最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:159
総数:748243
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

なんかん学習クラブ(2年生 第1クループ)

 今日のなんかん学習クラブでは、まず100マス計算に挑戦しました。今日は、出来上がるまでの時間をタイマーで測ってみました。
 その後は、たし算の筆算やひき算の学習を、プリントを用いて進めていきました。じっくりと取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動1

 久しぶりのクラブ活動です。室内系のクラブを紹介します。

 器楽クラブは、けん盤ハーモニカの演奏をしています。パソコンクラブでは、自分の名刺作りに挑戦中です。工作クラブも、はさみを使って細かい作業をしていました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動2

 昔の遊びクラブでけん玉に挑戦。紙飛行機を作っているクラブもあります。
画像1
画像2

3年生 音楽科

 椅子をコの字にして座り、先生の方を向いて授業を受けます。
 大きな口を開けて元気よく歌った後、リコーダーの練習です。椅子の下に置いているリコーダーを、サッと取り出すことができました。リコーダー練習も、とても楽しそうです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(7/11)

画像1
画像2
画像3
★パン・りんごジャム・ホキのから揚げ・
         粉ふきいも・クリームスープ・牛乳★

 今日は洋食のメニューです。ホキのから揚げは、塩・こしょうしたホキの角切りに片栗粉をまぶして油で揚げました。(写真)カラッと揚がったホキは、子どもたちに人気のメニューです。
 粉ふきいもは、じゃがいもをゆがき、塩・こしょうで味付けしました。
 クリームスープは、鶏肉・にんじん・白しめじ・チンゲンサイが入っています。(写真)食物せんいを多く含むきのこ類や野菜がたっぷり入っています。
(栄養価:エネルギー625kcal タンパク質27.7g 塩分2.8g)


5年生 社会科

画像1
画像2
 社会科「わたしたちの生活と食生活」の学習を始める前に,先日食べた給食をもとに材料はどこで作られているのかを給食室の先生と一緒に考えました。
 
 子ども達は,社会科資料集をもとに産地調べをしました。「お米は新潟県が生産量一位だよ。」「給食のお米は,絶対に新潟に間違いないよ。」と,予想をしていましたが,私たちが食べていたお米はなんと広島県産と聞いてびっくり!
 他にも広島県産はもちろん,国内外から食材が届いていることを知り,とても驚いていました。

 これから,生活と食料生産の関係について詳しく学習していきます。

たんぽぽレストラン

 たんぽぽ農園で自分たちで育てた野菜を使って、ピザと漬物を作りました。
 とれたての野菜を細かく切って、生地の上に盛り付けて焼きました。漬物もよく漬かっていて、しっかり味のついたおいしいものに仕上がっていました。
 レストランに訪れていた人たちも、大満足でした。
画像1
画像2
画像3

6年生 英語科

 今日のめあては、「物と数を組み合わせて言ってみよう」です。
 「How many ○○?」「20○○」。○○のところには、books、pencils、cookiesなどの名詞を入れます。
 
 自分の決めた数と物で、会話を楽しみます。
画像1
画像2

今日の給食(7/10)

画像1
画像2
画像3
  ★豚キムチ丼・ナムル・冷凍みかん・牛乳★

 豚キムチ丼は、豚肉・高野豆腐・糸こんにゃく・白菜キムチ・玉ねぎ・にんじん・ぶなしめじ・ねぎが入っています。最後に入れるキムチの辛みや旨味が丼の具をとてもおいしくしてくれます。(写真)タンパク質の多い肉や豆類、ビタミンの多い野菜がバランスよく入っています。
 ナムルは、ハム・ほうれん草・もやし・にんじんをそれぞれボイルして(写真)、しょうゆ・酢・さとう・ごま油・にんにくで作ったドレッシングで和えました。にんにくの良い香りがするナムルになりました。
 今日のようなバランスのよい食事をしっかり食べることで、夏バテを予防してもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー589kcal タンパク質22.6g 塩分2.1g)

2年生 書き方(硬筆)

 「とめ」「はね」「はらい」「折れ」など、気を付ける点について教わった後、実際にワークシートに練習をしていきます。
 
 右のページでは、はみ出さないようにていねいになぞります。左のページでは、お手本を参考にしながら自分自身で書き進めていきました。根気のいる学習ですが、この練習の継続で、字は上達していきます。
画像1
画像2
画像3

