最新更新日:2024/06/07
本日:count up28
昨日:90
総数:233574
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

【社会科】町たんけん

画像1画像2
3年生から始まった社会科です。まずは自分達の身の周りから学習がスタートします。
「私たちの住む町には何があるのかな?」
教科書に描かれた町の中から,いろいろな施設やお店を見つけました。
「それは高取の町にもあるかな?」
「あるある〜!!」
と,大盛り上がりでした。
そして,実際に町を歩いてみました。
「こんな所にこんなものがあるんだね。」
「大きな道や,人通りの多い所にはお店が多いね。」
などなど,たくさんのことに気づくことができました。
元気な子ども達も,学校に到着するころにはくたくたになっていました。
疲れた体で,高取の町の広さを感じることができました。

花だより 連休に入ります

画像1画像2
 中庭の八重桜が散り始めています。今日は家庭訪問最終日です。曇っていたり雨が降ったりして、天候に恵まれたとは言えませんが、ご家庭や地域の様子がみられてよかったです。これからの学習に生かしていきたいと思います。
 右の写真の花は学校のどこに咲いているでしょうか。白色がとても印象的です。
 学校の周りの山々も若葉で美しくなりました。生命の息吹を感じて、すがすがしいです。サツキもフジの咲き乱れ、花盛りになりました。
 明日から10連休になります。やっと学校生活に慣れたのにと残念に思う方もおられるかもしれません。怪我や事故に気をつけられ、元気に過ごしてほしいと思います。
 令和元年5月7日に元気に登校してきてください。

1年生を迎える会

画像1画像2
 4月25日(木)に1年生を迎える会がありました。
 6年生に手をつないでもらい、拍手の中、入場しました。少し緊張しているようですが、元気よく歩いていました。
 2年生からアサガオの種をプレゼントしてもらい「ありがとうございました。」としっかり言うことができました。ご家庭で育てて欲しいです。2年生〜6年生が「学校坂道」の歌のプレゼントをしました。1年生のお返しは振りをつけながら「さんぽ」を歌ってくれました。
 これからは朝会にも参加します。1年生から6年生まで全員揃いました。
 
 

学校探検がありました

画像1画像2画像3
 本日、1年生と一緒に学校探検を行いました。2年生の子供達は、優しく1年生の手を引き学校の様々な教室を回ることができました。昨年は2年生のお兄さん、お姉さんに手を引かれながら歩いていた子ども達でしたが、たくましく成長したなと思いました。「1年生を連れていくのは、大変だった。」と楽しくもやりきった達成感を感じていました。これからも、1年生のよい手本となれるよう頑張っていきます。

絵の具でゆめもよう

画像1
画像2
画像3
 4年生の図画工作科「絵の具でゆめもよう」の学習です。
 身近な材料や用具の使い方を工夫して、いろいろな方法で紙に模様を付けることを楽しんでいました。授業中に、ストローを使って模様を付けている途中に「息を吹きすぎて体の中の酸素がなくなった。」と言うくらい集中して取り組んでいました。
 作品が完成すると、作品を見せ合い、良いところを見つけ「上手な模様だね」や「きれいだな」という感想が聞こえてきました。

1年生のお手伝い

 6年生は給食時間や掃除時間に1年生のお手伝いをしています。給食配膳や掃除のやり方を自分達が実際にやって行動で示し、1年生の手本となるように意識してがんばっています。手伝いが終わり、1年生に「ありがとうございます。」とお礼を言われ、「ばいばーい。」と手を振られると「1年生かわいい!」と喜んでいるお兄さんお姉さんたちです。最高学年のリーダーとして、1年生のために、学校のために1年間がんばってもらいたいと思います。
画像1画像2

