最新更新日:2024/06/06
本日:count up40
昨日:47
総数:466382
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

ピースサミットに向けて 6月5日(水)

 今週土曜日に,ピースサミットが開かれます。今日は,ピースサミットの参加者として選ばれた6年生が,本番を前に5,6年生に向けて意見文を発表する機会を設けました。
 5,6年生が集まると300名を超えます。たくさんの眼差しの中,落ち着いて発表することができていました。聞く側も真剣そのものです。感想を伝えることもできました。同じ年代の言葉は,やはり心に深く響くようでした。
 本番まであと数日。今日の体験が自信につながったのではと思います。
 
画像1
画像2
画像3

全体朝会 6月4日(火)

画像1
 今朝の全体朝会は「歯について」。保健委員が学校歯科医の進藤先生へ質問というスタイルのビデオ放送でした。
 「歯をみがくタイミング」や「炭酸飲料と虫歯の関係」など,普段の生活に結びつく質問内容で,進藤先生から専門的なお話を聞くことができました。
 お話の最後に,「内臓と違い,歯は自分で直接,健康を守ることのできるものだ」とありました。歯が生え替わるこの小学生の時期,自分の歯を大切にケアする習慣を身につけてほしいと思います。

歩行教室

 6月4日(火)に歩行教室がありました。歩道や路側帯の歩き方を教えていただき,実際に,横断歩道を渡るときの合い言葉を唱えながら歩く練習をしました。登下校にも慣れてきた時期ですが,これからもしっかりと安全に気をつけて歩いてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

プール清掃 6月3日(月)

 6月に入りました。
 今日は5,6校時に分かれ,6年生がプール清掃を行いました。
 教職員も合わせ,総勢200名でプールを磨き,ぴかぴかになりました。6月10日からプール指導の開始です!
画像1画像2

6月3日(月)のきゅうしょく

画像1
☆肉みそごぼう丼 豆腐汁 牛乳☆

 今日は,ごぼうをたくさん使った肉みそごぼう丼でした。ごぼうだけでなくキャベツもたっぷり使って,みそと豆板醤で味付けし,ごまを振り入れて香りよく仕上げます。ごぼうやキャベツの歯ごたえも感じられるように,でもしっかり加熱されるように気をつけながら作りました。野菜たっぷりの料理なので残りが心配でしたが,しっかりとよく食べていました。ひたすら炒め作業を行った給食調理員も思わずにっこり!です。

授業風景 3年生 5月31日(金)

画像1
画像2
画像3
 3年生になって習字の学習が始まりました。今日は「ほ先の向きに気をつけてていねいに書こう」というめあてのもと練習をしていました。
 緊張しながら道具を扱う3年生。一筆に全神経を集中させていました。

授業風景 6年生 5月30日(木)

画像1画像2画像3
 6年生は家庭科で調理実習を行っています。「いためてつくろう朝食のおかず」として,今日は野菜炒めにチャレンジしました。
 グループで役割を分担して野菜を切っていきます。なかなか安定しない人参やピーマン。仲間が心配そうに見守る中,包丁の扱いに気をつけながら,せん切りにしていきました。お味はどうだったでしょうか。
 片付けまで,しっかりと協力して行う6年生でした。

社会科見学に行ってきました!

画像1
画像2
画像3
5月30日(木)は社会科見学で緑井浄水場とかんきょう局中工場に行ってきました。実際に施設の様子を見て、聞いて、質問して、授業で学んだことの理解をさらに深めました。暮らしを支える「水」「ゴミ」について、これから各グループや個人で新聞をつくりまとめたいと思います。楽しみにしてください。

集団下校 5月29日(水)

 風雨・地震・不審者情報等で集団で下校した方が安全であると判断した場合に備え,今年度初の集団下校を行いました。
 1000人近い子どもたちがグループに分かれ集合し,メンバーを確認します。6年生は,1年生が移動で迷わないように教室まで迎えに行き,各グループの集合場所まで送り届けていました。下校の際も下学年を内側にして歩くなど気遣う姿を多々見ることができました。
 集団で行動するからこそ気をつけなければいけないことがあると思います。安全な下校の仕方を引き続き指導し,定着させていきたいと考えています。
 
画像1
画像2
画像3

5月29日(水)のきゅうしょく

画像1
☆ごはん ホキのかわり天ぷら おかかあえ 国清汁(こくしょうじる) 牛乳☆

 今日は静岡県の郷土食でした。ホキの天ぷらの衣には粉の緑茶を入れ,かわり天ぷらにしました。そして静岡県はかつお節がたくさん作られています。野菜のあえ物にかつお節を使っておかかあえにしました。国清汁は,約600年前から伝わる郷土料理で,豆腐やたくさんの野菜が入った,みそ味の汁物です。静岡県にある国清寺というお寺で作られたのが始まりといわれていることから,この名前がつきました。今日は国清汁のだしもかつお節でとりました。具だくさんで,かつおだしの香りがよい,おいしい汁ができました。

