最新更新日:2024/06/06
本日:count up90
昨日:139
総数:214797
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

眼科検診

画像1
 本日,学校医の中村先生に来ていただいて眼科検診を行いました。どの学年も静かに上手に順番を待って,検診を受けることができました。検診の結果は後日お知らせします。なお,明後日19日(金)は歯科検診となっております。

3年生 リレーをしました!

画像1
画像2
画像3
 今日はぽかぽか陽気。外での運動をするのが気持ちいい季節ですね。元気いっぱいの3年生は,リレーをしました。力いっぱい走ってがんばりました。バトンを落としたり,こけたりもありましたが,「ドンマイ,ドンマイ」みんなで応援していました。

6年生家庭科「ワッペン作り」

画像1
画像2
画像3
 1年生とペアでつけるワッペンを作っています。遠足の日に新1年生にプレゼントをする予定です。ソーイングの学習で身に付けた「なみぬい」や「かがりぬい」そしてきちんと「玉止め」新1年生に喜んでもらえるように心を込めてせい作中!!番号はたてわり班の番号です。

5年生社会科授業開き!「世界の中の日本」

画像1
画像2
画像3
 いよいよ,社会科が始まりました。地球儀や世界地図を活用して,世界の国々や世界の中の我が国の位置について学習をしました。1年生で学校探検。2年生で町探検。3・4年生で広島市と広島県。5・6年生で日本。そして世界のことについて学習します。どんどん広がっていますね。

5年生英語科授業開き! What is this?  It's a dog.

画像1
画像2
画像3
What is this?  It's a dog.

 5年生の英語の授業がスタートしました。帯タイムに練習した動物の名前を復習しながら,自分がかいた動物の絵を友達に見てもらって,何の動物かを当ててもらいました。みんな笑顔で楽しくコミュニケーション活動に取り組むことができました。

4月16日(火)の給食

画像1画像2
献立:麦ごはん,麻婆豆腐,中華サラダ,チーズ,牛乳

 豆腐とひき肉で作る麻婆豆腐は,代表的な中国の料理です。その味つけには,いろいろなものを使っています。
 給食では,ごま油・にんにく・しょうが・豆板醤・赤みそ・しょうゆ・さとうなど多くの調味料を,ほどよく混ぜ合わせて味付けをしています。ピリッと辛いのは豆板醤という唐辛子みそが入っているからです。

聴力検査

画像1画像2
 聴力検査を昨日と今日で実施しています。対象は1〜3年生と5年生です。結果は後日お知らせします。

身体測定

画像1画像2
 今週は,全学年,身体測定を行っています。身長の伸びや体重の増加には個人差がありますが、子供たちが自身の成長を感じられる良い機会になればと思います。今日が3・4年生。明日17日水曜日が5・6年生。明後日18日木曜日が1・2年生です。
 測定結果は,後日お知らせします。

学校朝会

画像1画像2
 今年度最初の学校朝会。校長先生のお話がありました。飯室小学校の校訓「まこと」「まじめ」「まどか」「まめ」について。そして「飯室っ子宣言」について。みんなが毎日笑顔で学校生活を送ることができるために大切にしなければならないこと,そして守らなければならないことについてわかりやすくお話をしてくださいました。みんな,前を向いて静かに聞くことができました。その次に,校歌をみんなで歌いました。1年生のみなさんに「早く覚えてね。」の気持ちを込めて歌いました。

5年生理科授業開き!「アブラナの花」

画像1
画像2
画像3
 黄色く咲いたアブラナの花のまわりに黄色い帽子の5年生が集まりました。いよいよ理科のスタートです。みんな1個ずつ虫めがねを持って,アブラナの観察をしました。
「花がしぼんだあとに,めしべが残っているよ。」
「めしべが大きくなって実ができるのかなあ。」
 花のつくりを調べることができました。
 これから1年間。たくさん観察や実験をしましょう。そして,科学のいろいろな不思議に出会い,自分で考え,探究していく力を身につけましょう。

あいさつ運動

画像1
画像2
 今年度も「あいさつ運動」がスタートしました。「あいさつ運動」は,月に2回,月曜日におこなわれます。今月担当は6年生の有志のみなさんでした。次回から5・6年生の各委員会が順番に校門の前に立ちます。今日も朝早くから,子どもたちといっしょに「あいさつ運動」に参加してくださった保護者の皆様,地域の皆様,ありがとうございました。

4月15日(月)の給食

画像1画像2
献立:玄米ごはん,呉の肉じゃが,甘酢あえ,牛乳

肉じゃがは,明治時代にビーフシチューの作り方をもとにして,広島県呉市や京都府舞鶴市で考え出されたのが始まりと言われています。呉の肉じゃがは,牛肉・じゃがいも・たまねぎ・糸こんにゃくを使ったシンプルな肉じゃがで,ごま油で炒め,にんじんが入っていないのが特徴です。

