掴んでいきます。
 教科書や資料集を用い、多くの書き込みをしています。児童の、歴史に対する興味が高まる時代です。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(7/17)

画像1
画像2
画像3
 ★麦ごはん・肉豆腐・切り干し大根のごま炒め・牛乳★

 肉豆腐は、牛肉・豆腐・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじん・ごぼう・生しいたけ・ねぎが入り、しょうゆと砂糖で甘辛く味付けしました。たくさんの食材を大きな釜でじっくり煮ることで、淡泊な豆腐にも食材の旨味がしみ込み、おいしい煮物になっています。(写真)野菜が多いので、苦手な子も多いですが、がんばって食べてもらいたいと思います。
 切り干し大根のごま炒めは、まぐろ・切り干し大根・にんじん・ねぎが入っています。(写真)切り干し大根は、食物せんいを多く含み、体の調子を整えてくれます。給食では、今日のような煮物の他、和え物や焼きそばなど、色々な料理に切り干し大根を使用しています。
(栄養価:エネルギー586kcal タンパク質25.4g 塩分1.6g)

改訂版を配付しました。「緊急時の対応について」

 本日、「緊急時の対応について(令和元年7月改訂版)」を、全児童に配付しました。「南観音小学校区に『警報レベル4』が発表された場合の対応」について、追記しています。
 
 今回は、白色の用紙で配付しています。年度初めに配付しました黄色のものと差し替えていただき、ご家庭で大切に保管してください。なお、ホームページの右側のコーナーにある「学校からの配付文書」の中にも掲載しておりますので、ご覧下さい。

 よろしくお願いします。

記録を測りました

画像1
画像2
画像3
 3年生は水泳の記録を測りました。一人ひとりが,この夏に向けての成長を確認することが出来ました。自分の順番じゃない時は,友達の頑張りを一生懸命応援し合っていました。

ついに完成!

画像1
画像2
画像3
6月からミシンの使い方を学習し,ついにナップザックを完成することができました!

ミシンの糸がからまっっても,同じグループの友達に助けを求めながら作業する姿がとてもすてきでした。
9月には完成したナップザックを持って,野外活動へ行きます。楽しみが増しますね。

今日の給食(7/16)

画像1
画像2
画像3
  ★夏野菜カレーライス・ひじきサラダ・牛乳★

 夏野菜カレーライスは、夏が旬の野菜を多く使っています。豚肉・じゃがいも・たまねぎ・かぼちゃ・なす・トマトが入っています。旬の夏野菜で、カレーに野菜の甘みが加わり、一層おいしいカレーライスになっています。子どもたちも、よく食べていました。
 ひじきサラダは、ハム・大豆・ひじき・きゅうり・にんじんを手作りのドレッシングで和えました。大豆やひじきは、カルシウムや食物せんいを多く含むので、苦手な子も多いですが、がんばって食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー656kcal タンパク質21.1g 塩分2.5g)

5年生英語の授業

「誕生日をたずねたり、答えたりしよう。」というめあてで英語の授業を行いました。二人組を作り、「When is your birthday?」と相手に聞き、「It’s 〇〇」と答える形式で会話をしていきました。聞き取った内容は、ワークシートに記入しました。とても楽しそうにコミュニケーション活動をしていました。
画像1
画像2
画像3

水泳指導

2年生の水泳指導が3・4時間目にありました。今日は、だるま浮きの練習をしっかりと行いました。見本の児童のだるま浮きを見てコツをつかみ、どんどん上手になっていく様子がうかがえました。
画像1
画像2
画像3

算数科の授業

あまりのあるわり算の学習で、「今まで習ったことを使って問題を解こう」というめあてで、各自問題を解き、発表しながらこれまでの学習のまとめをしていきました。間違ったところは赤でしっかりと訂正し、理解を深めていきました。
画像1
画像2
画像3

水泳指導

3・4時間目に4年生の水泳指導がありました。グループに分かれて練習をしました。各自自分の目標を持って一生懸命泳いでいました。
画像1
画像2
画像3

1年生 作文のきまりを使って書こう

 ひらがなの学習を終え、それを使って文を作る学習をしています。
 「文の始めは一文字空ける」「文の終わりにはまる(。)をつける」などのめあてが示されています。
 例文をなぞることによって、作文のきまりを学ぶこともできます。
画像1
画像2
画像3

今月の歌

 7月の歌は、「COSMOS」という曲です。夜空に浮かぶ星々を思い浮かべられそうな、穏やかで優しい歌です。サビの部分の高音が、特に美しく響きます。

 各クラスで、授業や朝の会で歌っている声が聞こえてきます。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/18 マザーテリング 学習クラブ2年
7/19 給食終了
7/22 短縮4校時授業(下校12:10) 個人懇談・健康相談(14:00〜16:30,希望者)
7/23 短縮4校時授業(下校12:10) 個人懇談・健康相談(14:00〜16:30,希望者)
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494