最新更新日:2024/06/11
本日:count up69
昨日:91
総数:231188
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

似顔絵

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月23日(火)
 図工科の学習で似顔絵を描いています。1組と2組合同で、図工室で学習しました。鏡を見ながら、目や鼻などのつくりをよく観察してていねいに細部を描いていきました。色をつけるのもべた塗りにならないように、混色していきました。完成するのが楽しみです。

遠足

1年生を迎える会を終えた後、空城山公園まで歩いて遠足に行きました。
お天気にも恵まれ、おいしいお弁当を食べた後は、アスレチックでたくさん遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月23日(火)
 空城山公園へ遠足に行きました。天気もよく、みんなとても楽しく遠足に参加しました。4年目の同じ場所での遠足ということもあり、体力もついたせいか、行きも帰りも疲れを見せず、しっかりと歩きました。
 公園内では、みんなと走り回ったりアスレチックをしたりと元気に動き回りました。そして、おいしいお弁当を楽しく談話しながら食べました。
 大きなけがもなく無事に帰ってきました。

歓迎遠足

1年生と遠足に行きました。
いつもの遠足とは違い、移動の時などに難しい部分もあったかもしれませんが、大きな問題もおきませんでした。
楽しくていつもよりちょっぴり疲れた一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
天気にも恵まれ、けがなく、全員楽しんで参加できました。

今日は1年生を迎える会、遠足と行事がもりだくさん。
すてきな1日となりました。

遠足

空城山公園に歩いて行きました。
昨年は、6年生に手をつないでもらって歩いた道を、今年は自分でしっかり歩きました。
タコ滑り台にアスレチックと、大好きな遊具で汗びっしゃりになりながら、遊びました。
楽しい1日で笑顔が輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月23日(火)
 一年生を迎える会が開かれました。企画委員会が企画したゲーム「かもつ列車」を全員で楽しみました。一年生は、二年生から六年生までのたくさんのお兄さんやお姉さんと一緒に遊ぶのは初めてで、楽しく活動しました。そのあと、二年生からの種のプレゼントがあり、一年生はお礼の言葉を全体に向けて言いました。お兄さんやお姉さんに歓迎されて、とてもうれしそうな一年生の児童でした。

心をこめてプレゼント

「1年生を迎える会」で、1年生にアサガオの種をプレゼントしました。
昨年度自分たちで育てたアサガオの種です。ちょっぴりお兄さんお姉さんになった2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

大空に

画像1 画像1
 毎年この時期になると、子どもたちの成長を願って「こいのぼり」を飾ります。今年も、校舎の間を勢いよく泳いでいます。

1年 記念撮影

 4月16日(火)、1年生は入学記念の写真撮影をしました。まぶしいなあ、と言いながらの撮影、笑顔で写っているところを見てほしいです。
画像1 画像1

児童朝会

 4月16日(火)、児童朝会を行いました。前期学級代表と委員長の紹介で、一人一人がこれから頑張りたいことや目標を堂々と発表しました。聞いている子どもたちの姿勢も素晴らしいものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 給食開始

 4月15日(月)、1年生の給食が始まりました。6年生が配膳を手伝ってくれました。スタートのメニューは、カレーライス。おかわりもして、たくさん食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生に

 4月10日(水)、入学式で1年生に「学校が楽しくなる方法」について話をしました。


 学校が楽しくなる方法を教えます。
 それは、友だちに優しくすることです。
 優しくすると、なかよしのお友だちができて、
 学校が楽しくなります。

 これを見てください。
 これは、6年生のある男の子の手形です。
 そして、これがみなさん新1年生の手形。
 こんなに大きくなるんです。
 友だちとお勉強をする。
 先生のお話を聞いてお勉強をする。
 すると、こんなに大きくなります。
 心も体もどんどん大きくなってゆきます。
 この小さな手で、今から頑張っていくみなさんを
 校長先生は楽しみにしています。
画像1 画像1

雨の日に

 4月10日(水)、朝から雨が降りました。登校した子どもたちは、カサや雨靴をきちんと整とんしておいていました。整とんされている様子は、雨の日でもすがすがしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式

 4月10日(水)、入学式を行いました。60名の1年生が大州小学校にやって来ました。式の中で、お兄さんやお姉さんと一緒に「1年生になったら」を歌いました。明日から、ピカピカのランドセルで通ってくることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

支えられて

 入学式の後片づけを6年生がしました。正門では、レインコートを着た日の丸と看板が1年生を迎えました。多くの人々の支えによって、入学式が無事に終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2つのお願い

画像1 画像1
 前期始業式で、「2つのお願い」についての話をしました。


 まずひとつ、「一生懸命に取り組む」です。
 みなさんにとって苦手だなあ、というものありますね。
 
 それに対して、自分なりに目標を立て、
 小さな目標で良いですから、取り組んでほしいのです。
 すると、自分に自信がもてるようになります。

 二つめは、「どんなときにも優しい人に」です。
 人に優しく接する ものを優しく扱う 
 道具を優しく使う。
 人に優しい言葉で話す。
 どんな時も、です。誰に対しても、です。
 このことは、人として最も大切なことだと思います。

 どんなことにも熱心に取り組む姿
 そして 優しい言葉
 これが、いろいろな場面でみることができる学校に
 していきましょう。


 

就任式・前期始業式

 4月9日(火)、就任式・前期始業式が行われました。9名の先生方を迎え、新年度のスタートです。校長先生の話を聞くとき、美しい姿勢で頑張っていました。これも「大州しぐさ」の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しみに待っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室の飾りつけをしました。1年生が笑顔で登校できるようにと、準備をしました。

最高学年として

 4月8日(月)、6年生が登校して、入学式の準備をしました。体育館前に並べられた靴、話を聞く姿勢、清掃をする様子は、最高学年としての意気込みが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036