最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:30
総数:174984
やさしく まっすぐ たくましく

野外活動4

画像1画像2
野外活動3の続きです。

野外活動3

画像1画像2画像3
火起こし体験をした後、自由時間があり、缶蹴りやダルマさんが転んだをしたり、カメを捕まえたりして遊びました。
15時30分からは、野外炊飯を行いました。自分たちでかまどの火を起こし、野菜や肉を切って調理しました。自分達で作った親子丼は格別だそうです!

野外活動2

画像1画像2画像3
入所式を終え、第2キャンプ場に到着しました。テントの中を綺麗にし、身仕度を整えています。
それぞれの班ごとに連携して準備をしました。昼食後は火起こし体験です。

野外活動1

画像1画像2画像3
出発式を終えてバスに搭乗し、1時間かけて野外活動センターに到着しました。入所式では、センターの方のお話をしっかりと聞き、野外活動の心得を学びました。



低学年リーダーとして(3年生)

画像1画像2画像3
 今日は、山田農園へ芋の苗植えに行ってきました。よいお天気でよかったです!
 3年生は、低学年のリーダーとして縦割り班の1・2年生を連れて畑に行きました。教室で、
「みんなが低学年のリーダーですよ。よろしくお願いね。」と伝えると,
「ああ,そうだった!」
と張り切っている様子でした。整列のときは,しっかりと下級生に声をかけている姿が見られました。また,泣いている下級生に優しく声をかける人もおり、嬉しかったです。
 中西さんのご指導で,1年生・2年生と仲よく苗を植えることができました。これからも上級生として,優しいお兄さん・お姉さんに成長していくことを願っています。

山田農園へ!(1〜3年生)

画像1画像2画像3
 先週、6年生さんが畝作りをしてくれた山田農園へ、下学年のグループで出かけました。芋の苗をみんなで植える日です。下学位年では、3年生さんが、リーダーです。初めての1年生に声をかけて、ちゃんと一緒に活動できるように気を配ってくれました。お天気も良く、畑に着いて、中西さんの説明を聞きました。
 1人2本ずつ苗を持ち、横に寝かせて土をかけます。「雨が降るとすぐ土が流れてしまうから、しっかり土をかけておいてね。」と、話しましたが、色々な植え方がありました。でも、まっすぐ植えたものもそれなりに、ちゃんと育てば芋ができるようです。
 ペットボトルに水を入れて持って行き、今、植えたばかりの苗に水をやりました。自分たちも、暑くてのどが渇く経験をしているので、心を込めて、水やりができています。
 苗を良く見てごらん、と中西さんが言われました。もう、ところどころ、(ここから根っこが出るんだね。)とわかるような所があり、根っこが伸びようとしています。強いです。さすがです。
 後は、根付くまでの水やりと、小さいうちに草をとってしまうことをがんばります。この活動を続けて、作物を育てる大変さや、育ってくれる喜びや、たくましいサツマイモの生命力に対する驚きを感じてほしいです。
 広い畑でみんなで作業しながら、これから、どんな風に育ってくれるか、楽しみになりました。気になるのは、この暑さ!朝やった水がもう午後には乾いてしまうこの暑さに、サツマイモがどう耐えていくか、ちょっと心配しています。

イモの苗うえ

画像1画像2画像3
 高学年で山田農園でサツマイモの苗を植えました。お世話になっている中西さんから苗を植えるときの注意点をお聞きしました。苗を一人ずつ受け取り、畑へ進み、ふかふかの土を少し掘り、苗をベッドに寝かせるように置き、土をかけ水やりをして完了です。
 おいしく育ちますように!

