最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:52
総数:140747
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

校内ウォッチング 3

4月24日(水)
 4校時、5年生は,初めての調理実習でした。まず大さじや小さじで,1/2の量をきちんと計量する練習をしました。その後,お湯を沸かしておいしい日本茶を入れることに挑戦しました。「どのぐらい待ったらいいんかね?」「お茶のいいにおいがしてきた!」など,グループで協力しながら,一生懸命がんばっていました。今日は,少し肌寒い日でしたので,温かいお茶は,きっとおいしかったでしょう・・・。家でも是非挑戦してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 2

4月24日(水)
 今日の大休憩は,折り紙ランドの時間でした。地域の方と保護者の方が指導してくださって,鯉のぼりを折りました。雨だったこともあり,子供たちが大勢集まってきました。「見て見て!できたよ!」「持って帰っていいの?」とみんな嬉しそうでした。この季節にぴったりの題材を用意してくださっていました。いつも子供たちのためにありがとうございます。本当に感謝しております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 1

4月24日(水)
 4月23日は「子どもの読書活動の推進に関する法律」に示されている「子ども読書の日」でした。鈴が峰小学校では,今週の朝読書の時間を使って担任が「読み聞かせ」を行うことになっています。
 1枚目は2年生の教室です。中国のお話で,『王さまと九人のこどもたち』という絵本を読んでもらっていました。次々に起きる出来事に,子供たちは夢中になって聞き入っていました。
 2枚目は,たんぽぽ1組の様子です。『ちっちゃなサリーはみていたよ』という絵本でした。小さなサリーが勇気を出して,心ない言葉や態度に立ち向かうお話です。先生の優しい声に,みんな真剣に耳を傾けていました。
 3枚目は,たんぽぽ2組です。『だいじょうぶ だいじょうぶ』の絵本です。これは5年生の教科書にも載っている,心が温かくなるお話です。みんな先生のそばにきて,お話だけでなく,優しい絵もしっかり見つめていました。とても素敵な朝読書の時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の始まり(朝の様子)

4月24日(水)
 久しぶりの雨の朝です。入学式以来ですので,1年生にとっては,初めての雨の中の登校です。雨の日も子供たちのあいさつは,とても素敵です。傘をさしていても,きちんと立ち止まって丁寧に「おはようございます。」と言って正門を通っていく子供たちがたくさんいました。
 「雨だけど鯉は元気かな?」と池をのぞいていく1年生もいました。晴れの日は,木漏れ日を見上げ,雨の日は,きらきらした雨粒を見上げながら登校する子供たち・・・。
 自然の美しさを素直にキャッチする,柔らかい心の持ち主です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 5

4月23日(火)
 4校時,3年生の教室です。廊下からそっとのぞいてみると,「すごいな!いいな!」と思った人のことを話していました。「すごいな!」と言われた人は,自分が「すごいな!」と思った人を発表し,次々とリレーのように友達の良いところを発表し合っていました。
 2枚目は4年生の理科の学習でした。「ツバメは何のために巣をつくるのか」と予想をし,みんなで考えを伝え合っていました。話し合いがとても上手にできていました。
 3枚目は,下校の様子です。天気予報よりも早く雨が落ち始め,少し慌てている子供たちもいましたが,「校長先生,さようなら!」と元気の良いあいさつをして,帰って行きました。鈴が峰小学校の子供たちのあいさつは,本当に素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 4

4月23日(火)
 4校時の様子です。1枚目は1年生の教室です。学習のはじめのあいさつを背筋を伸ばし,とても元気よく行っていました。全員ができるまで,担任は根気強く待っていました。「思いやりの第一歩は,相手を大切にする 気持ちのこもったあいさつだ」とも言われています。先生の顔をしっかりと見て,気持ちの良いあいさつができていました。
 2枚目は,2年生です。算数科で,たし算の筆算の計算練習をしていました。どの子も真剣な表情でとても集中していました。
 3枚目は,6年生です。家庭科でバランスの良い朝食について学習していました。5年生で学習した栄養素を思い出しながら,自分なりの朝食を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 3

4月23日(火)
 大休憩に,今年度第1回目の代表委員会がありました。3年生以上の各学級から2名ずつ代表委員が集まり,運営委員の進行のもと,話し合いが進められていました。議題は「1年生を迎える会」についてでした。6年生の運営委員が,とてもわかりやすく,てきぱきと進行できていたので,「初めてだからドキドキする!」と言っていた3年生も安心して話し合いに参加できていました。
 余談ですが,代表委員会が開かれる児童会室は,4階にあり,とても眺めがいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 2

4月23日(火)
 今週は,家庭訪問があり,授業は4校時までです。2校時の様子です。1枚目と2枚目は,4年生の算数科の様子です。角度の勉強です。円を2枚切り取ってうまく重ねていろいろな大きさの角度を表していました。「こうやって動かすんよ」と親切に教えてくれました。3枚目は,5年生の国語科「だいじょうぶ だいじょうぶ」で登場人物の気持ちについて,意見を出し合って交流していました。「だいじょうぶ だいじょうぶ」は,主人公の「ぼく」とおじいちゃんの心が温かくなる,優しい物語です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 1

