最新更新日:2024/05/31
本日:count up95
昨日:165
総数:690104
6月3日(月)教育相談があります。4日(火)生徒委員会、5日(水)尿検査3、6日(木)生徒朝会、教育相談、学校運営協議会、8日(金)歯科検診があります。

5/28(火) 部活動 部活延長

 広島市選手権大会が本格的に始まりました。試合前の1週間は30分間の部活延長を行うことができます。
 選手権大会は全国大会につながる最も大きな大会です。全力を出し切って欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

5/28(火) 学びを訪ねて 理科 3年1組

 今日の理科、前半は前回の実験のまとめです。前回の実験は「物体が落下したときの運動の様子を調べる」です。今までグラフに多く見られた直線のグラフにはならないので、どのグループも苦戦していました。
 後半は、ワークシートを使って、等速直線運動について考えました。ワークシートに自分なり考えを文章で表現することで、自分の考えが整理されます。自分の考えをしっかりワークシートに記入してください。
 今日の授業では、既習内容の確認するなど、多くの内容に取り組みました。工夫された発問に対して、自分なりの考えを持ち、グループ、学級で交流することで、より対話的な学び、主体的な学びを目指してください。
画像1
画像2
画像3

5/28(火)  野外活動解団式を行いました

 5月28日(火)1校時目、1学年は、野外活動の解団式を行いました。
 1学年は、野外活動を通して身につけた様々なことを大切にし、これまで以上に素晴らしい態度で集合してくれました。
 解団式の中では、生徒代表が野外活動の成果を話し、今後の更なる発展に向け、決意を新たにしました。
 これから体育大会の練習が本格的に始まります。野外活動で身につけた力を発揮して欲しいと思います。1年生の皆さん!野外活動をきっかけに、学年集団としてさらに大きく成長してください。

画像1
画像2
画像3

5/27(月) 学びを訪ねて 技術 夜間学級

 毎週月曜日の2時間目は技術(コンピュータ)です。夜間学級の全員がコンピュータ室に集まります。
 コンピュータの授業では、日本語のレベル等に個人差があるので、学年を超えて4人の先生が指導を行います。
 今日の授業でも生徒全員が課題に一生懸命取り組んでいました。自分のペースで丁寧に課題に取り組んでいたことが印象的でした。

画像1
画像2
画像3

5/27(月) 学びを訪ねて  国語 2年5組

 今日の授業、「生物が記録する科学」の5回目、「筆者の考えを読み取る」ことを目標としました。
 前半は、説明文における事実や考えの表現方法を確認しました。そして、後半は、個人で筆者の考えをまとめ、ペアーで意見を交換しました。
 中堅学年として、主体的な学びにより、授業の目標達成をより確かにしてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

5/25(土) 野外活動(3日目)2 カッター研修

 カッター訓練、最初は生徒にとって、櫂(オール)とても重く感じられます。要領がわからいので、腕ばかりを使い、腕が疲れてきます。少しずつ、体全体が使えるようになると、少しずつ体が楽になり、スピードも出てきます。
 カッター訓練では、責任感と忍耐力、艇を進めることで、協調性を身につけます。生徒は暑い中、本当によく頑張りました。感動しました。
画像1
画像2
画像3

5/25(土) 野外活動(3日目)1 朝のつどい

 他の団体のみなさんと、施設前の広場で「朝のつどい」を行いました。ラジオ体操、代表のあいさつ、健康観察などを行いました。
 代表あいさつでは、野外活動のまとめを堂々と発表しました。
 朝とつどい、夕べのつどいでは、他校の生徒と一緒に司会・進行を立派にやりきってくれました。

画像1
画像2
画像3

5/24(金)   職場体験(3年)2

 活動の様子を紹介します。
画像1
画像2
画像3

5/24(金)   職場体験(3年)1

 職場体験活動も最終日を迎えました。
 今日も一生懸命がんばって仕事をしている生徒の姿にとても感心しました。3日間お世話になった事業所にもしっかりお礼を言えたでしょうか。
 3日間の貴重な体験を通じて、多くのことを気づいたり、考えたり、学んだりして欲しいと思います。
 最後になりましたが、職場体験にご協力いただいた各事業所の方々、大変お世話になりました。どうもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5/24(金) 野外活動(2日目)2 オリエンテーリング

 オリエンテーリングは班で協力して、限られた時間に、ポイントを探します。ポイントがなかなか発見できない班もありましたが、全員が協力してやりきることができました。
画像1
画像2
画像3

5/24(金) 野外活動(2日目)1 カッター研修

 カッター研修は安全が第一です。最初、点呼、整列など集合訓練に加え、船の構造の説明など、安全面を中心に多くのことを、施設の方から説明を受けました。
 その後、救命道具を着用し、元気よく出発しました。みんなで大きなかけ声をかけながら、身体全体を使って、カッターを進めました。
 施設の先生のご指導のもと、カッター操縦を必死でがんばった後は、みんな、すばらしい笑顔になっていました。
画像1
画像2
画像3

5/24(金) ボランティア清掃

 今日のボランティア清掃、1年が野外活動、3年が職場体験のため、2年生のみで行いました。
 いつもは、ほうきで掃いたり、ゴミを拾うことを行っていますが、今日は地域、保護者、生徒で植えたサルビア、マリーゴールドの苗に肥料を入れたり、正門付近の花の花殻を取りました。
 参加生徒は本当にていねいにボランティアをしてくれました。

画像1
画像2
画像3

5/23(木) 野外活動(1日目)9 スポレク2

 活動の内容を紹介します。
画像1
画像2
画像3

5/23(木) 野外活動(1日目)8 スポレク1

 入浴・夕食後、1年生全員がスポレクを行いました。
 どの生徒も笑顔です。先生達も生徒から元気をもらいました。2日目の活動も頑張ってください。期待しています。

画像1
画像2
画像3

5/23(木) 職場体験2

 活動の様子を紹介します。
画像1
画像2
画像3

5/23(木) 職場体験1

 3年生は昨日から職場体験を行っています。
 今日は2日目、職場にも慣れ、学校では見ることができない、生徒の新たな一面を見せてくれました。
 生徒の受け入れをしていただいた各事業所の皆さま、本当にありがとうございます。大変ご迷惑おかけしておりますが、三日間どうぞよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

5/23(木) 野外活動(1日目)7 夕べのつどい

 野外活動中、17時からは夕べのつどいが毎日行われます。
 今日の夕べのつどい、青い海が見えるつどいの広場で、他校の生徒と一緒に今日の活動のまとめを行いました。
画像1
画像2
画像3

5/23(木) 野外活動(1日目)6 午後の活動2

 体育大会の学年種目、ムカデ競争の練習を行いました。どのクラスも協力し合って、頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

5/23(木) 野外活動(1日目)5 午後の活動1

 野外活動1日目、午後はディスクゴルフと体育大会の練習に取り組みました。1・3・5・7組がディスクゴルフ、2・4・6組は体育大会の練習、明日の午前はその逆となります。
 ディスクゴルフではディスクが風で流されたり、木にかかったりと、予想外のことが起きていましたが、どの班も楽しくコースをまわっていました。

画像1
画像2
画像3

5/23(木) 野外活動(1日目)4 昼食

 昼食の様子です。みんな楽しそうに仲良く食べています。
 江田島青年交流の家では、食事はバイキングスタイルとなっています。各自、思い思いに好きなだけ食べることができますが、バランス良く食べて欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8
TEL:082-262-0396