最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:181
総数:748781
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

どきどきわくわく町探検

画像1
画像2
画像3
 6月11日に町探検に出かけました。日ごろよく通る道を、みんなでじっくり観察しながら歩きました。「びっくりしたこと」「不思議に思ったこと」「いいな」と思ったところを学校に帰って絵と言葉でまとめました。
 探検をしていると、挨拶をしてくれる人がいたり、公園を掃除している人がいたりしました。南観音には優しい人がたくさんいることが分かりました。

調理実習

 家庭科で調理実習をしました。今日はスクランブルエッグです。フライパンに油をひき、溶き卵を流し入れて菜箸で混ぜます。きゅうりを添えたら出来上がり。さすが6年生、手際よく作業が進みました。
画像1
画像2
画像3

こんな掲示物があります

 落ち着いて学習するためのもの、活発に意見のやり取りができるようにするためのものなど、「聞き方名人」「話し方名人」を目指していくための掲示物です。
画像1
画像2
画像3

5年生の学習(社会)

 5年生の社会科では、各地の気候の特色を学習しています。地図上に分けられた気候区ごとに、気温や降水量についてまとめ、特色を確認します。
 立っている人の方に視線が向けられ、安心して発表できる雰囲気ができています。
画像1
画像2
画像3

5年生の学習(音楽)

 鍵盤ハーモニカの練習をしています。教材提示装置も活用しながら、「茶色の小びん」をスムーズに吹けるように、繰り返し練習します。だんだん全員の音がピタッと合うようになっていきます。先生からほめられ、みんなも笑顔です。
画像1
画像2
画像3

5年生の学習(算数)

 整数のかけ算やわり算で成り立つ関係や法則が、小数の場合でも成り立つことを学習しています。□×(△+○)=□×△+□×○という分配法則が成り立つことを、電卓を使って確かめています。難しい学習ですが、子どもたちは頑張っています。

画像1
画像2
画像3

今日の給食(6/14)

画像1
画像2
  ★麦ごはん・さばの梅煮・即席漬・みそ汁・牛乳★

 さばの梅煮は、さばの切り身を釜に並べ、しょうが・ねり梅・しょうゆ・砂糖・酒で照りが出るまで、じっくり煮ました。(写真)さばのくさみもなく、甘辛い味がごはんによくあいます。
 即席漬は、キャベツときゅうりをさっとボイルして、ごまとしょうゆで和えました。
 みそ汁は、豆腐・油揚げ・じゃがいも・わかめ・たまねぎ・にんじん・ねぎが入って具だくさんです。煮干しでしっかりだしをとっているので、薄味でもおいしく食べられます。
 今日のような青魚や野菜たっぷりの食事は、健康な体を作り、生活習慣病の予防にもなります。苦手な子もいると思いますががんばって食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー610kcal タンパク質26.1g 塩分2.1g)

歴史の授業

平安時代の貴族のくらしを学習しています。教科者の挿絵をみながら、当時の貴族のくらしについて気付いたことをノートに書き、まとめています。子ども達は貴族の食事の豪華さにとても驚いていました。
画像1
画像2
画像3

意味調べの学習

国語科の授業で意味調べをしている場面です。わからない言葉は、自分から辞書で意味調べする習慣をつけてほしいと思っています。授業の場面でも調べ方を練習します。
画像1
画像2
画像3

観察授業より(2年生 生活科)

 2年生は、先日、町探検に出かけました。探検で見つけたことや思ったことなどを個人でカードに表し、今日はそれを伝え合う授業です。
 3色に色分けされているのは、「発見したこと」「疑問に思うこと」「思ったこと」です。ひとつずつ紹介していって、最後にまとめると、「やさしい人が多い町」となりました。日頃からお世話になっている町に対して、いろいろ考えることができる内容です。
画像1
画像2
画像3

図工作品集

4年、5年、6年の図工作品です。どの作品も絵具を上手に使って丁寧に仕上げています。
画像1
画像2
画像3

観察授業より(3年生 漢字の組み立てと意味2)

 同じへんを持つ漢字を集めて、その意味を考えています。漢字は、教科書やノート、漢字ドリルも使って集めます。「さんずいは、海や波など水に関わる漢字が多いよ。」「きへんは、林や森など、木に関わることが多いね。」友達と意見を交流すると、いろいろな発見が出てきます。へんとつくりの組み合わせでできる漢字の意味を考えています。
画像1
画像2
画像3

学習した文字が、増えました。

 入学して2か月余り。国語や算数で学習したひらがなや数字の数も増えました。今日はひらがなの「す」を学習しています。一文字一文字に書き順や字形のバランスがあり、難しいものです。横の黒板に、習った文字や数字が貼られています。
画像1
画像2
画像3

観劇会1

 劇団を招いて、観劇会を行いました。
 1,3,5年生が1〜2校時、2,4,6年生が3〜4校時の二部構成でした。
 会場の体育館は幕が張られて真っ暗です。宮沢賢治さんの「注文の多い料理店」、蛍光色の緑やオレンジ色の文字が浮かび出て、幻想的な雰囲気の中で上演されています。フロアの中央まで登場人物が迫り、子どもたちにとっては迫力満点です。
(1枚目の画像は、朝のリハーサル風景です。)
 
 
画像1
画像2
画像3

観劇会2

 2人の猟師が、だんだん衣服をはがされていくシーンです。時に、本校職員も飛び入り参加して、笑いを誘う場面もありました。
画像1
画像2
画像3

わり算の筆算

わり算のひっ算の間違っているところを探して、前に出て間違っている理由を説明しています。自分の考えをみんなの前で相手にわかりやすく説明する力をつけていくことはとても必要です。日々の授業の中で、経験を積み重ねていきます。
画像1
画像2
画像3

絵具道具の使い方

2年生で絵具道具を使い始めます。今日は、絵具道具の使い方を一つずつ丁寧に学習しました。正しい道具の使い方をすることで色付けが上手にできるようになります。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(6/12)

画像1
画像2
画像3
★ごはん・豆腐と豚肉の四川風炒め・中華サラダ・牛乳★

 中華サラダは、ハム・春雨・きゅうり・にんじんをボイルして(写真)、炒り卵と手作り中華ドレッシングで和えました。のどごしのよい春雨が入ることで、野菜が苦手な子も食べやすくなります。
 豆腐と豚肉の四川風炒めは、豚肉・豆腐・たまねぎ・にんじん・たけのこ・しいたけ・チンゲン菜が入っています。豆板醤やオイスターソースが入り、ピリ辛で旨味のあるおいしい豆腐料理になりました。(写真)しいたけやたけのこは、苦手な子も多いですが、がんばって食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー616kcal タンパク質25.0g 塩分2.2g)
 

下校訓練(風雨・緊急時対応)

 風雨や緊急時に、安全に短時間で下校するための訓練です。始まる前に、教頭先生から訓練の大切さについて放送で説明がありました。
 その後、地域ごとに、兄弟姉妹や近所の人と一緒に下校します。教員がいくつかのポイントに立って、見守り活動をしました。
画像1
画像2
画像3

6年生 歴史新聞づくり

 今まで学習した歴史の内容を、個人の「歴史学習新聞」としてまとめています。選ぶ時代や記事は人によって様々です。教科書や資料集、ノートを参考にして構成を考えています。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/14 プール清掃
6/17 プール清掃予備日 学校納金 生活リズムカレンダー(〜21日) なんかんパトロール
6/19 全体朝会・ミュージックタイム 子ども安全の日(防犯ブザー点検) 2年PTC活動
6/20 水泳指導開始 クラブ活動 なんかん学習クラブ(2年)
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494