最新更新日:2024/06/07
本日:count up48
昨日:85
総数:213705
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

6年生との交流会(1年生)

4月26日(金)の2校時に,6年生との交流会がありました。グループで運動場に出て,6年生が考えた遊びや,1年生がリクエストした遊びをしました。遊具で遊んだり,ボールゲームをしたり,おにごっこをしたり・・・と,楽しく活動しました。最後は1年生を前にして,じゃんけん列車をしました。あちこちで歓声が上がり,とても盛り上がりました。しっかり親睦を深めた1日でした。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会(1年生)

4月26日(金)に,「1年生を迎える会」がありました。6年生と手つなぎをして花のアーチをくぐり,入場しました。「1年生のあいさつ」では,「お兄さん,お姉さん,ありがとう。勉強を頑張っているよ。給食もおいしいよ。これからも仲良くしてね。」と全員で言いました。「プレゼント渡し」では,2年生からアサガオの種をもらいました。緊張しながらも,うれしそうな1年生でした。
画像1
画像2
画像3

春の運動会練習(4年生)

画像1画像2
 4/24(水)、4年1組、2組合同の体育の授業で、春の運動会練習を行いました。この日はあいにくの雨だったため、体育館での練習となりました。
 長縄跳びの練習では、それぞれのクラスが目標の回数を目指して、一生懸命跳びました。縄の跳び方の工夫や跳ぶ順番の工夫などを話し合い、子どもたちからは協力して練習する姿が見られました。
 また、3年生の時に教えてもらった盆踊り、長束音頭の練習も行いました。最初は思い出しながら踊っていた子どもたちも、最後には大きな声を出して自信満々に踊っていました。
 晴れた日には、春の運動会に向けて、短距離走の練習やサーキット長束西の練習もしていきたいと思います。

6年生との顔合わせ(1年生)

4月25日(木)に,1年生・6年生グループの顔合わせ会がありました。6年生が1年生の教室に来てくれて,自己紹介をしました。このグループで「1年生を迎える会」や「1年生・6年生交流会」,縦割り班の活動等を行います。優しく学校のことを教えてくれています。
画像1
画像2

英語科授業(5年生)

画像1画像2画像3
4月24日(水)
英語専科の先生による英語の授業を受けている5年生です。
「What's this?」と質問し,「It's a tiger.」などと多くの動物を英語で答えられるようになりました。クラスのみんなでたくさん練習しました。

新体力テスト(5年生)

画像1
4月、5月は各学年新体力テストを行います。1年間でどのくらい体力が伸びたかを確かめるために大切なテストです。みんな一生懸命取り組んでいます。

避難訓練(火災)

画像1画像2
4月23日(火)、今年度初めの避難訓練を実施しました。訓練前に教室で、火災発生時には、しっかり放送を聞くことや、ハンカチで口をふさぐことなどを確認しました。また、避難経路や避難場所も確認しました。避難場所に静かに集合することができました。万が一、校内で火事が発生した場合は、今日のように落ち着いて避難してほしいと思います。

音楽(5年生)

画像1
新年度が始まり、約2週間が過ぎました。新しい学年、学校生活にも慣れてきました。専門科目、音楽の授業も始まり、みんな張り切って頑張っています。

社会科の学習(3年生)

画像1画像2
4月22日(月)3年生は社会科の学習で屋上に行きました。社会科では「学校のまわりの様子」の単元で、東西南北の4方位について学習をします。今日は屋上に上がって学校の東西南北にはどのようなものがあるのか確認をしました。子どもたちは「ぼくの家のマンションが見える」「太田川も見えた」と、話していました。

授業参観・PTA総会

画像1画像2
4月19日(金)今日は午後から授業参観・PTA総会がありました。今年度初めての授業参観ということもあり、特に1年生の教室には、たくさんの保護者の皆様に授業を見て来ていただきました。ありがとうございました。
授業参観の後は、PTA総会、学校説明会がありました。PTA総会にも保護者の皆様にたくさん出席していただきました。続けて、校長より学校説明会をしました。今年度学校として取り組みたいこと、特に「躾の三か条」について話をさせていただきました。
学校に集う全ての人の幸せの追求のため、家庭と学校とが力を合わせて、子どもたちを励まし、心豊かに育てていきましょう。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