5年生理科 「ふりこ」

 5年生の理科は、「ふりこ」の単元です。今日のめあては、「ふりこが一往復する時間は何によって変わるだろうか」。
 
 「ふりこの長さ」、「おもりの重さ」、「ふれ幅」を変えて、ふりこが一往復する時間をストップウオッチで測ります。さて、一往復する時間に影響を及ぼすのは、どの条件だったでしょうか。
画像1
画像2
画像3

3年生 水泳指導

 グループ別に指導を行っています。25メートルコースを使って、クロールで泳いだりビート板を使ってバタ足や手かきの練習をしたりしています。

 横の壁を使って、バタ足や腕のまわし方を教わるグループもあります。水にも慣れてきて、意欲的に練習している姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

みんなで新聞を作ろう(4−4)

画像1
画像2
画像3
4年生では、国語科の学習で新聞作りをしています。

グループごとに考えたテーマに沿って記事を書き、アンケートを採ったりインタビューをしたりしています。

ランキングを作る子どもたちは、とても楽しそうです!
どのグループも、協力して書けています。

理科「電気の働き」(4−1)

画像1
画像2
理科の学習では、電気の働きの学習をしています。

モーターカーを作る過程で、豆電球や風車を回す実験を行います。
今日は、豆電球の明るさの実験で「電池1個」「並列つなぎ」「直列つなぎ」の3つのパターンを比べました。

図画工作科「まぼろしの花」(4−2)

画像1
画像2
画像3
現在4年生では、種から想像して「まぼろしの花」をかいています。
みんな、思い思いの「まぼろしの花」を考えて、自分なりに表現していました。

果物が咲いている絵、カラフルな花が咲いている絵など、様々です。

今日の給食(7/9)

画像1
画像2
画像3
★ごはん・レバーの揚げ煮・きゅうりの塩もみ・
                 かきたま汁・牛乳★

 レバーの揚げ煮は、味付け豚レバーに、でんぷんをまぶして油で揚げ(写真)、甘辛いたれでまぶしました。しっかり味付けして、油で揚げているので、レバーの苦手な子もおいしく食べられます。
 きゅうりの塩もみは、きゅうりをさっとボイルして(写真)、塩味をつけました。ボイルすることで、きゅうりがしんなりとし、少量の塩で味付けできます。色鮮やかな付け合わせの野菜になりました。
 かきたま汁は、豆腐・玉ねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎが入り、溶き卵でとじています。昆布とかつお節をしっかり煮出してとっただしのおかげで、薄味でもおいしい汁物です。
 蒸し暑い日が続きますが、バランスの良い食事で、健康に過ごしてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー588kcal タンパク質22.7g 塩分2.3g)

6年生 算数科「体積の求め方」

 6年生の算数は、「体積の求め方」の学習に入りました。今日は、「四角柱」の体積を求める学習をしました。
 
 「めあて」から「まとめ」まで、学習の流れがわかります。「四角柱の体積=底面積×高さ」とまとめました。その後は演習問題にも取り組みました。しっかり学べた授業になったと思います。
画像1
画像2

1年生 国語科

 1年生の国語科では、説明文の学習をしています。「どのようにして みをまもるのかな」という題名で、スカンクやアルマジロなど、特徴のある動物が扱われています。
 
 敵から身を守る時、スカンクはくさい汁を出す、アルマジロは丸くなって固い甲羅で身を守るなど、ワークシートを使ってていねいに読み取っていきます。

 アルマジロのように体を丸めて、体の守り方を動作化しているクラスもありました。
画像1
画像2
画像3

図工科造形遊び

図工科の授業で造形遊びをしました。砂場で穴を掘ったり、川を作ったりしながら自由な発想で砂を使って様々なものを作りました。とても楽しい活動ができました。
画像1
画像2
画像3

水泳指導

3・4校時に6年生の水泳指導がありました。蹴伸びからバタ足、クロール、平泳ぎの練習をしました。その後、グループに分かれてそれぞれ個々の課題を持って練習に取り組みました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/11 マザーテリング クラブ活動 学習クラブ2年
7/12 納金明細書配付 
7/16 学校納金2
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494