最新更新日:2024/06/05
本日:count up14
昨日:77
総数:194541
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

部活動

 雨にも負けず、元気に部活動の練習に取り組んでいました。シャトルをバットの芯で捉える、力強いスイングの音が響いていました。体育館ではフットワークの練習に熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

避難訓練(火災想定)

 避難訓練がありました。今回は非常事態について理解を深め、事前の心構えと準備の重要性を確認し、火災発生時における避難方法を身につけることを目的に実施しました。非常ベルと同時に冷静に整然と素早く避難行動ができていました。生徒指導の先生からは雨天のため急遽避難経路を変更したにもかかわらず、落ち着いて迅速に行動できたことを高く評価していただきました。教頭先生からは目標時間5分のところを、3分26秒で静かに避難完了できたことが素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。次回はさらに学級リーダーの適切な声かけや避難誘導を向上させて、タイムを短縮しましょうと呼びかけがありました。集中豪雨による土砂災害への警戒も呼びかけられました。火災予防や防災・減災に取り組みながら、安心安全な学校や社会を築いていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術の授業

 美術の授業がありました。授業のねらいは「色の特性、混色について理解できる」でした。前回学習した筆や定規の使い方を参考にしながら、今回は色について興味深く一生懸命学習していました。真新しいスケッチブックを配ってもらって、とてもうれしそうに名前を書き込んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業の様子

 先生の話を集中してよく聞き、一生懸命深く考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

生徒会委員会2

 委員会の仕事内容について確認していました。委員の生徒たちは学校全体のため、生徒会のために、学級代表として貢献しようと、責任感あふれる表情で参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会委員会

 代議員会、保健体育委員会、文化委員会、図書委員会、生活委員会がありました。委員長を中心に熱心に取り組みが行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年授業の様子

 3年生らしく、落ち着いて集中力のある授業でした。先生の話をよい態度でじっくりと聞くことができていました。アクティブに英語でやりとりができていました。深く考えることができていました。 
画像1 画像1 画像2 画像2

言語・数理運用科

 2学年は「コンビニの24時間営業を考える」と「街に広がれ、ユニバーサルデザイン」の授業に取り組んでいました。新聞記事などの資料を分析して、24時間営業の是非について考え、自分の考えを表現することができるように取り組んでいました。賛成反対のそれぞれの主張の根拠を読み取り、自分の立場を決定して、争点を明確にしてディスカッションできるように工夫していきます。映像から取り出した情報と地図を関係づけて、規則性を見いだしたり、共通点から推論してユニバーサルデザインの考え方を3つの言葉でまとめることをねらいに学習しました。情報を取り出す力、思考判断する力、表現する力を向上させる授業となりました。対話や意見交流を通して、考えを深めていました。 
画像1 画像1 画像2 画像2

野外活動の取り組み

 1学年は野外活動の取り組みをしていました。スローガンをグループごとに考えて、クラス全体で決めていました。対話や議論をしながら、協力して活発に学級活動に取り組んでいました。「似島にイッテQ HHZK大作戦(ひとのために ひとのことを考えて 自分から 行動しよう)」のスローガンのもと、一致団結して一丸となって野外活動を成功させましょう。
画像1 画像1

社会の授業

 社会の授業の様子です。先生がクイズ形式で出題し、生徒たちがカルタ形式で答えを選ぶ学習をしていました。歓声をあげながら楽しそうに学んでいました。盛り上がっていました。
画像1 画像1

体育の授業

 体育の授業はグラウンドで行われました。生徒たちは初夏の日差しを浴びながら、元気に走っていました。体育の先生から「速くなった」と褒められて歓声をあげていました。集合訓練もきびきびと行動できていました。
画像1 画像1

