最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:25
総数:175211
やさしく まっすぐ たくましく

児童朝会 折鶴

画像1
 6月18日(火)児童朝会がありました。計画委員会の進行の下,縦割り班に分かれて,折鶴を折りました。平和の願いを込めて一羽一羽大切に折っている姿がとてもすてきでした。まだ鶴がうまく折れない子も班にたくさんいる中,6年生が上手に役割分担して,みんなが自分の力で折れるようにサポートしていました。4年生も,うまく折れない人を教える役割をもらい,一生懸命教えながら折ることができていました。高学年としての役割を責任をもって果たすよい機会となりました。

きょうのこと(1年生)

画像1画像2画像3
 児童朝会で折鶴を折った後、1,2年生は山田農園の草取りに出かけました。まだ、小さい草ですが、けっこうびっしりと生えていて、「小さいうちに、根っこまでとるんだよ。」と子どもたちに言いながら、一生懸命取りました。白い、髪の毛のような細い根っこがするっと取れると、「先生、ほら、根っこまで取れた。」と、見せてくれます。「上手に取ったねえ。」と、話をしながら、取りました。暑さのために、外で草取りするのも、無理な日が昨年度はありました。そうした場合に備えて、早めの草取りを今年度は心がけていこうとしています。
 3、4時間目はプールでの活動でした。宝探しはこの前もやりましたが、今日は、ビート板を使って、「さかなちゃんになろう!」「ラッコちゃんになろう!」「ビート板の上に乗ってみよう。」など、ふわっと浮かべるプールならではの感覚を楽しみました。自由時間はやっぱり楽しく、なかなか、名残惜しそうにプールから上がってくる人たちも多かったです。
 さて、次回は何をしようかと、思案中です。

宝物探し(1年生)

画像1画像2画像3
 2回目のプール。この前よりは、寒くなくて、長い時間プールで活動することができました。子どもたちも、初めてではないので、ちょっと余裕のある動きでした。
 「あごまで水につけよう。」「キャー。」「次は、口まで。」クリアです。「次は、難しいよ。鼻まで。鼻で息を吸ったらだめだよ。」「キャー。」「よくできました!次は、眉毛まで。ゴーグルする人は、今、つけてね。」「せえの。」これも、だいたい大丈夫。
「じゃあ、頭のてっぺんまでつけてみようね!」「わあー。」「勢いをつけて、せえの。」だんだんと頭のてっぺんまで水にもぐれるように、がんばっていました。
 今日は、プールの倉庫に置いてある、宝物を使って、宝探しをしました。水にもぐってとる人、顔をつけるのは嫌だなあと、取り方を考えている人、一つ取ったらちゃんとその一つをプールサイドに置いてから次を取りにいきます。運動場側に座っているチームが3回とも数多くとることができました。
 最後はお楽しみ、自由時間。上手に浮かんで水の感触を楽しんでいる人もいたし、みずかこごっこをバシャバシャやって、盛大にしぶきをあげながら楽しんでいる人もいました。私も負けずにバシャバシャ水かけごっこに参加しました。
 来週の空模様が気になります。もう少し温かいと、いいのですが。

やまたみみずプロジェクト 4年生

画像1画像2
 今年度も4年生では総合的な学習の時間に,やまたミミズプロジェクトを通して生物や環境について学習をしていきます。
 6月12日(水),やまたミミズプロジェクトの講師である久保幸路(くぼこうじ)さんにお越しいただき,「ミミズ」について詳しく教えていただきました。ミミズの体のことや食べ物の好き嫌いなど,たくさんの知識を伝えてもらいました。授業の中では,久保さんも驚くほど子どもたちが興味をもって考えたり発言したりする姿が見られました。
 これから1年間,ミミズを飼育しながら学習を深めていきます。

図書の時間に 4年生

画像1
 毎週水曜日の4校時,図書の時間で,たくさんの本に触れたり,集中して読書に取り組む機会を設けています。
 6月12日(水)子どもたちから「紙芝居」について質問があり,「借りれないけれど読むのは大丈夫だよ」と伝えました。すると,子どもたちによる紙芝居の読み聞かせが始まりました。交代しながら仲良く読み進める姿や,それを一生懸命聞く姿があり,見ていて心があたたかくなりました。

学校朝会 4年生

画像1
 6月11日(火)学校朝会がありました。子どもたちは,自分たちだけで8時25分までに体育館に並んで入り,朝会の始まりを待つことができています。
 校長先生から「マシュマロ」の話を通して「我慢する心」について教えてもらいました。たくさんの人と関わり合いながら生活する上では,「我慢する」ということがたくさん必要になってきます。時と場合,相手のこと,自分の気持ちも大切にして,適切な言動や態度がとれるように,これからも子どもたちの気持ちを大事にしながら「我慢する心」を育てていけるようにしていきます。