授業参観

画像1
画像2
 4月20日に、今年度初めての授業参観がありました。4年生の授業では、国語科「こわれた千の楽器」の学習をしました。こわれた楽器達が自分たちは演奏ができないと沈んだ気持ちでいました。ところが、ビオラの「こわれた楽器で、1つの楽器になろう。」という言葉で明るくやる気に満ちた気持ちに変わったポイントを読み取りました。学習したことを生かして、音読するための工夫を考えました。
 4年生は音読が大好き。授業では楽しそうに工夫しながら、音読することができました。 

授業参観

画像1
画像2
画像3
 本日、今年度最初の授業参観がありました。2年生の授業では、算数科「ひょうとグラフ」の学習をしました。子供達は、クラスの好きな色の人数をわかりやすく表すにはどうしたらよいかを考える中で、グラフや表を作ることができました。
 また、保護者の皆さま、授業参観やPTA総会、学級懇談会での役員決め等にも参加していただきありがとうございました。今後ともご理解とご協力のほどよろしくお願いします。

春みつけ たんぽぽの観察

画像1画像2
 新しいお友だちと一緒に外に出て,春をみつけに行きました。
 色とりどりの花,動き出した虫,鳥の鳴き声・・・たくさんの春をみつけることができました。
 たんぽぽは,色・大きさ・形・におい・さわり心地などに気をつけて観察しました。「思ってた葉っぱの形とちがう!」「花びらをさわったらふわふわだった。」「花びらを数えたら100もあったよ。」とたくさんのことに気づくことができました。
 3年生から始まった理科の学習を,これからも楽しく興味がもてるように進めていきたいと思います。

English

画像1
 5年生で英語科の学習が始まりました。
 写真は、昼学習で英語の学習をしているところです。
動物や果物の単語を覚えてゲームをしています。
キリンや鹿など、動物園でよく見かける動物の名前を子どもたちはすぐ覚えて、楽しんでいます。

昼休憩です

画像1画像2画像3
 4月19日(金)の昼休憩です。
 新しいクラスに慣れてきた様子で、新しい友達と一緒に遊ぶ姿を見かけるようになりました。ブランコやアスレチック、砂場で山を作るなどなど・・・思い思いに遊んでいる様子です。
 明日は初めての土曜参観日です。きっとよいところを見てもらおうと張り切っていることでしょう。楽しみにご来校ください。
 日程は、子供達は普通通り登校し、朝の会をします。8時45分から1校時の授業参観が始まります。子供達はそのまま大休憩なしの3校時で、11時20分に下校します。
 保護者の方々は1校時の参観が終了後、9時40分からPTA講演会、10時50分からPTA総会、12時より学級懇談会という時間で行います。
 児童館は13時開館なので、午前中は利用できません。毎年、どこに行ったらよいのか迷う子供がいます。ご家庭で相談しておいてください。
 では、明日、元気に会いましょう。
 
 

デイジーの観察を行いました

画像1
 生活科「春をさがそう」の学習で、現在育てているデイジーの観察を行いました。白色や黄色の綺麗な花が咲いており、子供達は色や形、大きさ等に気を付けて観察をすることができました。
 2年生では野菜も育てます。毎日水やりや観察をしながら、植物の変化や生長について調べていきたいと思います。

1年生の下校

 入学式から1週間がたちました。
 今週から給食も始まり、午後からの授業もしっかっり聞いて学習しています。昨日は初めての6時間の学習も経験しました。「疲れた!」の連発でした。1年生から6年生までみんな一緒に下校したので、さっそくお兄さん、お姉さんがやさしく下校に付き添ってくれました。
 今日は1年生だけで下校しました。1日を振り返りながら「大休憩でゆらゆら橋をしたのが楽しかった。」「今日の給食のシシャモの唐揚げがおいしかった。」といいながら、「さようなら。」「また、明日。」と元気のよい声が聞こえ、校門を出て行きました。もう立派な安北小学校の1年生です。
 
