最新更新日:2024/06/03
本日:count up49
昨日:50
総数:117096
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

7月10日(水) ひまわり学級の連合野活(2)

 2日目の活動です。おいしい朝食をいただいた後は,ウオーキングをしました。海岸沿いの絶景の中を歩きました。新しいお友達が出来ましたか?
 似島ならではの体験をたくさんして一回り成長してくださいね。
画像1画像2画像3

7月10日(水)授業風景

画像1画像2画像3
<写真左>
2年 数学 吉岡先生
 文字式の不思議について考えました。高校では3元1次方程式を習うんですって。

<写真中>
1年 美術 前田先生
 夏休みの課題となる平和ポスターを描きました。鳩や地球を描いている人もたくさんいました。

<写真右>
1年 保健体育 藤本先生
 今日は保健分野でした。休養と睡眠について学びました。体をしっかり休養させることが次の日のエネルギーにつながりますね。

7月10日(水) 給食だより

画像1
【今日の献立】
パン
イチゴジャム
ポークビーンズ
三色ソテー
牛乳

【一言メモ】
 ポークビーンズの「ポーク」は,英語で豚肉のこと,「ビーンズ」は,豆のことです。豚肉を油で炒め,たまねぎ・にんじん・じゃがいもなどを加え,大豆を入れて煮込みます。材料がやわらかくなったら,トマトケチャップやソースなどで味付けし,さらにコトコト煮込んで作りました。

7月10日(水) 読み聞かせ朝会

 今日の朝会は、図書・放送委員会が読み聞かせを披露してくれました。「だいじなだいじなたからもの」という素敵な絵本です。画面をホワイトボードに映しながら、みんなで分担して読んでくれました。優しい気持ちになりました。いつも読み聞かせをしてくださる新庄先生も、同様の趣旨の助産師の方の本を紹介してくださいました。
 後半は、環境委員会からの報告がありました。7月9日現在、ペットボトルのキャップが4194個集まっているそうです。子ども5人分のワクチンが買えます。
 気にかけてもってきてくださった皆さん、ありがとうございます。
画像1画像2画像3

7月9日(火) 授業風景

<写真左>
3年 総合的な学習の時間 熊本先生・正木先生・池田先生・吉岡先生
 この時間は、地域の写真家、熊本先生を講師にお招きして、湯来町の環境について学びました。湯来町の山・里山・水内川・田の循環について講義を受けました。美しい川を保つためには、水源涵養林、落葉広葉樹、、、と山の手入れが必要なことがわかりました。
 知っているようで、知らない自然のこと。大変ためになった1時間でした。
 熊本先生には平成17年より連続して湯来中で教えていただいております。今日の講義を踏まえ、来週は水内川の水質調査になります。

<写真中>
1年 英語 斉藤先生
 日にちの数え方を学びました。これまで学んだ月の呼び方と併せて、自分の誕生日を黒板に書いています。

<写真右>
2年 理科 中丸先生
 あさりとイカの解剖をしました。足や墨袋など独自の体のつくりをたくさん発見しました。
画像1画像2画像3

7月9日(火) 給食だより

画像1
【今日の献立】
たこめし
(しょうゆごはん)
掻き卵汁
冷凍みかん
牛乳

【一言メモ】
 広島県は瀬戸内海に面し,海の幸が豊富です。瀬戸内海では,4月から8月にかけて,たこ漁がさかんで,たこめしは,釣り舟の上で,「たこの炊き込みごはん」として,親しまれてきました。給食では,たこと油揚げ,ごぼうを甘辛く味付けしたものを,しょうゆごはんの上にのせて,混ぜて食べます。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた水菜をかき卵汁に使っています。

7月9日(火) ひまわり学級の連合野活

画像1画像2
 ひまわり学級の生徒が、本市の中学校生徒が参加する連合野外活動に参加しました。
場所は似島臨海少年の家です。チャーターバスとフェリーに乗って似島に行きました。おいしそうにお母さんお手製の愛情たっぷり弁当を食べていますね。
 今回は、西区・佐伯区の生徒と合同で活動します。初めて出会う人と一緒に活動することも多いと思いますが、頑張ってくださいね!湯来町から応援していますよ。

7月9日(火) 湯来町内 園・校長先生の授業参観

画像1画像2画像3
 毎月湯来町内の1幼稚園・2保育園・3小学校・2中学校・1高等学校の園長・校長先生が一堂に会し、子ども達の保育・教育について会議を持っています。
 本日はその会議が本校で行われました。2時間目には、授業参観をしていただきました。
 生徒の皆さんが一生懸命学んでいる様子を興味深く見てくださいました。自分の卒園・卒業した園・学校,今部活等でお世話になっている学校、将来進学したい学校などの先生がたに参観してもらい、大いに張り切った1時間でした。

7月8日(月) 犯罪被害等防止教室

画像1画像2
 6校時の学活では、市民安全推進課の職員をお招きして、犯罪被害等防止教室を開きました。SNS等を多くの生徒が使っている中、被害に遭わないようにするためにどうすれば良いかVTRを見たり、講話を聞いたりしました。
 個人情報を流さない、相手の言うことを鵜呑みにしないなど、少しの留意で自分の身の安全を守ることが出来ます。これから将来にわたって、SNS等を使うことになります。気をつけてSNS等を活用していきましょう。

