最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:97
総数:390919
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

PTA役員総会

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後からは,あおぞら学級と2〜6年生の参観授業及び学級懇談会を行いました。その後,PTA役員総会を開催しました。研修委員・広報委員・保健委員・生活委員となってくださった保護者の皆様,1年間どうぞよろしくお願いいたします。

1年生学級懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の参観授業の後は,学級懇談会です。各学級では,PTAのクラス役員決定の後,担任からお話をさせていただきました。
 多くの保護者の方に出席していただき,心からお礼申し上げます。来週からは,家庭訪問もスタートします。今後も,ご家庭との連携を大切にしていきたいと思いますので,どうぞよろしくお願いいたします。

初めての参観日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生にとっては,毎日が初めてのことばかり。今日は,初めての参観日です。A組・B組ともに,国語科の授業で,平仮名の学習をしました。
 今日は,平仮名の「し」を習いました。「し」のつく言葉をたくさん見付けて発表しました。また,鉛筆の持ち方に注意しながら,文字の形に気を付けて書きました。
 多くの保護者の方に,張り切って学習する子どもたちの様子を参観していただくことができました。
 保護者の皆様,ありがとうございました。

本川平和学習全体研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は,教員の平和学習全体研修会を行いました。講師として,本川小学校平和資料館のボランティアガイドを務めていただいている天野夏美さんをお迎えしました。天野さんは,絵本「いわたくんちのおばあちゃん」の作者でもあります。

「本川小学校平和資料館は,建物の中に資料があるという理由で資料館と呼ぶのではないのです。この建物は,あの日,子どもたちや地域の人が目の前で亡くなってしまうのを見てきた校舎なのです。」

「この校舎に戻ってきた子どもたちは,優しさを分け合って,生きることを貫いてくれました。そのお陰で,私たちが生まれてきたのです。そのお陰で,今の広島があるのです。」

「生きることを諦めないこと。それが平和教育だと思います。」

 天野さんの言葉の一つ一つが平和教育を実践する私たちの心に染みました。この研修を子どもたちの学習に生かしていきます。

知的好奇心

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の社会科の授業で,子どもたちの知的好奇心が高まっていることが分かる様子を見ることができました。
 狩猟や採集の生活をしていた時代の人々のくらしを想像し,様々に発表している場面です。この学習は,今後,農耕の生活,古墳,大和朝廷などによる統一の様子を手がかりに,むらからくにへ変化したことを理解していく学習へとつながっていきます。

原爆ドームの絵

画像1 画像1
 本校に原爆ドームの絵を寄贈してくださった画家,原広司さんのご逝去の知らせを受け,心から哀悼の意を捧げます。
 生活科室に展示しているこの絵は,原広司さんの最後の作品となりました。平成29年に行った贈呈式に代表で出席した子どもたちは,ピンクや水色で優しく描かれた原爆ドームの絵から,原さんがどのような平和を願っておられるのかを感じ取っていました。このとき,原さんは,子どもたちの差し出した手を両手で優しく握りしめてくださいました。それは,未来の平和を子どもたちに託すかのようなお姿でした。そして,帰られるときには,この絵に向かって,我が子を愛おしむかのように手を振っておられました。
 本川小学校では,この絵を大切にするとともに,原さんの思いをしっかりと受け継いでいきたいと思います。

汎用的な力

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の国語科の授業では,「サボテンの花」と「生きる」という二つの作品を読み,表現されている内容を比較するという学習をしていました。
 子どもたちは,本文を根拠にして,二つの作品を比較し,自分の感じたことや考えたことを発表していました。
 本校では,「教科を横断する汎用的な力(広くいろいろな方面に用いることができる力)の育成」に力を注いでいます。この授業で子どもたちが取り組んでいた「比較すること」や「根拠を明らかにすること」は,汎用的な力の育成につながる学び方です。
 