下校指導

画像1画像2画像3
4月17日(水)今年度初めての下校指導がありました。
まず初めにグラウンドに登校班ごとに集合し、青少年健全育成連絡協議会長の吉本様よりお話がありました。吉本様からは、下校するとき、自分の通学路のどこにあるのか確かめてほしい、こども110番の家には玄関付近にステッカーが貼ってあるので、見つけてほしいと話されました。本校の学区には、64軒のこども110番の家があるそうです。登下校時に何かあったら、そのステッカーを目印にしてほしいと思います。
お話の後、登校班ごとに並んで下校しました。子どもたちは、こども110番の家を確認しながら安全に下校することができました。
こども110番の家に登録してくださっている皆様、子どもたちの登下校を見守ってくださっている地域の皆様、いつもありがとうございます。今年度も引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

1年教室の掃除

画像1
4月16日(火)の掃除時間、1年教室は6年生が掃除をしました。ほうきではいたり、机をふいたり、手早く掃除をしました。1年生は静かに席について、6年生が掃除をする様子を見ていました。6年生の手際のよさに驚いていました。

音楽の授業(たけのこ学級)

画像1画像2
4月16日(火)3時間目に、たけのこ音楽の授業がありました。ピアノの周りに集まって、今月の歌「はじめの一歩」を歌ったり、「しあわせなら手をたたこう」の曲に合わせて手や肩をたたいたりして、音楽を楽しむことができました。「ドレミのうた」の振り付けは、校長先生も一緒に覚えて歌いました。

初めての給食(1年生)

4月15日(月)に,給食が始まりました。4時間目に給食のきまりを学習し,エプロン・マスクを着用しました。しばらくは6年生が準備をしてくれます。今日は静かに6年生がしていることを見て学習しました。みんなつがれた量をモリモリ食べて,食缶が空になりました。これから6年生に教わりながら自分たちで準備できるように頑張ります。
画像1
画像2

初めてのひらがな学習(1年生)

4月15日(月)に国語科で初めてひらがなの学習をしました。最初の字は「く」です。書き方の注意点を聞いて,なぞり書きや空書きをしました。それから「く」を使った言葉の読み方を学習し,プリントを書きました。早く終わった児童は,プリントの絵の色塗りをしました。みんな集中して,丁寧に取り組んでいました。
画像1
画像2

1年生の給食

画像1画像2
 4月15日(月)、1年生にとって小学校で初めての給食がありました。
 献立は、「麦ごはん、呉の肉じゃが、ごま酢和え、牛乳」です。6年生が手際よく配膳をしてくれました。1年生は、配膳してくれた6年生にしっかりとお礼を言うことができました。1年生は、「給食はおいしかったよ。」「全部食べることができたよ。」と話してくれました。
 明日からも給食をしっかり食べてくださいね。

空宙栽培(たけのこ学級)

画像1画像2
たけのこ学級では、毎朝、地域の上野園芸様が中庭に設置してくださった空宙栽培の観察をしています。どんなふうに育っていくのかな。とても楽しみです。

身体測定

画像1画像2
4月11日(木)と12日(金)に身体測定がありました。初めに養護教諭が子どもたちに、身体測定をする意味について分かりやすく説明をしました。その後、出席番号順に身長と体重を計測しました。とても静かに順番を待って計測することができました。この1年間で、どれだけ大きくなるのか、楽しみです。

1年生の様子

画像1画像2
4月11日(木)1年生は、ピカピカのランドセルを背負い、真っ白な靴を履いて全員元気に登校しました。教室では、学用品の出し入れや、靴やランドセルの入れ方の勉強をしました。また「さんぽ」などの歌を歌って楽しく過ごしました。1年生のみなさん、明日も元気に登校してくださいね。

入学式

画像1画像2
 4月10日(水)、全校児童が参加して第36回入学式が行われました。新1年生46名が、長束西小学校へ仲間入りしました。
 新1年生は、担任に名前を呼ばれると、大きな声で返事をし、「おめでとうございます。」の言葉にも、声をそろえて「ありがとうございます。」と返事をすることができました。「ドキドキドン!1年生」の歌も、とても上手でした。
 明日からは登校班のお兄さん、お姉さんと一緒に元気に登校してください。待っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922