最新更新日:2024/06/01
本日:count up31
昨日:43
総数:194079
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

保護者懇談会

 授業参観のあと各クラスごとに懇談会がありました。2・3年生はPTA役員選出が行われました。1年間よろしくお願いいたします。1年生は学年担当教師の自己紹介の後、野外活動の説明会が行われました。これから有意義な活動になるように取り組んでいきます。担任の先生から学級の様子や、生徒たちのがんばっている姿について説明がありました。小学校の時から仲良く、協力し合い、学びあってきたので、中学校生活もさらに学習にも活動にも充実した時間を過ごしてくれることでしょう。ご出席いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

授業参観

 授業参観がありました。英語は対話を楽しんでいました。音楽は器楽で美しいリコーダーの音色を教室中に響かせていました。校歌を覚えて元気よく歌うことができました。生徒たちは少し緊張しながらも、発表や演奏や意見交流などの活動を通して、意欲的に学んでいました。とてもいい授業でした。多くの保護者に参観していただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

理科の授業

  理科の授業で顕微鏡の使い方を学習していました。先生から授業のねらいをわかりやすく説明してもらった後、顕微鏡を使った観察練習に取り組んでいました。生徒の興味関心を大切にしたとてもよい授業でした。グループで交流や協力をしながら学習することができていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

生徒朝会(生徒会役員認証式)

 体育館で生徒朝会がありました。生徒会役員の認証式でした。委員長から各クラスの委員が紹介されました。ひとりひとり責任感と活動意欲にあふれた表情をしていました。校長先生から生徒会の意義や目的についてお話がありました。全校生徒に己斐上中学校生徒会を盛り上げていってくれるように、期待と激励の言葉がありました。生徒会活動を通して、望ましい人間関係を形成し、集団や社会の一員としてよりよい学校生活づくりに参画し、学級や学校全体のために自発的、自主的に活躍してくれることでしょう。リーダーとして生徒会を牽引してください。
画像1 画像1 画像2 画像2

少人数指導

 数学と英語で少人数指導に取り組んでいます。発表やペアワークなどのやりとり、対話的な言語活動に力を入れています。基礎基本の知識技能習得とともに活用にも挑戦しました。個に応じた指導やきめ細やかな支援を心がけています。
画像1 画像1 画像2 画像2

全国学力・学習状況調査(英語)

 全国学力・学習状況調査の英語(話すこと)が実施されました。3年生の生徒が学級ごとにコンピュータルームに集まり、ヘッドセットとUSBメモリーを使って、問題にチャレンジしていました。真剣な表情で集中して英語を聞き、一生懸命英語で答えていました。自分の考えを英語で表現していました。積極的に英語を話す態度がとても立派でした。
画像1 画像1

体育の授業

 体育授業の様子です。教科書を配ってもらったあとで、集団行動の練習に取り組んでいました。「気をつけ」「休め」「礼」などの号令とともに正しい姿勢や角度、体の動かし方などを練習していました。整列の仕方や点呼など、野外活動や体育祭でも活用できる集団訓練でした。先生の説明をよく聞いて、生徒たちはきびきびと素早く行動できていました。体育館入り口の上履きの整理整頓も、完璧に美しくできていました。授業規律がよく守れていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業の様子

 各教科の授業の様子です。生徒たちは真剣にとてもよい態度で授業を受けていました。1年生の英語と数学は、少人数授業に取り組んでいます。生徒の学習意欲を感じます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全国学力・学習状況調査(3年)

 全国学力・学習状況調査がありました。生徒たちは真剣な表情で取り組んでいました。「知識及び技能」「思考力・判断力・表現力」「学びに向かう力・人間性」など資質・能力の三つの柱が相互に関係し合いながら育成できるよう努力しています。日常生活場面の生きる力と関連付けながら、「知識」「活用」「課題解決」を一体として学力向上を目指しています。
画像1 画像1

授業の様子

 本格的に授業がスタートしています。生徒たちは真剣な表情で、学習に取り組んでいました。学習意欲が向上しています。主体的に深く学ぶことができていました。家庭学習の習慣も定着しつつあります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

部活動集会(発足会)2

 新入生もはりきって参加していました。やる気に満ちた表情で先生の話を聞いていました。これから始まる部活動の練習を楽しみにしているようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

部活動集会(発足会)1

 部活動発足会の様子です。頼もしい先輩がやさしくリードしてくれていました。顧問の先生から部活動について丁寧な説明がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

身体測定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 身体測定がありました。身長・体重・視力を測定しました。生徒たちは自分の成長を確認できたようです。静かに整然と礼儀正しい態度で身体測定に参加できていました。

学級活動

 学活の時間に代議員会・各専門委員会など、仕事分担や係活動を決めていました。意欲的に立候補する生徒が多く、やる気を感じます。主体的に生徒会活動に関わり、学校全体や学級のために役立とうとする社会性が豊かに育っている素晴らしい生徒たちです。
画像1 画像1

特別の教科 道徳

 第一回目の道徳の授業は特別支援教育コーディネーターの田中先生のお話でした。「いごこちのいい己斐上中学校に」というテーマで他者理解について講話がありました。世の中には多様な人々がいて、それぞれの違いを相互に認め合い、お互いに優しく接することができたら、誰もがいごこちよく過ごすことができることを学習しました。相互に尊重し合い、一緒に協力して活動し、みんなが幸福に安心して生活できる学校や社会を築いていきましょう。ゲームを交えて楽しく学ぶことができました。意見交流することで自分の考えを深めることができました。自分自身の問題としてとらえ、真剣に考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級写真撮影

 ロータリー付近で学級写真の撮影が行われました。暖かい春の陽光の中で、生徒たちのともてよい表情を撮影することができました。
画像1 画像1

学校朝会(集団訓練)

 体育館で学校朝会が行われました。行事や防災訓練、緊急事態に備えて素早く場所や隊形を変えて並びかえる練習をしました。静かに整然と迅速に集合することができました。生徒指導の先生や校長先生からお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

部活動紹介3

 吹奏楽の見事なUSAの演奏に魅了されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動紹介2

先輩の華麗な模範演技に見とれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動紹介1

 部活動紹介の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
年間行事予定表
4/19 授業参観 懇談会
4/22 家庭訪問 心電図検査
4/23 生徒会専門委員会
4/24 避難訓練
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137