7月8日(月) 給食だより

画像1
【今日の献立】
麦ごはん
肉じゃが
酢の物
牛乳

【一言メモ】 
 今日は地場産物の日です。広島県でとれたじゃがいもを「肉じゃが」に使っています。東広島市安芸津町は「赤じゃが」といわれるじゃがいもの産地です。少し色が濃く丸い形をした,おいしいじゃがいもです。じゃがいもの花は町の花にもなっており,春と秋には,一面じゃがいもの花畑になるそうです。安芸津町は,あたたかな気候に恵まれているので,収穫は春と秋の2回できます。

7月8日(月) 授業風景

<写真左>
2年 英語 池田先生
 過去進行形について学びました。

<写真中>
3年 数学 吉岡先生
 実力テストの復習をしました。球の体積の公式を思い出しました。

<写真右>
1年 保体 藤本先生
 プールの横を往復します。前回の記録を更新するために、頑張って泳ぎます。
画像1画像2画像3

7月8日(月) 学校の風景

<写真左・右>
 国語では書写をしています。作品が展示されています。3年生は自作の俳句を書いていました。

<写真中>
 7月5日は、七夕前の給食だったので、給食センターよりかわいい掲示物をいただきました。織り姫と彦星は折り紙で折ってあります。

画像1画像2画像3

7月7日(日) 区P連親善スポーツ大会

 佐伯区スポーツセンターにおいて、区P連親善スポーツ大会が開かれました。
 湯来中も8名の保護者と6名の教職員が参加しました。
 河内小学校、五日市観音中学校と対戦し,惜しくも敗戦でしたが、ゲーム中とゲーム後の盛り上がりは会場一だったと思います。
 親睦を深める良い機会となりました。これまで毎週水曜日の練習を含め,大変お世話になりました。ありがとうございました。
 
画像1画像2画像3

7月5日(金) 授業風景

画像1画像2
<写真左>
1年 音楽 河本先生
 アルトリコーダーのテストをしました。アーティキュレーションやリズムに気をつけて「喜びの歌」を演奏しました。緊張しています。

<写真右>
2年 国語 武田先生
 漢字テストの後は、「盆土産」を読みました。心温まる小説です。

7月5日(金) 夏前の図書室

 夏休みに向けて、図書室の展示や配架を司書の塩谷先生が変えてくださっています。
 平和に向けてのコーナーや、ポスターづくりや和食について考えるために役に立つコーナーが出来ています。皆さんも、しっかり足を運んでくださいね。
画像1画像2

7月4日(木) 給食だより

画像1
【今日の献立】
ごはん
がんもどきの五目煮
ごま酢あえ
牛乳

【一言メモ】
 「がん」という鳥の肉に味が似ていることから,がんもどきと呼ばれます。くずした豆腐ににんじんやごまなどを加えてこね合わせ,丸めて油で揚げたものです。今日は豚肉,じゃがいも,たまねぎ,にんじん,たけのこ,干ししいたけと一緒に五目煮にしています。味がしみこんでおいしいですね。

7月4日(木) 授業風景

<写真左>
2年 英語 池田先生
 「if」をつかう構文を学びました。これが使えると,表現の幅が広がりますね。

<写真中>
1年 数学 吉岡先生
 代入して、式の値を求めました。分数もありましたが、計算を間違えないように注意して値を求めました。

<写真右>
2年 保体 藤本先生
 クロールと平泳ぎで25メートルの記録をとりました。平泳ぎの泳法を修正した後、授業のまとめとして、5分間でプールの横を何往復出来るか挑戦しました。
 午後からは晴れて、絶好のプール日和でした。

画像1画像2画像3

7月4日(木) 折り鶴

 8月6日の湯来町慰霊式・平和を語る会に向けて、折り鶴を折り始めました。
 一羽一羽、平和への思いを込めながら折りましょう。どのクラスも、色を分類して集めています。2年生は、休憩時間を上手に活用して折っていますよ。
 中には、家でこつこつ折り続けてくれた人もいます。一羽一羽、とても丁寧に折ってあり、感動しました。右の写真は、折り紙名人さんが一人で折ってくれたものです。300羽あるそうです。 
画像1画像2

7月3日(水) 放課後劇練習

 放課後、文化祭で披露する劇練習をしました。
 今は、背景や小道具、効果音の選定をしています。模造紙を貼り合わせたり、段ボールを切ったり、楽しそうに頑張りました。
画像1画像2

7月3日(水) 給食だより

画像1
【今日の献立】
バターパン
ホキフライ
グリーンポテト
クリームスープ

【一言メモ】
 今日は地場産物の日です。広島県でとれたグリーンアスパラガスを「クリームスープ」に使っています。グリーンアスパラガスは,広島県では三次市,庄原市,世羅町でたくさん作られています。体力の回復に役立つアスパラギン酸がたくさん含まれていることからアスパラガスの名前がつきました。今日は緑色のアスパラガスですが,土をかぶせて育てるとホワイトアスパラガスになります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/10 連合野活
7/11 連合野活
7/15 海の日
7/16 水内川水質調査
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547