4月23日(火)
 鈴が峰小学校は,大変便利な場所にありますが,学校の周りには自然がいっぱいで素晴らしい環境に恵まれています。朝はうぐいすが,美しい鳴き声で子供たちを迎えてくれます。今日は,正門のすぐそばにたんぽぽとすみれの花を見つけました。野生のすみれを見たのは何年ぶりでしょう・・・。感激しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 3

4月19日(金)
 5年生は英語科の勉強をしていました。果物の名前をお互いに質問したり,答えたりしていました。私も参加してみましたが,みんなスラスラ答えていました。子供たちは覚えるのがとても早いです。
 3枚目は,昼休憩の様子です。天気が良いのでたくさん外で遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 2

4月19日(金)
 4年生が新しく学習した漢字を練習していました。教室に入るとすぐに,子供たちが「令和の令っていう字を習った!」と教えてくれました。みんなとても関心が高いのですね。
 3枚目は6年生です。国語の教科書に掲載されている詩を視写していました。自分の好きな表現を選び,なぜそれを選んだのか,理由もきちんと書いていました。
 教室はとても静かで,素晴らしい集中力でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 1

4月19日(金)
 2年生が音楽科で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。指遣いに気をつけて「かえるのうた」をとても上手に演奏していました。
 先日からいろいろな学習に登場していた,大きなたけのこが,廊下に飾ってありました。下の方から緑色に変わってきていて思わず「おっ!竹だ!」と言ってしまいました。
 3枚目は,3年生です。3年生で初めて学習する社会科とは,どんな勉強なのかとみんなで考えていました。「『どうしてかな?どうなっているのかな?』とアンテナをしっかり張っておこうね!」と先生が話すと,みんな興味津々で一生懸命聞き入っていました。
新しい勉強は,わくわくしますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の始まり(朝の様子)

4月19日(金)
 気持ちの良い朝のスタートです。
 桜小道の桜の花は,散ってしまいましたが,新緑がとてもきれいです。きらきらした木漏れ日を見上げながら,子供たちが登校してきていました。ずいぶん暖かくなり,半袖で登校してくる子供もいました。池の鯉が元気に動き回るので,池をのぞいていく子供たちも増えてきました。
 今日は今年度,最初の参観日です。子供たちのがんばりを是非,見にいらしてくださいね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の始まり(朝の様子)

4月18日(木)
 毎週木曜日は,地域の方々が正門であいさつ運動をしてくださいます。子供たちは,とてもうれしそうに,丁寧にお辞儀をして素敵な挨拶をしていました。鈴が峰小学校の子供たちが挨拶をがんばれるのは,こうして地域の方々に応援していただいているからなんですね。そして今朝は,「庭に咲いたから・・・」ときれいなカラーの花もいただきました!登校してきた子供たちも「わあ!きれい!」と言っていました。
 早速校長室に飾りました。部屋が明るく華やかになりました!本当にありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 1

4月18日(木)
 毎朝6年生が,池の鯉にえさをあげています。少し前までは,朝まだ寒く,鯉もえさにあまり反応しませんでしたが,今日は勢いよく,たくさん食べていました。すっかり春になりました!学校の鯉が元気になったので,カープもそろそろ元気になってくれますように・・。
 3枚目は1年生の給食の様子です。1年生は,今日が初めてのパンの日でした。「ふわふわでおいしい!」と嬉しそうでした。「よく食べていますよ!」と給食室の先生方も褒めてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 1

4月17日(水)
 2年生の教室です。なんだかみずみずしいにおいがすると思ったら,月曜日にみんなで触っていた,大きなたけのこの,皮が見事にむかれていました!
 「何枚も皮があったんよ。大変だった!」「おいしそうよね!」と口々に感じたことを教えてくれました。
 本物に直接触れたときの感動は,素晴らしいものです。子供たちはきっと,忘れないでしょう・・・。
 この後,感じたことを「五・七・五」で表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 2

4月16日(火)
 火曜日の5校時は,すべての学年が60分授業です。普段の45分授業よりも15分長いのですが,どのクラスもとても集中して,がんばっていました。
 1枚目は,3年生の国語の様子です。「すいせんのラッパ」という物語で,様子がわかる文章を選んで線を引いていました。
 2枚目は,4年生です。国語科「こわれた千の楽器」を学習していました。たくさんの子供たちが発言しようと挙手していました。
 3枚目は,6年生の言語・数理運用科です。資料から駐車場の料金について,わかることを発表していました。
 どの教室でも,子供たちは真剣に学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 1

4月16日(火)
 1年生は,小学校での初めての給食です。今日の献立は,麦ごはん,呉の肉じゃが,ごま酢あえ,牛乳です。6年生が優しく準備をしている間,1年生はとても行儀良く待つことができていました。準備が終わると,6年生にきちんとお礼を言ってから「いただきます!」です。待っている間「いい におい!」「お腹すいた!」とつぶやいていた子供たちも,「おいしい!」と言って,みんな笑顔でうれしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の始まり(朝の様子)2

4月16日(火)
 4年生が大きな声で,プルトップ集めを呼びかけていました。まだ少し肌寒い朝ですが,とても元気な声でした。プルトップを160万個集めると,車椅子1台になるそうです。一生懸命な姿に感激しました。
画像1 画像1

1日の始まり(朝の様子)

4月16日(火)
 気持ちの良い朝です。今日も元気に子供たちが登校してきました。1年生も学校が楽しいと話してくれました。
 1年生は,今日から給食が始まります。しっかり食べてくださいね。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160