最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:64
総数:194596
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

部活動見学2

 グラウンドでは選手たちの元気な掛け声が響いていました。音楽室からは打楽器の音が力強く鳴り響いていました。いつも以上に活気のある練習でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

部活動見学

 PTA総会の後、保護者の部活動見学がありました。保護者が見守る中、生徒たちはいつも以上にはりきって練習に打ち込んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

PTA総会

 授業参観、進路説明会の後、PTA総会がありました。PTA会長、校長先生のあいさつ後、PTA役員、教職員の紹介がありました。平成30年度の活動報告、令和元年度活動方針、活動計画、会計予算などについて協議しました。。参加していただいた多数の保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。「チームとしての学校」を推進しつつ、学校、保護者、家庭、地域社会、関係機関、専門スタッフが連携・協力・協働して、共に子供の成長を支えていく体制を作り、必要な資質・能力を子供に育むための教育活動に力を合わせて取り組んでいきましょう。よりよい学校教育を通してよりよい社会を創っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路説明会

 3年生は体育館で進路説明会がありました。生徒と保護者が横に並んで一緒に、説明を聞いていただきました。真剣な表情で進路について考えていました。自分の将来について深く考え、主体的に進路決定するためのよい学習機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観授業

 参観授業がありました。生徒たちは少し緊張しながらも、保護者の方に良いところを見ていただこうとはりきって授業を受けていました。授業で活躍する子供たちの成長の様子を見ていただけたことと思います。ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業

 体育の授業で握力の測定をしていました。先生から注意事項をよく聞いて、真剣に体力テストに取り組んでいました。生徒たちは学力も体力も、日々着実に成長しています。
画像1 画像1

授業の様子(3年生)

 3年生らしい落ち着いた授業風景でした。集中して先生の話を聞き、真剣に授業内容に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

特別の教科 道徳(1年)

 「困難を乗り越える力」を主題に道徳の授業を行いました。目標に向かって、希望と勇気をもって、着実にやり抜こうとする実践意欲を育てることをねらいに「考える道徳」「議論する道徳」の授業を実施しました。キャリア教育とも関連付けながら、自分の将来の生き方についても考えることができました。「キャプテン翼」を教材にして目標を設定すること、自分に負けないこと、克己と強い意志、成功体験の積み重ねが大切であることを学びました。生徒たちは意見交流を通して、自分のこととして深く考えることができていました。
画像1 画像1

部活動

 学習だけではなく、部活動もがんばっています。生徒たちの自発的・自主的な活動により、共通の目標に向かって互いに認め合い、励ましあい、協力し合い、高めあいながら、自主性、協調性、連帯感などが高まってきています。体力の向上、健康の増進、文化芸術の振興、創造性の育成などを目指して活動しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

言語・数理運用科

 コンビニの24時間営業の是非について討論し、自分の考えの見直しを図ることをねらいに言語数理運用科の授業を行いました。様々な資料を分析して、自分の主張を根拠を明らかにしながらわかりやすく説明し、反論に対する意見を文章で表現しました。積極的な発言、説得力、相手を思いやる言葉や相互に尊重し合う姿勢を大切にしながらも、白熱した活発な討論を行いました。安心安全の拠点、環境問題、利便性、ライフスタイルなどの複数の観点からディベートを行い、メリットデメリットを検討し、自分の考えを発展的に見直しました。ユニバーサルデザインでは「安心安全」「誰もがみんな」「便利で使いやすい」をキーワードに身近な施設やサービスをユニバーサルデザインの考え方をもとにして工夫し、イラストと文章で作品としてアイディアを表現する取り組みを行いました。習得、活用、探求の学習過程を通して、思考力、判断力、表現力を向上させました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

野外活動の取り組み

 学活の時間に野外活動について取り組みをしました。バスの座席の決定や班ごとの持参物を確認したりしました。楽しそうに仲良く話し合いをしていました。
画像1 画像1

辞書指導

 辞書指導をしています。未習単語の意味を調べるだけではなく、語彙力、文法知識、語法、文型、発音、派生語、会話表現、構文、作文力、表現力の向上に効果的です。主体的・能動的に言語を学ぶためにも辞書を効果的に活用しています。家庭学習用に英語の教科書準拠リスニングCDと英語辞典を希望者に売店で販売しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

職場体験事前学習

 3年生は職場体験の事前学習をしていました。冊子を読みながら注意事項や心構えを確認したり、事業所でのあいさつの仕方、礼儀作法、マナー、言葉遣いなどを実践練習していました。地域社会と学校が連携・協力・協働して生徒たちの社会性を育成する、有意義な職場体験学習になりそうです。勤労や職業について理解が深まってきています。仕事に対する期待と意欲が高まってきています。
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽の授業

 音楽の授業でした。授業が始まる前からリコーダーを練習している美しい音色が、廊下に響いていました。鑑賞や感想の書き方について学習していました。挙手をして積極的に自分の意見を発表していました。
画像1 画像1

国語の授業

 国語の授業の様子です。「主人公の心情を読み取ろう」が今日の授業のめあてでした。「花曇りの向こう」を教材に、場面ごとに音読し、登場人物の気持ちを考えていました。読解力や心情の変化をつかみとる能力を鍛える授業でした。語彙力を向上させ、想像力を磨き、人の気持ちを理解し考えるとてもよい授業でした。
画像1 画像1

環境整備

 ロータリー付近の植栽の剪定をしていただきました。見通しが良くなり、すっきりと清々しい初夏の雰囲気が整いました。スポーツや芸術に打ち込み、勉学に集中できる環境整備をしていただいています。ありがとうございました。
画像1 画像1

英語の授業

 英語の授業の様子です。少人数グループで音読暗唱、自己紹介、英語の挨拶、出身地のやりとりなどの練習をしていました。協働的な学習、教え合い、対話などを通して能動的な言語活動に取り組んでいました。
画像1 画像1

生徒朝会

 生徒朝会がありました。生徒会長から生徒総会に向けて、全校生徒が力を合わせて取り組みましょうと力強い呼びかけがありました。各委員会の委員長から、前日の生徒会委員会での取り組みの報告がありました。生徒たちは時間を守って静かに集合し、よい態度で参加することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会委員会

 生徒会委員会が行われました。委員長・副委員長を中心に熱心に話し合い、学級のため、学校全体のために一生懸命に取り組みをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の授業

 理科の授業のねらいは「2種類の花のつくりを観察する」でした。めしべ、おしべ、がく、花弁の数や様子を熱心に観察していました。似たところ、違うところに注目してグループごとに対話しながら、協力・協働して深く学習していました。わかったことや考えたことを話し合い、ノートにまとめていました。能動的にアクティブに学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定表
5/11 PTA総会 進路説明会 授業参観
5/15 1年野外活動結団式 3年職場体験
5/16 1年野外活動 2年防犯教室 3年職場体験
5/17 1年野外活動 3年職場体験
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137