なかまづくりとかず

画像1 画像1 画像2 画像2
 新しい1週間がスタートしました。
 1年生の教室では,算数科「なかまづくりとかず」の学習をしていました。子どもたちは,教科書の絵をよく見て、同じなかまを丸で囲んでいました。
 このように,いろいろな観点や条件に応じた集合(なかま)をつくる活動から,今後は,その要素の個数を正しく数えたり,個数を数字で表したりする学習へとつなげていきます。

本川小学校平和資料館について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冷たい雨がしとしと降る中,本川小学校平和資料館は,敷地内に静かに佇んでいます。本日は,倉敷市などから見学者をお迎えしました。
 この資料館は,被爆の実相を後生に伝えるため,原爆の被害を受けた校舎の一部をそのまま保存している建物です。傷付いた校舎は,爆風や熱線の凄まじさを物語り,また,この場所で多くの尊い命を失った悲しみを訴えています。
 見学される皆様には,この被爆建物から,平和の大切さを学んでいただくことを願っています。

ソメイヨシノとハナミズキ

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日,正門で,登校してきた子どもたちを迎えていると,一人の女の子が,体育館前のソメイヨシノを指さして,「あ,葉桜だ。」とつぶやきました。うららかな春の景色に,その子の言葉や声の響きがよく合っていて,柔らかな気持ちになりました。
 今,体育館前には,ソメイヨシノに並んで,薄紅色のハナミズキが咲き始め,私たちの目を楽しませてくれています。
 本日も本川小学校平和資料館を開館しました。明日も開館していますので,どうぞお越しください。

考える体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動場では,3年生の体育科の授業の様子を見ることができました。「とびっこあそび」です。担任は,子どもたちが走ったり跳んだりする動きの面白さや心地よさを味わうことができるよう,指導を工夫していました。楽しい活動の仕方や場の工夫について,子どもたちに考えさせていたのです。子どもたちからは,「カラーコーンは倒して置いた方がいいよ。」とか,「段ボール箱は近づけた方がいいよ。」などのアイディアが出たそうです。子どもたちは,オリジナルのコースを走ったり跳んだりして,楽しく活動していました。また,同じグループだけでなく,他のグループの友達も応援している様子から,「みんなで関わり合う」というねらいも達成できているように思いました。

正しく整えて書く

画像1 画像1
 5年生の教室では,国語科で漢字の学習に取り組んでいました。静かに集中して書いていました。
 漢字の学習では,文字を書く力を他の学習や生活に役立てるために,文字を正しく整えて書くことを大切にします。そして,将来の社会生活で漢字を使いこなすことができるような能力を身に付けていきます。また,高学年では,文字を書く際,用紙全体との関係に注意して,文字の大きさや配列を決めたり,書く速さを意識したりすることも求められます。
 写真のノートからは,マスと文字の大きさのバランスがよく,一文字一文字を丁寧に書いたことが伝わってきます。

ピカピカの1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝,正門のところに立っていると,黄色の帽子に黄色のランドセルカバーの1年生が登校してきました。友達と手をつないでいる姿やお兄さん・お姉さんに連れられている姿など,微笑ましく,初々しい様子を見ることができました。ピカピカの1年生です。
 1年生の靴箱を見ると,写真のように脱いだ靴をきちんと揃えていました。教室では,朝の挨拶の仕方を習っている様子を見ることができました。背筋がぴんと伸びて立派な様子です。
 今日,お子様は,帰宅後,学校であったことをたくさんお話しすると思います。ご家庭では,上手な聴き手となっていただき,お子様を上手な話し手にしてくださいね。
 明日もまた元気に登校する子どもたちの姿を楽しみにしています。

校内研究

画像1 画像1 画像2 画像2
 新学期がスタートする前日,校内研究会を行い,本年度,本川小学校で授業をどのように進めていくかを確認しました。
 昨年度まで,算数科を中心に研究を進めていましたが,本年度は算数科で培った力をさらに他教科でも生かしていくことができるような授業づくりを進めていきます。
 研究テーマは,「主体的に課題を発見し,解決に向かう子どもを育てる授業の創造〜教科を横断する汎用的な力の育成と思考活動の充実を目指して〜」です。