さつまいも苗植え 4年生

画像1画像2
 6月3日(月)今年度初めて山田農園へ行き,さつまいもの苗植えを行いました。今年度から子どもたちは高学年の仲間入りをしたので,5・6年生と一緒に農園まで歩きました。着いてすぐにいつもお世話になっている中西さんに苗植えの仕方を教わりました。子どもたちは,スムーズに並び,話を聞く姿勢ができたので,小林先生に褒めてもらいました。話をしっかり聞いていたおかげで,苗植えもスムーズに行うことができました。しっかり根をはって,大きなさつまいもができるように,これから水遣りや草抜きを頑張っていきます。

自分たちの力で 4年生

画像1
 先日,教職員の健康診断があり,教室を少し空ける時間がありました。国語科で,漢字の学習をするタイミングだったのですが,子どもたちは学級代表を中心に,書き順を確めながら,自分たちで学習を進めることができました。
 5月までの約2か月間での成長を感じる場面でした。

家庭科クラブ

 5月30日 2回目の家庭科クラブがありました。
 今回は、1回目の話し合いで出た「フルーツポンチ」を作りました。5班に分かれて材料を切りました。キウイフルーツは、男子チームが担当してくれましたが、家でも料理を作っている子どもたちが多く、皮むきからカットまでなれた手さばきでした。4年生は、初めてのクラブで初めての調理でしたが、きちんとネコの手をしてバナナや缶詰のフルーツを切ることができていました。5・6年生の女子は、ゼリーを容器から上手に出して切り分けたり、4年生にアドバイスをしたりすることができました。
 山盛りの「フルーツポンチ」が出来上がり、「多すぎた〜」と思っていましたが、最終的にボールにの中は、空っぽでした。
 スケジュール時間を決め、子どもたちが主体で活動することができました。
 
画像1
画像2
画像3

芽が出ました!(1年生)

画像1画像2画像3
 みんなの植木鉢の朝顔の芽が、全員分、出ました。ゆっくりの種もあり、早くに芽を出して、もう、本葉も何枚か出てきている人もありました。
 きょうは、みんなで観察しました。葉っぱをそっと触ってみて、「つるつる。」「ざらざら。」「毛が生えてる。」「「ハートみたい。」「チューリップみたい。」「先がとがってる。」など、いろいろな言葉で見たものを書いていました。大きさを書くのに、「ハムスターみたいな大きさ。」と書いている子がいて、(なるほど!)と思いました。
自分の朝顔と向き合って、しばらく時間をかけて絵も描きました。それぞれに違った朝顔を描いていて、それぞれのとらえ方がかわいいなあと思って、生活科のプリントを見ています。

おいしい給食(1年生)

画像1画像2画像3
 木曜日は、いつもパンが出ます。昨日は、チョコクリームがついたパンでした。ほとんどの人はチョコが大好きで、嬉しそうにパンに塗って、食べていました。やわらかいクリームなので、食べているうちに手やお盆の上につつっとたれてきたり、お口の周りにいっぱいついたりして、みんな、いかにも(チョコを食べました。)という顔になっていました。「みんな、今日の給食が終わったら、口の周りをハンカチかティッシュで拭いておくようにね。」と話をしました。
 今日は、冷凍みかんが出ました。「わあ、冷たい!」最後に食べるのが、楽しみなようでした。「先生、シャリシャリするよ。」シャーベットのような味わいの冷凍みかんは、おいしかったです。

クラブ活動(6年生)

画像1
 今回のボール運動クラブの活動は、キックベースボールでした。
 異学年で編成されたチームで活動しました。下級生に寄りそって、コツや作戦を丁寧に教える6年生の姿が多く見られました。
 試合中、気づけばベンチからみなが立ち上がり、3塁には走塁コーチが突然現れ、「まわれ、まわれ!」とプロ野球さながらの応援もおこり、みんな大盛り上がりでした。

体力テスト(6年生)

画像1画像2
 5月31日までの2週間、体力テストに取り組んできました。
 6年生は1年生の記録計測のお手伝いも行いました。6年生が運動する姿を見て、1年生が「大人みたい。」とつぶやいていたことに、6年間の成長の大きさを感じました。
 それぞれの種目で力を尽くし、昨年よりも大きく記録を伸ばす児童がたくさんいました。

山田つながるプロジェクト(6年生)

