最新更新日:2024/06/07
本日:count up64
昨日:77
総数:194591
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

野外活動の取り組み

 学活の時間に野外活動について取り組みをしました。バスの座席の決定や班ごとの持参物を確認したりしました。楽しそうに仲良く話し合いをしていました。
画像1 画像1

辞書指導

 辞書指導をしています。未習単語の意味を調べるだけではなく、語彙力、文法知識、語法、文型、発音、派生語、会話表現、構文、作文力、表現力の向上に効果的です。主体的・能動的に言語を学ぶためにも辞書を効果的に活用しています。家庭学習用に英語の教科書準拠リスニングCDと英語辞典を希望者に売店で販売しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

職場体験事前学習

 3年生は職場体験の事前学習をしていました。冊子を読みながら注意事項や心構えを確認したり、事業所でのあいさつの仕方、礼儀作法、マナー、言葉遣いなどを実践練習していました。地域社会と学校が連携・協力・協働して生徒たちの社会性を育成する、有意義な職場体験学習になりそうです。勤労や職業について理解が深まってきています。仕事に対する期待と意欲が高まってきています。
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽の授業

 音楽の授業でした。授業が始まる前からリコーダーを練習している美しい音色が、廊下に響いていました。鑑賞や感想の書き方について学習していました。挙手をして積極的に自分の意見を発表していました。
画像1 画像1

国語の授業

 国語の授業の様子です。「主人公の心情を読み取ろう」が今日の授業のめあてでした。「花曇りの向こう」を教材に、場面ごとに音読し、登場人物の気持ちを考えていました。読解力や心情の変化をつかみとる能力を鍛える授業でした。語彙力を向上させ、想像力を磨き、人の気持ちを理解し考えるとてもよい授業でした。
画像1 画像1

環境整備

 ロータリー付近の植栽の剪定をしていただきました。見通しが良くなり、すっきりと清々しい初夏の雰囲気が整いました。スポーツや芸術に打ち込み、勉学に集中できる環境整備をしていただいています。ありがとうございました。
画像1 画像1

英語の授業

 英語の授業の様子です。少人数グループで音読暗唱、自己紹介、英語の挨拶、出身地のやりとりなどの練習をしていました。協働的な学習、教え合い、対話などを通して能動的な言語活動に取り組んでいました。
画像1 画像1

生徒朝会

 生徒朝会がありました。生徒会長から生徒総会に向けて、全校生徒が力を合わせて取り組みましょうと力強い呼びかけがありました。各委員会の委員長から、前日の生徒会委員会での取り組みの報告がありました。生徒たちは時間を守って静かに集合し、よい態度で参加することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会委員会

 生徒会委員会が行われました。委員長・副委員長を中心に熱心に話し合い、学級のため、学校全体のために一生懸命に取り組みをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の授業

 理科の授業のねらいは「2種類の花のつくりを観察する」でした。めしべ、おしべ、がく、花弁の数や様子を熱心に観察していました。似たところ、違うところに注目してグループごとに対話しながら、協力・協働して深く学習していました。わかったことや考えたことを話し合い、ノートにまとめていました。能動的にアクティブに学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業

 体育の授業は50メートル走の記録を計測していました。先生のアドバイスを聞いて力一杯走り抜いていました。学力と共に体力や運動能力も確実に向上しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会の授業

 社会の授業は主にヨーロッパの国々について、地図帳や地球儀を使って学習していました。グループごとに協力しながら調べて、ワークシートに記入していました。楽しそうに意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動の取り組み

 野外活動の取り組みを行いました。協力して野外活動のしおりを作成しました。野外活動の目的、スローガン、行動目標、係分担、日程、持参物、生活の注意事項などについて学習しました。野外活動の具体的なイメージが湧いてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術の授業

 美術の授業のねらいは「正しい姿勢・持ち方で直線が引ける」でした。溝引き定規と溝引き棒・面相筆を正しく使って直線を引く練習をしていました。生徒たちは思い思いの色の絵の具とパレットを使って美しい直線を描いていました。集中して熱心に作業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

技術の授業2

 完成した培養土のプランターに、グリーンリーフレタスの種を植えました。上手に二粒ずつ、6カ所に植えることができました。生徒同士で教え合いながら、相談しながら、協力して仲良く作業をすることができていました。野菜が発芽し成長して、収穫するときがとても楽しみです。とても有意義な農業体験学習や食育になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

技術の授業1

 技術の授業の様子です。培養土を作りました。容器栽培で野菜の栽培に取り組んでいました。先生のアドバイスを聞きながら、土作りの作業を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 朝のあいさつ運動が行われました。3年生の生徒が登校してくる後輩達に向かって、気持ちのよい元気なあいさつをしてくれていました。爽やかな登校風景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後学習会

画像1 画像1
 自主的に図書館に集まって放課後学習会が行われました。先生のアドバイスを聞きながら、主体的に熱心に学習に取り組んでいました。

野外活動の取り組み

画像1 画像1
 放課後に班長会を開いて、野外活動の部屋割りを決めていました。楽しそうに協力して仲良く話し合いをすることができていました。

職場体験学習の取り組み

画像1 画像1
 職場体験学習への取り組みが行われました。3年生の生徒が職員室で、職場体験学習の事業所に電話連絡をしていました。広島市立広島商業高等学校の先生から学んだマナーや礼儀作法を思い出しながら、丁寧な電話対応ができていました。礼儀正しい言葉遣いで話すことができていました。勤労や職業についてさらに深く考え、社会人としての心構えが身についてきたようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定表
5/11 PTA総会 進路説明会 授業参観
5/15 1年野外活動結団式 3年職場体験
5/16 1年野外活動 2年防犯教室 3年職場体験
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137