リコーダー講習会

画像1
 今日、3年生を対象に「リコーダー講習会」がありました。講師は,東京リコーダー協会の下原陸人先生です。
 はじめに、大きさの違うリコーダーで、知っている曲をたくさん聴かせてくださいました。美しい演奏に、子どもたちは思わず聴き入っている様子でした。また、実際にリコーダーを演奏しながら、持ち方や構え方、息の量などを学びました。子どもたちは、自分たちの音をお互いによく聴きながらしっかり確かめられていました。
 終わりには、絶対に上手になる秘訣を教えていただきました。それは、リコーダーと仲良くなること。毎日、5分でいいから練習をして、リコーダーと友達になろうとおっしゃっていました。今日学んだことを忘れず、これからの練習を頑張ってほしいと思います。


お誕生日会 4・5月(1年生)

画像1画像2画像3
 のびのびになっていた4月5月のお誕生日会を、やっと開くことができました。4月5月のお誕生日の人たちが選んでくれた遊びは、「椅子取りゲーム」。
 レク係さんの司会で、はじめに、1人ずつ誕生日の人が「○月○日に生まれました。7歳になりました。」と、みんなの前で発表しました。その後、バースデーケーキの絵を背景にして誕生日の人たち、今回は4人が写真撮影をしました。面白いポーズをとって、みんなを笑わせてくれる人も、次々と。
 並んで、一人一人と握手しながら、「さんぽ」のオルガンに合わせて歩いていきます。「右手と右手で握手なんだよ。」「拍手?」「あ・く・しゅ。」最後には私とも握手です。そして、「ハッピーバースデー」の歌を歌って、せえので、みんなで大声で、「おめでとう!」と言いました。
 さあ、椅子取りゲームです。手を振って、元気良く曲に合わせて行進すること。同時に座ったら、じゃんけんで決めること。子どもたちは、キャーキャー、ワーワー、とっても
はしゃいで楽しみました。椅子がだんだん少なくなっていくと、「わあー。」っとどきどき!という感じの声があがりました。誰が最後まで勝ち残るか、見ている子どもたちも、わくわくしながら見ていました。
 最後は、いす2つの周りを、くるくる…。結果!最後まで勝ち残ったのは、岩村君でした。拍手!!続きはまた、次回に、ということになりました。

3回目の鍵盤ハーモニカ(1年生)

画像1画像2画像3
 音楽の授業で、鍵盤ハーモニカの練習が始まりました。まん中の「ド}を1の指、つまり、親指で弾きます。まだ、「ドレミファソ」を「1、2、3、4、5」のそれぞれの指で弾くという練習です。
 タンギングで、指は鍵盤にずうっと置いたまま、音の長さを上手に調節する練習をしました。そうすると、色々なリズムで弾くことができます。
 子どもたちは、一生懸命に佐藤先生のお話を聞いて、お手本で弾いてくださる鍵盤ハーモニカの音を聴き、違いを感じていました。指をちゃんと5本使って弾くことは、なかなか慣れるまで難しいものです。それに、決まった指使いで弾くのは、また、一段と難しいです。
 でも、弾いてたら、知っている曲が自分で弾けたり、新しい好きな曲を覚えたりすることができます。楽しくなってきます。少しずつ、鍵盤ハーモニカを演奏する楽しみがわかってくると思います。
 授業の終わりには、もう、さっとハンカチを出して吹き口を拭いたり、鍵盤ハーモニカを縦にして、下の方を吹いたりしている姿がありました。「楽器を大事にする人が、上手に吹けるようになる人ですよ。」と、佐藤先生は言われました。やさしく手入れをして、演奏を楽しめるようになっていって欲しいです。

プールって、広いなあ!(1年生)

画像1画像2画像3
 子どもたちが楽しみにしていたプールでの活動ができました。ちょっと寒そうな風が吹いて小雨も降り出してしまったので、早々と挙がりましたが、小学校のプールって、こんな感じだよと教えるのには、ちょうどよかったかもしれません。
 着替え、プールに持って行くもの、並んで歩いていくこと。走らない、気をつけて歩く。笛の合図の話、シャワーの話と、プールの中でシャワーを浴びる前にしっかり話して指導しました。
 シャワーは、プールの水より冷たいので、大騒ぎ。ちゃんと体を洗って入ります。どぼんと入るのではなく、足先から少しずつ水をかけて、冷たい水に入るのに慣れながら入ります。プールの中をぐるぐると歩いたり、走ったり。そして、しばらく自由にしました。水をかけあって遊ぼうとしている人たちもいました。冷たいかなあと心配したのですが、子どもたちは、もっと入りたそうでした。お天気のいい、あったかい水のときに、たっぷり時間をとることにします。
 それでも、シャワーのすぐ前に広がっている大プールに見とれて、「わあ、広いなあ、すごい!」と、目を丸くしていた子どもたち。次のプールの日が楽しみです。

あいさつの花いっぱい運動

画像1
 今週月曜日より、計画委員を中心に「あいさつ花いっぱい運動」を行っています。あいさつ運動を行うことで、楽しい学校づくりを推進し、進んであいさつをしようとする態度を育てることをねらいとしています。
 朝休憩に、計画委員が北門と東・西脱靴室に分かれて、元気のいい声であいさつをよびかけます。その後、あいさつをしたかどうか個人で振り返り、「あいさつの花」カードに色ぬりをします。
 計画委員会では、「笑顔で」「名前を呼びながら」あいさつをしようといった工夫も出ました。山田の町を「あいさつの花」でいっぱいにしましょう。

