最新更新日:2024/06/08
本日:count up59
昨日:165
総数:747794
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

1年生 七夕かざりづくり

 もうすぐ七夕です。今日は、それに向けて七夕飾りを作りました。色とりどりの折り紙を切って、素敵な模様を作ることができました。願い事には、家族の幸せを願っている優しいものもありました。
 終わった人から、模様の色塗りをしました。こちらも素敵な作品になっています。
画像1
画像2
画像3

観察授業より1(5年生 国語科)

 「漢字の由来に関心を持とう」の、言語に関する学習単元です。
 「象形文字」「指事文字」「会意文字」「形声文字」という、4種類の漢字の成り立ちを学びました。そのあとで、先生の示されたいくつかの漢字が、4種類のうちのどれに当たるかを考えました。グループで意見を交流し合ったり、必要に応じて国語辞典も活用したりします。
 漢字に対する関心が高まると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

初めての糸のこぎり

画像1
画像2
 5年生の図画工作科「糸のこすいすい」の学習で、糸のこぎりを使ってパズルを作っています。
 糸のこぎりの使い方を聞いて実際に切ってみます。どの子も、直線はもちろん曲線も上手に切っていました。完成が楽しみです。

おりづる(1年生)

画像1
画像2
 6年生に折り紙でつるの折り方を教えてもらいました。
「こうやって折るよ。」「折り目に合わせておるよ。」と優しく教えてもらいました。

 折ったつるは、ひもを通して学校でまとめ千羽鶴にし、8月の二高慰霊祭で献納します。

6年生 英語科

 今日のめあては、「寝る時刻をたずねたり答えたりしよう」です。
 先生の言葉に従って「What time do you go to bed?」「I go to bed at ○○」受け答えの仕方を練習してから、教室内で相手を見つけて、コミュニケーションを楽しみます。時刻の前に「usually」「always」「sometimes」などの副詞を用いる言い方も教わりました。
 
 毎週練習をすることで、英語でコミュニケーションを取ることに慣れてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(7/3)

画像1
画像2
画像3
★玄米ごはん・麻婆豆腐・大根の中華サラダ・牛乳★

 麻婆豆腐は、家庭でも定番の中華料理です。給食では、豚肉・豆腐・玉ねぎ・にんじん・にらが入り、豆板醤・赤みそ・しょううゆ・砂糖で味付けしています。生姜やにんにくで香りのよい、おいしい麻婆豆腐に仕上がりました。(写真)子どもたちに人気のメニューです。
 大根の中華サラダは、大根・きゅうり・人参をそれぞれボイルし、(写真)炒り卵と一緒に手作りの中華ドレッシングで和えました。少し辛みのある夏大根が、サラダでおいしく食べられます。
(栄養価:エネルギー588kcal タンパク質24.1g 塩分2.4g)

観察授業より(4年生算数)2

 「60枚の色紙を、2人で分けます。AさんはBさんより12まい多くなるように分けます。それぞれの色紙は何枚になりますか。」

 悩みながら問題に当たっています。12枚差をどのように表すか、図に表すと捉えやすいことに気付きました。意見が大きく二つに分かれたところを、一つ一つ解きほぐしていきました。
 
 難しい部分でしたが、集中力が途切れることなく、最後までクラスで考えようという学習態度がとても立派でした。
画像1
画像2
画像3

観察授業より(4年生算数)1

 「垂直・平行と四角形」の学習をしています。正方形と同じ特徴を持つ四角形を分類する活動を通して、既習の正方形、長方形の見かたを広げる活動です。それを、ひし形、平行四辺形、台形の性質の学習に繋げていきます。
画像1
画像2
画像3

2年生 図画工作科「花火の絵を描こう」

 先生から、「ゾウの足、犬の足、リスの足を、いろいろな色で繰り返し置いていきましょう」と教わりました。
 
 ていねいに、少しずつ、輪を描くように色を置いていきました。とても華やかな花火です。みんなの作品を飾って、鑑賞しあうのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年生理科 「風やゴムのはたらき」2

 3年生の理科は、今「風やゴムのはたらき」の学習をしています。実験で使う、プラスチック製の車の模型を組み立てています。金属の軸にタイヤを取り付けるのに、だいぶ力が必要です。グループ内で、自然に手伝い合う様子が見られます。
 
 この模型を使って、当てる風の強さや、タイヤに巻きつけるゴムの強さを変えたりして、車の動きに変化があるか調べていきます。
画像1
画像2
画像3

3年生 理科「風やゴムのはたらき」2

 車の模型に風を当てます。当てる風の強さによって、車の模型の動き方に差があるか、実験しています。
 みんなの視線が集まっています。
画像1
画像2
画像3

平和学習会

5、6年生対象に体育館で平和学習会がありました。広島平和記念資料館、被爆体験伝承者の沖西慶子先生を講師としてお招きし、広島と長崎での被爆の様子を詳しくお話していただきました。絵や写真を使ってとても分かりやすく説明していただき、約1時間子ども達は最後まで集中してお話を聴いていました。平和を継続していくことの大切さを考えることができました。

画像1
画像2
画像3

今年も頑張ります!