5年生音楽科j授業開き!「レッツ テイク ア チャンス」

画像1
画像2
画像3
 今年度の音楽科がスタートしました。さっそく,グループに分かれて「レッツ テイク ア チャンス」の曲を歌う練習しました。お互いの歌声や伴奏をよく聞きながら,楽しく表現する練習をすることができました。

5年生体育科j授業開き「体ほぐしの運動」

画像1画像2画像3
 マットの上ではだしのなって,「体ほぐしの運動」をしました。ストレッチングやバランス技にも挑戦しました。

5年生図画工作科j授業開き!「絵の具を色をまぜてたくさんの色をつくろう(主調色)」

画像1
画像2
画像3
児童の日記より
「図工の時間に,赤と青の二色だけで,色をまぜてお城をぬっていきました。赤を少なくしたり,青を多くしたりして,むらさきをつくりました。むらさきでも青むらさき,赤むらさきをつくりました。たったの二色だけであんなにたくさんの色が作れるとはびっくりしました。」
 絵の具で使える色はたった2色。赤,青,黄の3つの中から2色を選びます。そしてその2色をだけを使って色を混ぜ,色をつくります。主になる色を決め2色の割合を少しずつ変え色をつくることを「主調色」といいます。グリーン城,パープル城,オレンジ城・・・どの子も色の配色を考えながら着色し,とても素敵な作品ができています。

5年生家庭科授業開き!「5年生進級おめでとう会」

画像1
画像2
画像3
 いよいよ「家庭科」が始まりました。5年生の子どもたちは,この日をとっても楽しみにしていました。家庭科の一年間の見通しと,家庭科室でのルールの確認をしました。そして,お茶の入れ方を教えてもらいました。ガスコンロをつけて,湯を沸かし,きゅうすに入れました。きゅうすから湯のみに注ぐ方法も教えてもらいました。そのあとは,「5年生進級おめでとう会」担任の河野先生も招待してお茶と○○?で,ミニパーティーをしました。「家庭科!楽しい!」「調理実習もさいほうも楽しみ!」子どもたちの感想でした。

5年生国語科授業開き「音読をしよう 『だいじょうぶ だいじょうぶ』」

画像1
画像2
画像3
 教科書を配って,名前を書いて,いきなり最初の単元「だいじょうぶ だいじょうぶ」を音読しました。みんな教科書を両手でしっかりと持って,よい姿勢で声を出すことができました。「だいじょうぶ だいじょうぶ」の会話文がたくさん出てきますが,それぞれどのように読むのかを考えながら音読をしました。

4月12日(金)の給食

画像1
献立:麦ごはん,まぐろの竜田揚げ,おひたし,みそ汁,牛乳

 栄養成分がよく似ている食品をまとめ,分類したものが6つの基礎食品群です。1群と2群の食べ物は,たんぱく質やカルシウムを多く含み,体の組織をつくります。3群と4群の食べ物は,カロテンやビタミンCを多く含み,体の調子を整えてくれます。また,5群と6群の食べ物は,炭水化物や脂質を多く含みエネルギ−のもとになります。給食は,6つのグループの食べ物をバランスよく取り入れています。しっかり食べましょう。
 
 さあ!1ねんせいのみなさん!いよいよ げつようびから きゅうしょくがはじまります。では きになる 15にち げつようびの こんだては?! げんまいごはん くれのにくじゃが あまずあえ ぎゅうにゅう です。おったのしみにぃ!!!
     

入学式 その10

画像1画像2
 高学年の子どもたちが,準備も片付けもよく動いてがんばりました。遊んだり,ボーっとする子はおらず,自分から仕事を見つけて,動くことができていました。飯室小のリーダーとしての自覚がどんどん芽生えています。

4月11日(木)の給食

画像1画像2
献立:黒糖パン,チキンビーンズ,野菜ソテー,牛乳

 チキンビーンズの「チキン」とは鶏肉,「ビーンズ」とは豆のことです。鶏肉を油で炒め,たまねぎ・にんじん・じゃがいもを加え,大豆を入れて煮込みます。やわらかくなったらトマトケチャップやウスターソースなどで味付けし,さらにコトコト煮込んで仕上げます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
7月
7/14 バレーボール祭予備日
7/15 【祝】海の日
7/16 あいさつ運動(保健) 音楽朝会 5年メダカ出前授業 諸費再振替日
7/17 代表委員会 4年福祉授業
7/18 4年校外学習(安佐南工場など)
7/19 給食終了
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005