最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:64
総数:194591
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

理科の授業

 理科の授業のねらいは「2種類の花のつくりを観察する」でした。めしべ、おしべ、がく、花弁の数や様子を熱心に観察していました。似たところ、違うところに注目してグループごとに対話しながら、協力・協働して深く学習していました。わかったことや考えたことを話し合い、ノートにまとめていました。能動的にアクティブに学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業

 体育の授業は50メートル走の記録を計測していました。先生のアドバイスを聞いて力一杯走り抜いていました。学力と共に体力や運動能力も確実に向上しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会の授業

 社会の授業は主にヨーロッパの国々について、地図帳や地球儀を使って学習していました。グループごとに協力しながら調べて、ワークシートに記入していました。楽しそうに意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動の取り組み

 野外活動の取り組みを行いました。協力して野外活動のしおりを作成しました。野外活動の目的、スローガン、行動目標、係分担、日程、持参物、生活の注意事項などについて学習しました。野外活動の具体的なイメージが湧いてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術の授業

 美術の授業のねらいは「正しい姿勢・持ち方で直線が引ける」でした。溝引き定規と溝引き棒・面相筆を正しく使って直線を引く練習をしていました。生徒たちは思い思いの色の絵の具とパレットを使って美しい直線を描いていました。集中して熱心に作業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

技術の授業2

 完成した培養土のプランターに、グリーンリーフレタスの種を植えました。上手に二粒ずつ、6カ所に植えることができました。生徒同士で教え合いながら、相談しながら、協力して仲良く作業をすることができていました。野菜が発芽し成長して、収穫するときがとても楽しみです。とても有意義な農業体験学習や食育になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

技術の授業1

 技術の授業の様子です。培養土を作りました。容器栽培で野菜の栽培に取り組んでいました。先生のアドバイスを聞きながら、土作りの作業を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 朝のあいさつ運動が行われました。3年生の生徒が登校してくる後輩達に向かって、気持ちのよい元気なあいさつをしてくれていました。爽やかな登校風景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後学習会

画像1 画像1
 自主的に図書館に集まって放課後学習会が行われました。先生のアドバイスを聞きながら、主体的に熱心に学習に取り組んでいました。

野外活動の取り組み

画像1 画像1
 放課後に班長会を開いて、野外活動の部屋割りを決めていました。楽しそうに協力して仲良く話し合いをすることができていました。

職場体験学習の取り組み

画像1 画像1
 職場体験学習への取り組みが行われました。3年生の生徒が職員室で、職場体験学習の事業所に電話連絡をしていました。広島市立広島商業高等学校の先生から学んだマナーや礼儀作法を思い出しながら、丁寧な電話対応ができていました。礼儀正しい言葉遣いで話すことができていました。勤労や職業についてさらに深く考え、社会人としての心構えが身についてきたようです。

生徒総会の取り組み

画像1 画像1
 生徒会執行部の生徒たちが、1年生の教室に生徒総会について説明に来てくれました。とてもわかりやすく教えてくれたので、新入生も安心することができたようです。おかげで1年生も生徒会の一員として立派に活躍できそうです。

朝読書

画像1 画像1
 大型連休も終わり、生徒たちは元気に登校しました。朝読書に集中できていました。学級の友達に会えてとてもうれしそうでした。

市商体験授業実習2

 中学校生活の中で9教科の学習を完全にマスターすること、対話力を磨くこと、主体性やチャレンジ精神を大切にすることを学習しました。続いて体育館の壁を利用して、よい姿勢での立ち方、座り方、お辞儀の仕方、入室の仕方、挨拶の仕方の実習がありました。電話実習機を用いた電話対応の実践練習などがありました。いずれも職場体験学習や入試面接、将来の就職などに有益で実践的なお話を聞くことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市商体験授業実習

 広島市立広島商業高等学校の先生をお招きして、出前授業がありました。商業高校の紹介をすることで、進路決定に役立てること、職場体験学習で必要なマナーや礼儀、言葉遣いなどを学習し、身につけることを目的に実施しました。みらい商業科の授業内容や卒業後の進路について説明がありました。礼儀作法やマナーの意義について学習しました。生徒たちは真剣にお話を聞くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動の取り組み

 1学年は学級活動で野外活動の取り組みを行いました。班長・生活・保健係とレク・活動・食事係に分かれて係会をしました。仕事内容の確認や持参物などルール作りに取り組みました。楽しみながらも責任感をもって真剣に話し合いをしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

理科の授業

 理科の授業の様子です。前回理科室の授業で学習した、顕微鏡や微生物についてノートにまとめていました。先生の話を集中して聞くことができていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

全校集会

 全校集会がありました。生徒指導の先生から、ゴールデンウィーク10連休中の生活についてお話がありました。4月1ヶ月間の充実した学校生活を振り返り、5月からさらにレベルアップできるように、連休中はリフレッシュすると同時に、健全で安心安全な生活をおくりましょう。トラブルや事故などの危険を回避し、地域社会に迷惑がかからないように、楽しく充実した体験活動に取り組みましょう。校長先生からは自分を大切にすること、自分自身は伸びる存在であることを信じて生活すること、地域社会への感謝の気持ちを忘れずに過ごすことなど、三つの願いについてお話がありました。有意義な連休を過ごしてパワーアップして、5月に元気に会いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動

 放課後は1年生も参加して、元気に部活動練習に取り組んでいました。お互いに声を掛け合って、協力して教え合いながら素振りとフォームチェックができていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

シャトルラン

 体育の授業はスポーツテストで、種目はシャトルランでした。先生の号令のもと、集合整列、準備体操、腕立て伏せ、腹筋運動、種目説明の後、一斉に軽快なリズム音とともにシャトルランが始まりました。限界直前まで力を出し尽くそうとがんばる生徒に、仲間から応援と激励の声がかけられていました。最後まで走り抜いた選手に惜しみない拍手が贈られていました。達成感が感じられる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定表
5/9 内科検診
5/11 PTA総会 進路説明会 授業参観
5/15 1年野外活動結団式 3年職場体験
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137