画像1
画像2
 5年生も26日(水)にプール開きをして、今日は2回目の水泳の授業がありました。先日測った個人の泳力で3つのコースに分かれて、それぞれのコースに合っためあてをもって学習をしました。その結果、早くも記録を伸ばす子ども達が!中には、25m泳ぎきれた子もいました。自己ベストに向けて、一緒に頑張りましょう!

3年生 ローマ字の学習

 おおよそ全部の五十音は学習し終わり、今日はローマ字しり取りや、名前・県名を書く練習をしています。時々、ローマ字一覧表を参考にしながら、書くことによって定着を図っています。
 人の名前や都道府県名などは、1文字目を大文字で書くことも確認しています。
画像1
画像2
画像3

2年生 けん盤ハーモニカの学習

 今日のめあては「ドレミで歌ったり演奏したりしよう」です。「かえるのうた」をドレミで歌ったり、押さえる指に気をつけながらけん盤ハーモニカで演奏したりしました。
 「かえるのうた」を、列ごとに順番に演奏を始めて、輪唱のように聞こえる方法にも挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

水泳指導(たんぽぽ学級)

 2クラス合同で水泳指導を行いました。水中に沈んだり歩いたりして水慣れをした後、グループに分かれて練習をしました。
 一人一人に合った指導をしています。途中、ゴム製のおもりを水中に沈め、潜ってそれを取るという遊びもしました。楽しみながらも確実に、練習が進んでいきます。子どもたちの目は、真剣でした。
画像1
画像2
画像3

5年生 PTC

画像1
画像2
画像3
 6月28日(金)にPTCで「ソフトドッジボール大会」をしました。広島弁のラジオ体操で体や顔をしっかりとほぐし、子ども達も保護者の方々も和やかな表情で始まりました。が、それも束の間…。試合が始まるやいなや、子ども達はもちろん、保護者の方々の顔つきが本気モード!!そのため、試合は常に接戦でした。その中で、自然と湧き出る応援の声が、クラスの一体感を生んでいるように感じました。
 試合後、子ども達や保護者の方々が満足そうな顔で楽しく談笑している姿がとても微笑ましかったです。役員の皆様、お世話になりました。

今日の給食(7/1)

画像1
画像2
画像3
★ごはん・八宝菜・ししゃものから揚げ・
           きゅうりの中華あえ・牛乳★

 7月最初の給食です。八宝菜は、豚肉・うずら卵・キャベツ・たまねぎ・にんじん・たけのこ・きくらげ・チンゲン菜とたくさんの材料を使っています。1つの食材の量も多く、キャベツも全部で50kg近く使いました。(写真)丁寧に洗い、子どもたちの口の大きさに合わせて、丁寧に切りそろえて作りました。(写真)野菜がしっかり食べられるメニューです。
 ししゃものから揚げは、子持ちししゃもに片栗粉をまぶし、油であげました。頭や骨もたべられるので、カルシウムをしっかり摂ることができます。
 きゅうりの中華あえは、輪切りにしたきゅうりをさっとボイルして、しょうゆ・さとう・ごま油で作ったたれで和えました。色鮮やかな緑の添え野菜です。
(栄養価:エネルギー586kcal タンパク質24g 塩分1.7g)
 

瀬戸内高校との合同練習会

画像1
画像2
画像3
 6月29日土曜日に瀬戸内高校に伺い,合同練習会を開いていただきました。これは,以前より指導に来てくださっている講師の先生同士のつながりで実現したものです。高校生は,小学生を「かわいい!かわいい!」と言ってとってもかわいがってくださいました。頼りになるお兄さん,お姉さんがいるって本当に素敵なことですね。小学校を卒業しても,こうやって縦のつながりがあることを感じ,一生「音を楽しめる」ようになってほしいですね。
 瀬戸内高校の生徒の皆さん,大変にお世話になりました。ありがとうございました。

1年生 あさがおの観察

 毎日水やりを欠かさない自分の植木鉢。つるもずいぶんと伸び、花が咲き始めている人もいます。つぼみがいくつも付いている人もいます。「明日は咲きそうだね。」先生からそんな言葉をかけられています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/4 マザーテリング
7/5 防犯教室4・5・6年 6年小中部活交流 学校納金1
7/8 ピカピカ週間(〜12日) なんかんパトロール
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494