参観・懇談会 5月28日(火)

 高学年とたけのこ学級の参観・懇談会を行いました。蒸し暑い中でしたが,多くの保護者の方にお越しいただきました。ありがとうございました。
 5年生は,参観授業後に野外活動説明会を開きました。早いもので,野外活動まであと1ヶ月と少しとなりました。
画像1
画像2
画像3

救命救急講習会 5月27日(月)

画像1画像2画像3
 日本赤十字の講師をお招きし,救命救急講習会を行いました。5年ごとに改訂される救命救急法。子どもたちの命をあずかる職員は,毎年講習会を行い,常に最新の情報を得るよう心がけています。
 どのような場所でも適切にAEDを使用することができるように,公共施設などに常設されている様々なタイプのAEDも紹介していただき,学びを深めることができました。

参観・懇談会 5月24日(金)

 1〜3年生の参観・懇談会を行いました。算数ブロックやお箸を使ったり,習字に取り組んだりとどの学年も集中力のいる内容でしたが,子どもたちは時折,笑顔を見せながら,心地の良い緊張感をもって学んでいました。
画像1
画像2
画像3

新体力テスト 5月23日(木)

画像1
 今週は,新体力テスト週間です。グラウンドや体育館で,様々な種目を行っています。2年生以上にとっては,昨年の記録と比較し,自分の成長を実感することのできる新体力テストです。
 写真は,3年生の様子です。スタートの合図に集中し,力を尽くしていました。
画像2

5月23日(木)のきゅうしょく

画像1
画像2
☆リッチパン えびと豆腐のチリソース煮 チンゲンサイの中華炒め 牛乳☆

 今日はえびのチリソース煮に豆腐を加えた「えびと豆腐のチリソース煮」とチンゲンサイ・キャベツ・もやし・にんじんと野菜たっぷりの「チンゲンサイの中華炒め」でした。
チリソース煮に使うえびは,でんぷんをまぶして一度ゆでてから,チリソースの中に加えて作ります。こうするとえびの身が小さく縮まらず,プリッとした食感が残ります。ちょっとしたこの一手間が,おいしい給食のひみつです。

検診を支える 5月22日(水)

画像1
 本校は在校人数が多いので,検診によっては二日に分けて行っています。
 今日は2回目,奇数学年の耳鼻科検診でした。保健委員が案内の担当をしています。校長室前で,案内の仕方と担当のお医者様の最終確認です。おかげでスムーズにスタートし,終えることができました。

4年生PTC活動が行われました

画像1
画像2
画像3
5月21日(火)5・6時間目に4年生PTC活動が行われました。トリニティカレッジの先生をゲストティーチャーとしてお招きし、心のバリアフリーについてのお話や車いす体験をしました。
初めて車いすに乗ったり、お家の方を乗せて押したりする児童も多く、足が不自由な人の困り感を実際に感じることのできる貴重な体験となりました。
かけちゃん先生がおっしゃったのは、まず気付き、行動すること。そして、やさしさをもって身近な家族や友達と接すること。授業後、早速教わったことを実践した児童もいました。
これからの総合の学習でバリアフリーについてもっと深く学んでいきたいと思った4年生でした。

5月22日(水)のきゅうしょく

画像1
☆ごはん さばの煮付け 即席漬 かきたま汁 牛乳☆

 今日は給食室の大きな釜で煮付けた「さばの煮付け」と,旬の野菜のキャベツを使った「即席漬」,だしのきいた「かきたま汁」でした。
 即席漬は,しょうゆとごまの香りで,おいしく野菜をいただくことができます。今日はキャベツはゆでて,きゅうりは塩もみをして,しょうゆとごまで和えました。さっぱりとしているので,さばの煮付けともよく合っていました。旬のキャベツをみんなでおいしく味わいました。

全体朝会 5月21日(火)

画像1画像2
 今朝の全体朝会は,いつも地域で見守り活動をしてくださっている青葉会・鈴の会の方々にお越しいただきました。
 児童の代表あいさつでは「あいさつしてくださるだけでなく,話をきいてくださることもあり嬉しいです…」とあり,安全な登下校とともに子どもたちの心の成長までも支えてくださっていることが伝わってきました。
 いつもありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
 

あいさつ週間 5月20日(月)

 今週一週間はあいさつ週間です。
 児童運営委員が東門西門に分かれ,率先して,先週,全校放送で示したような清々しいあいさつをしていました。
 各学級では,帰りの会にあいさつをできたかどうかふり返ります。
 児童運営委員の取り組みから,気持ちのよいあいさつが,学校中に広がると思います。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000