画像1
 総合的な学習の時間で取り組んでいる「山田つながるプロジェクト」で自分たちにできる活動を考えました。今回は、あいさつを呼びかけるポスター・チラシの案を学級みんなで出し合い、意見を交流しました。
 あいさつのポイント、あいさつの目的、互いにあいさつが行き交うことの良さについて、考え、それを発信することを決めました。自分たちの思いを山田のまちのみなさんに伝えることに意欲をもって子どもたちが取り組んでいます。

山田農園畝作り(6年生)

画像1画像2画像3
 今日は、毎年お世話になっている山田農園の畑にいき、サツマイモの畝作りを行いました。来週、全校児童でサツマイモの苗を植える準備として、学校を代表して行いました。
 「サツマイモが大きく育つためには、深く高い畝が必要である。」という話を聞いて、作業を始めました。
 最初は作り方のコツがつかめずに、手際もあまり良いものではありませんでしたが、誰一人手を止めることなく続けていきました。小雨も降り始めたので、「あと5分で終わり。」と伝えると、「やだ!もっとやりたい。」「完成するまでやりたい。」と児童の声が返ってきました。そこから、さらにやる気を出して、一生懸命作業を続けました。畑のお世話をしている中西さんからは、出来栄えに合格をいただきました。教頭先生からも「本当は、みんなが帰った後に、大人で仕上げをやろうと思っていたけど、6年生がここまで完成したら、仕上げは必要ない。」と褒めていただきました。
 この畝で、秋には立派なサツマイモがとれるといいです。

砂やみんなと仲良し(1年生)

画像1画像2画像3
 外で図工をやりました。バケツやスコップやカップなどを使って、自分たちの作りたいものを砂場で作っていきます。
「砂と仲良くなろうね。もちろん、1年生のお友だちとも。」列ごとに場所を決め、そこにいろいろな道具をわけて置きました。どんどん、山を作っていく人たち、隣のグループとつなげて、長い川を作っていった人たち、お池に水を溜めて、はだしになって、気持ちよく砂の感触を楽しんだ人たち、砂のお団子を作った人たち。色々な楽しみ方があったようです。
 子どもたちは、こういう学習があることが、びっくりだったようです。「学校の勉強って、こういうこともするんだね。」と、つぶやいた子もいたそうです。友達と仲良く一緒に道具を使ったり、二人で協力して重たい水を運んだり、子どもたちの活動がどんどん膨らむにつれ、仲良く活動する姿も増えてきました。
 「また、やりたい!」ということなので、休憩時間もできるように、道具はまだ、玄関の近くに置いています。今度は、グループも自由に、休憩時間に楽しめるといいなと思っています。

プール清掃(5・6年生)

画像1
 今日は、学校のプールを5年生と6年生で掃除しました。
 来月のプール指導に向けて、プール槽にたまった汚れを時間をかけてきれいにとりました。力をこめて、腰をかがめて作業をしていました。中にはひざをついて、ブラシでこする姿からも一生懸命さが伝わってきました。掃除が終わったら、青空のようなきれいなプール槽が見え、児童も達成感を感じていました。

明日に向けて(3年生)

画像1画像2
 3年生の入り口には,毎日ホワイトボードに書かれたメッセージが置かれています。毎日,今週の担当のペアが書いてくれています。
「朝,クラスのみんなが見たときに元気になるような言葉を書いてね。」とだけ伝え,自由に書いてもらっています。
 どのペアも,絵やクイズを入れながら工夫して書いています。出来上がりを見て,子どもたちの感性に素敵だなあと思う事が多いのです。明日のホワイトボードもとっても上手に仕上がっています!

友達と協力して(3年生)

画像1画像2
 3年生は今日から,算数科で「長いものの長さのはかり方」の学習をしています。
 自分で考えることも大切ですが,ペアトークで友達と協力して考えることも3年生は大好きです。どのペアも時間いっぱい対話することができています。
 長いものを測るには,何を使ってどうしたらいいかなと考え,それぞれのグループから色々な意見が出てきました。最後は,長いものを測るには,巻尺で測るとよさそうだと意見がまとまりました。
 授業の中で,友達と協力しながら分かるようになるという経験を積み重ねていきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726