画像1画像2

花だより 3

画像1
 安北小学校の運動場のフジの花が咲き始めました。香りも漂ってきます。
 フジの花といえばクマバチ(クマンバチ)。フジの花のまわりで羽音をたてながら、ホバリングをしています。安北小学校でも見かけるようになりました。クマバチの雄には毒針はないそうですが、雌は毒針を持っているそうです。どちらにしてもハチには近づかない方がよいです。
 フジの花は見て欲しいですが、ハチにはご用心を。

委員会朝会

画像1画像2
 4月12日(火)に委員会朝会がありました。
 各委員会の新しい委員長が自己紹介や自分たちの仕事の紹介を全児童に伝えました。これから5・6年生がしっかりと委員会の仕事を行い,よりよい安北小学校にしてほしいと思います。

花だより 番外編2

画像1画像2画像3
 体育館と運動場の間にあるサクラの樹です。
 若葉が出始め、緑の何ともいえない若々しさが美しいです。満開が過ぎ、地面一面の花びらにもはかなさを感じます。ですが、まだ花をつけている枝もありました。サクラは満開の時期を過ぎても美しいです。

はじめてみようクッキング

画像1画像2画像3
 5年生になって初めての教科、家庭科です。
 家庭科の学習のガイダンスを行いました。用具の使い方を学習した後、ワクワクドキドキの実習が始まります。
まず、水の量をはかって、お湯を沸かしました。
次に、急須に煎茶をいれて、お湯を注ぎ、待ちます。
色が付いたら少しずつ順番に注ぎ分けました。
「頑張って作ったので美味しかったです」という感想がありました。
みんなで協力して片付けができました。
 次の家庭科がたのしみです。

1年生初めての給食

 今日から、1年生の給食が始まりました。今日の献立は『麦ごはん 呉の肉じゃが ごま酢あえ 牛乳』です。
 1年生は今日から始まる給食をとても楽しみにしてくれていました。「今日の給食は何か知っていますか?」と聞くと「今日は肉じゃがだよね!」とたくさんの1年生が答えてくれました。給食時間に教室の様子を見に行くと、口々に「すっごくおいしいよ!」「いくらでもおかわりできそう!」と笑顔で言ってくれました。野菜たっぷりの和風メニューでしたが、みんなおいしく楽しく食べてくれて、残りがとても少なかったです。これからも給食をモリモリ食べて、元気に学校生活をおくってほしいです。
画像1

地域挨拶運動

画像1画像2
 4月9日(火)〜12日(金)に地域挨拶運動がありました。
 正門と西門に立っていただき、子供達に挨拶をしていただきました。恥ずかしそうになかなか声がでない子供もいますが、元気の良い「おはようございます。」が聞こえてきました。毎朝、地域の方に見守られながら登校するのはとても安心です。1年生も仲間入りしました。これからもよろしくお願いいたします。

第42回 入学式

画像1
画像2
画像3
 4月10日(水)に入学式がありました。
 保護者の方と一緒に登校してきた1年生。うれしそうで、少し不安そうで、「どうしたらよいのかな。」と少し心配顔でした。でも大丈夫!頼もしい6年生が靴箱で待っていてくれて、「名前は?」「○組だよ。一緒に行こうね。」と声をかけて教室まで案内してくれました。
 入学式が始まりました。1年生のみんなが席に着くと「一同起立。」と司会者の言葉。周囲の6年生や来賓の方々が一斉に立たれると1年生はどきっ。壁に囲まれたようでしたが、すぐに様子が飲み込めたのか進んで立ち上がっている子供もいました。
 新入生紹介では「はい。」と上手に返事ができました。
 校長先生は3つの約束を守って欲しいといわれました。1つ目は「はい。」と元気な返事をしましょう。2つ目は「そろえる」道具や服を自分で揃えられるようにしましょう。3つ目は「みつける」勉強の楽しさや友達のよいところをみつけましょう。でした。
 わくわく、どきどきの1年生。小学校生活をみんなと一緒に楽しみましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/30 国民の休日
5/1 天皇の即位の日
5/2 国民の休日
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881