避難訓練(火災)

画像1画像2
 6月11日(火)理科室から出火したと想定して避難訓練を行いました。どの子もハンカチで口を覆い、グランドに避難しました。校長先生から「お・は・し・も」の確認と、訓練の重要性についてお話がありました。

学校朝会

画像1画像2
 6月11日(火)学校朝会を行いました。今日は校長先生が「がまんする心」についてのお話をされました。「がまんする心は今からでも育てることができます。みんなそれぞれ自分で育ててください。」とお話されました。

水泳の授業(3・4年生)

画像1画像2
 今日は、3・4年生で初めての水泳の授業がありました。
 少し水温は低かったのですが、よい天気に恵まれ、無事に行うことができました。4年生は昨年も25mのプールを使って授業をしていますが、3年生は初めてです。今までより、深いプールにどきどきしながら入りました。
 今日は、顔をつけたり、付し浮きをしたりと基本的なことを繰り返し行いました。最後はお楽しみの自由タイムもあり、今年初めての水泳の授業を楽しみました。

3年4年水泳開始です!

画像1
画像2
画像3
 6月10日月曜日3・4校時に水泳がありました。学校での水泳は、1年ぶりです。わくわくする気持ちを押さえつつ、水中ジャンケンやキックしてふし浮きなどをしっかり学習しました。時間の終わりにお楽しみで、ボールやマットを使って水遊びをしました。シャワーは、冷たかったです。

つながるプロジェクト(6年生)

画像1画像2
 今日は、総合的な学習の時間の学習「山田つながるプロジェクト」の活動で、山田公園へあいさつ運動に行きました。山田公園では、地域の方、むつみ会のみなさんがグランドゴルフをされているところでした。子どもたちが作ったあいさつを呼びかけるチラシを一人一人手渡しながら、「一緒に山田のまちを明るくしましょう!」と伝えました。
 反対に、子どもたちが作った歌「つなぐ〜大切なもの〜」を地域でも活用していることを教えていただき、子どもたちも嬉しい交流となりました。
 公園までの道中で出会った地域の方にも、チラシを渡し、活動の趣旨について一生懸命説明しました。この活動が、あいさつで明るい山田のまちにつながっていくといいです。

読み聞かせ 4年生

画像1
 6月5日(水)今年度初めての読み聞かせがありました。今回の絵本は,「ともだちのしるしだよ」というアフガニスタンの実話を基にして作られた絵本でした。辛い暮らしを強いられている子どもたちの様子を知ったり,登場する二人の女の子のやり取りから,友達とのつながりの大切さを感じたりできる絵本でした。
 次回の読み聞かせも楽しみです。

お話タイム(2年)

画像1画像2
 木曜の朝、お話タイムをしています。
 前回は、ペアで正対し、お題の内容を理由つきで話した後、相手に質問をして時間いっぱい話をしました。「あいてを見て いいしせい うなずきながら えがおで おわりまで」を目標にしていますが、ほとんどの人が毎回意識してなのか、してなくても話す態度聴く態度が身についているのか、楽しくお話タイムをできていました。
 お話タイムのことを思い出しながら、これからもよい話す態度聴く態度を続けてほしいと思います。

給食試食会(1年生)

画像1画像2画像3
 朝から、今日の給食は、特別な楽しみがありました。お家の方たちが何人か、給食試食会に参加して、子どもたちの給食の様子を見にきてくださいました。
 「まだかなあ?」と、そわそわしている人もいました。「給食は、まだだよ。」と、いつもより回数多く声をかけたような気がします。
 今日のメニューは、「きつねうどん、かわりかきあげ、ごはん、牛乳」でした。食べてみて、おいしい!とわかるおかずもあると思います。減らして欲しい人には一応減らすけど、「やっぱりおいしかった。」という人には、また、おかずを復活させてあげます。運動することも増え、からだも少し大きくなり、しっかり食べられるようになったら、(足りない!)と思うくらいになるのでしょうね。
 嫌いなものも、(あ、おいしい!)と気がつく瞬間があります。ちょっとでも食べることを勧めていきます。
 6月に入ってから、グループを作って食べることを始めてみました。楽しそうに食べています。

山田農園水やり(1、2年生)

画像1画像2画像3
 昨日、植えたばかりのさつまいもの苗が、ちゃんと根付くまでは、気をつけて水やりをしなくてはいけません。今日は、1,2年生が水やりに行きました。
 じょうろやペットボトルを持って、水をかけ、さらに水を汲みにいっては、かけることを繰り返しました。
 暑いので、さつまいもの苗も、のどが渇いているんだよと話して、自分が昨日植えた苗に、まず水をやりました。あとは、どの苗にも水がかかっているように、周りを良く見てかけました。
 明日は中学年、その次は高学年というふうに、順番に行きます。暑さに負けず、育って欲しいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726