入学おめでとうございます

画像1 画像1
 1年生の保護者の皆様,ご入学,おめでとうございます。
 手塩にかけて育てられたお子様の晴れの姿に,お喜びもひとしおのことと存じます。その大切なお子様を,私ども本川小学校の児童としてお預かりします。ご家庭と連携を図りながら,大切に大切に育ててまいります。
 どうぞよろしくお願いいたします。

進級おめでとう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 進級おめでとうございます。どの教室にも,新しい出会いがありました。どの教室にも,やる気に満ちあふれた子どもの姿がありました。大きな成長の1年となることを祈っています。

6年生は本川小学校の顔である。頭である。心である。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日の入学式に向けて,6年生が準備をしました。最高学年として,どのような態度で準備に臨んだらよいのか,よく考えて行動していました。
 作業が終わって,6年生の子どもたちに次のようなエールを送りました。「6年生は,本川小学校の顔である。頭である。心である。6年生を見れば,本川小学校がどのような学校か分かる。6年生は,学校の顔であることを自覚してほしい。そして,6年生の頭で本川小学校のことをしっかり考えてほしい。さらに,誰よりもあたたかい心をもって,小さい学年の人たちに接してほしい。」
 清々しい表情の6年生。これからの活躍を期待します。

始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月9日,本川小学校の新しい1年がスタートしました。校長先生から次のようなお話がありました。
 「スタートに当たって,校長先生から皆さんにこの1年努力し続けてほしいことが一つあります。それは,『考え続ける』ということです。本川小学校は,爆心地に一番近い学校ですね。「平和を願い,みんなが仲よくすること」を大切にしている学校です。この本川小学校で,平和を大切にするとは,どういうことなのか,みんなが仲良くするためには,どうしたらよいのか,日々考え続ける人になってほしいと思います。明日,入学してくる新1年生を含めて,本川小学校の児童数は,412人となります。412人が平和を願い,考え続ければ,素晴らしい知恵が生まれるはずです。皆さんに期待しています。」
 その後,先生方の紹介がありました。

担任のひと言

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生のある女の子の話です。女の子はとても恥ずかしがり屋で,人前で話すことが大の苦手でした。授業中,自ら進んで発表することはありませんでした。そんな女の子のことをお母さんはとても心配していました。家庭訪問のとき,担任の先生は言いました。「お母さん,大丈夫ですよ。この子は発表はしないけれど,芯が強くて,しっかりした子です。」お母さんの隣に座って,担任の先生の話を聞いていた女の子は,自分の目の前が明るく開いたような気がしました。担任の先生の言葉によって,自分に自信をもつことができ,しばらくすると,人前で話すことも平気になりました。
 実は,この女の子は,40数年前の私です。担任の先生は,私の欠点を指摘するのではなく,良い面をほめることで,私の心に灯をともしてくださいました。今でも心から感謝しています。今日,職員朝会で,この話を紹介し,「担任のひと言がその子の人生を変えることもある」ということを心にとめ,子どもたちの前に立ってほしいと伝えました。

春爛漫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年の11月に,本川地区女性連合会・中区役所地域起こし推進課・竹屋公民館主催の「本川エコ・フラワー教室」において,地域の方々が3年生(新4年生)の子どもたちと一緒に花の苗や球根を植え付けてくださいました。
 今,正門付近では,あの時植えていただいたノースポール,チューリップ,パンジーなどが見事に咲き誇っています。そして,体育館前の桜も満開に。本川小学校はまさに春爛漫です。
 本日も本川小学校平和資料館は17:00まで開館しています。受付は16:40までとさせていただきます。先ほど,芳名帳を見ると,遠くカナダからのお客様もありました。この後も,多くの方のご来館をお待ちしています。戦争について,平和について,じっくりと考える時間を過ごしていただきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事予定
4/19 参観・懇談 聴力(3年)
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431