家庭訪問

 家庭訪問がありました。4時間授業とデリバリー給食の後、一斉下校となりました。希望者のみの家庭訪問でしたが、家庭での様子を伺い、学校でのがんばっている様子などをお話しさせていただきました。成長しているところ、長所、褒めるところ、努力していること、ご要望、注意事項などを情報交換し、今後の教育活動、指導やきめ細かな支援の参考にさせていただきます。貴重なご意見をありがとうございました。これからも学校、家庭、地域社会の連携・協力・協働を深めてよりよい学校教育に取り組んでいきましょう。生徒をよりよく共に育てるための有意義な時間となりました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

社会の授業

 社会の授業の様子です。地図帳の使い方を学習しました。先生から指示された国や都市を地図帳で調べる練習をしていました。上手に素早く正確に調べ学習ができていました。ペアで助け合ってアドバイスし合いながら、協力して学習していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

心電図検査

 心電図検査がありました。保健室の先生から静かに並んで待っている態度を褒めていただきました。検査技師の方の指示に従って、礼儀正しく検査を受けることができました。
画像1 画像1

特別の教科 道徳(3年)

 3学年の道徳は「おもてなしの心」を主題に「出迎え三歩、見送り七歩」を教材に授業を行いました。礼儀は形と心が溶け合ったものであることを理解して、相手に対する敬愛の念を態度で示そうとする実践意欲を育てることをねらいに体験学習をしました。さりげない奥ゆかしさや見送りの気遣い、感謝の気持ちを体験しました。お互いに尊重し合い、安心安全で幸福な社会や学校を築きましょう。職場体験学習や将来の職業生活の中で、お客様や利用者の方におもてなしの極意で接していきましょう。グループごとに意見交流をしながら、相互に考えを深めることができました。
画像1 画像1

特別の教科 道徳(2年)

 2学年は「働くということ」を主題にした「そうじの神様が教えてくれたこと」を教材に道徳の授業をしました。勤労は個人の生活の維持や幸福追求と同時に、社会貢献していることを自覚し、勤労に対する意欲を高めることにねらいに映像を見て考えたり、自分の考えを記述したり、意見交流をしました。自分の将来の生活や職業に対する考えを深めることができました。仕事が社会の役に立つことは自分の達成感につながることを学び、自己の生き方を考えるよい機会になりました。
画像1 画像1

学級活動

 1年生の学活は野外活動の取り組みをしました。担任の先生から野外活動の目的について説明がありました。自然の中での集団行動や、体験学習を通して規律を身につけましょう。仲間の良さを発見し、新しい自分をつくり出しましょう。生徒たちは活動内容や持参物、注意事項を聞いた後、楽しそうに係分担などをグループごとに話し合っていました。協力して安全で楽しく、有意義な活動にしていきましょう。
画像1 画像1

保護者懇談会

 授業参観のあと各クラスごとに懇談会がありました。2・3年生はPTA役員選出が行われました。1年間よろしくお願いいたします。1年生は学年担当教師の自己紹介の後、野外活動の説明会が行われました。これから有意義な活動になるように取り組んでいきます。担任の先生から学級の様子や、生徒たちのがんばっている姿について説明がありました。小学校の時から仲良く、協力し合い、学びあってきたので、中学校生活もさらに学習にも活動にも充実した時間を過ごしてくれることでしょう。ご出席いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

授業参観

 授業参観がありました。英語は対話を楽しんでいました。音楽は器楽で美しいリコーダーの音色を教室中に響かせていました。校歌を覚えて元気よく歌うことができました。生徒たちは少し緊張しながらも、発表や演奏や意見交流などの活動を通して、意欲的に学んでいました。とてもいい授業でした。多くの保護者に参観していただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

理科の授業

  理科の授業で顕微鏡の使い方を学習していました。先生から授業のねらいをわかりやすく説明してもらった後、顕微鏡を使った観察練習に取り組んでいました。生徒の興味関心を大切にしたとてもよい授業でした。グループで交流や協力をしながら学習することができていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
年間行事予定表
4/24 避難訓練
4/26 市商出前授業
4/29 昭和の日
4/30 国民の休日
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137