最新更新日:2024/06/04
本日:count up42
昨日:42
総数:178384
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

今日から給食が始まりました.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月11日(木)今日から子どもたちが楽しみにしていた給食が始まりました。
今日のメニューは小型バターパン、スパゲッティイタリアン、フレンチサラダ、きよみです。みんな服装をきちんと整えて、ルートを守って上手に運んでいます。配膳も手際よく行っています。

第1回委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から4・5・6年生の子どもたちによる委員会活動が始まりました。本校では、栽培委員会、放送委員会、情報委員会、健康委員会、計画委員会の5つの委員会があります。今日は委員長を決めたり、今後の役割分担や計画をたてたりしました。意欲的に活動しようとしている子どもたちに頼もしさを感じました。

給食が始まりました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんなマナーを守って静かに給食をいただいています。
 今日の残食率は0%でした。さすが黄金っ子です!

今朝のようすその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校は、高台にあるため、坂道が多く、道幅が狭いところもあります。
地域の見守りの皆様が、朝早くから子どもたちのために交通指導や、あいさつなどの声かけをしてくださっています。
おかげさまで子どもたちも安心して登校できます。
いつもほんとうにありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

今朝のようすその1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月11日(木)さわやかな朝です。今日から1年生も登校します。お兄さんやお姉さんと手をつないで一緒に登校している姿や、1年生のために玄関の扉を開けている姿などに子どもたちの優しさと、進級した自覚を感じ、うれしくなりました。
また、お子様の登校に付き添ってくださった保護者の皆様、ありがとうございます。
今日、1年生は11:45に下校します。途中まで教職員が下校指導にあたります。

入学式の様子その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童代表の言葉では、6年生の代表児童が、歓迎の言葉と黄金山小学校のよいところや、楽しい行事などについて、わかりやすく堂々と述べることができました。
 その後、1年生からは「一年生になったら」の歌を披露。「富士山の上で・・・」というくだりは、「黄金山の上で・・・」と替えて、元気いっぱいに歌いました。
 最後に、2年生から6年生までの在校生全員で、黄金山小学校の「校歌」を斉唱。
  「ともに明るくきそいあい」
  「ともにやさしくはげみあい」
  「ともにけだかくむつみあい」
  かけよう すすもう たてよう われらの黄金山

入学式の様子その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 六年生のお兄さん、お姉さんに名札をつけてもらったり、手作りペンダントをかけてもらったりしています。一緒に手をつないで体育館に案内してもらいました。

平成31年度第43回入学式

画像1 画像1
 春の恵みの雨の中、黄金山の桜も満開の時季を迎え、新しい生命の息吹が感じられるこのよき日に、PTA会長 住吉様、社会福祉協議会会長 奥野様をはじめ、多くのご来賓のご臨席と多くの保護者のご参列をいただき、本校の第43回の入学式が無事挙行できましたこと、心から感謝し、お礼申し上げます。
 本日30名の1年生を迎え、全校児童148名で平成31年度をスタートしました。
 学校教育目標「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」に向けて、教職員23名、熱意と誠意をもって一丸となって努力を重ねてまいります。
 地域の皆様、保護者の皆様、今後ともご理解・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

6年生、がんばりました!

入学式がありました。
初めて登校する1年生に名札を付けたり、ランドセルの置き方を教えたり、1年生を優しくサポートしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式に参加しました

ドキドキしている1年生と手をつないで教室を出発。
入学式が始まりました。
1年生が覚えられるように、校歌もしっかり大きな声で歌いました。
最後は手をつないで退場しました。

1年生に優しく接する6年生は、とっても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は入学式です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月10日(水)今朝は春の恵みの雨。
 いつもより空は薄暗く、肌寒い朝でしたが、子どもたちは傘を片手に、顔が見えると「おはようございます。」と明るく挨拶をしてくれ、心が晴れ晴れとしました。
 2年生の子どもたちも傘を上手にたたんで、きちんと傘立てに立てています。傘をたたみながら、「今日、1年生来るよね。」と話していました。みんな1年生の入学を楽しみにしています。2年生の子どもたちは、もうりっぱな新1年生のよいお手本になっているなと実感した一コマでした。

明日は入学式です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級開きのあと、4年生から6年生が力を合わせて入学式の準備を行いました。掃除やお花の鉢の移動、いす並べなど、1人1人が進んで仕事を見つけ、丁寧に取り組む姿に感心しました。明日の入学式には全校児童が参加します。全員で新1年生の入学をお祝いしたいと思います。

学級開きその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい教科書も配付されました。名前を書いて大切に使いましょうね。

学級開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい教室、新しい担任の先生と新しい学級の始まりです。

6年生になりました!

始業式がありました。
先生達の話を真剣に聞く姿は、さすが最高学年です!
この一年間は、小学校生活の総まとめであると同時に、中学校への準備期間でもあります。
一人一人が自分の力を発揮し、大空へ羽ばたくように育ってほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から4年生!

始業式がありました。
やる気いっぱいの28人でスタートです。
画像1 画像1

就任式・始業式

 4月9日(火)、体育館にて平成31年度就任式と始業式を行いました。
 就任式では、着任した教員が自己紹介クイズを出す一コマもあり、子どもたちは新しい出会いに目をきらきらと輝かせていました。
 始業式では、わくわくどきどきの担任発表後、全教職員の紹介を行い、その後、校長からは子どもたちに次のように話しました。
 
 みなさんにがんばってほしいことは次の3つです。

 1つ目 話を聞くこと  
     話を聞くことができる子は考える力が伸びます。
 2つ目 あいさつをすること
     あいさつは心の扉を開く鍵です。
 3つ目 友達にやさしく
     友達の気持ちに気づくことが大事です。
     まずは自分が「ありがとう」と言えるように。
 これから1年間、みんなで成長したといえる1年にしていきましょう。

  最後に全員で校歌を斉唱しました。明るく、優しい歌声が体育館に響きました。
  
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年度の朝〜子どもたちとの出会い〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から平成31年度が始まりました。今朝、正門に立っていると、子どもたちの方から先に「おはようございます!」と、元気のよいあいさつの声が届きました。中には立ち止まってあいさつをしたり、帽子をとってあいさつをする子もいました。どの子どもたちも新しい学年に進級する喜びと期待の表情でいっぱいでした。
 黄金山小学校の子どもたちとの出会いに感謝し、教職員一同一丸となって、子どもたち1人1人のよさを伸ばしていきたいと決意を新たにした朝でした。

明日から新年度が始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新2年生から新6年生の皆さん、明日から新年度が始まります。学年が一つ上に進級します。きっと、どきどき、わくわくしていることでしょう。
 学校から見える黄金山の桜も満開で、皆さんのことをお祝いしているようです。

 明日の予定は次のとおりです。
 8:25〜 就任式・始業式
 9:00〜 各教室にて学級開き
10:40〜 2・3年児童下校
       4・5・6年児童入学式準備
11:45  4・5・6年児童下校完了予定

 皆さんに会えることを、教職員一同心待ちにしています。

入学式の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明後日の入学式に向けて、1年生の教室や、体育館では教職員が協力して、受け入れの準備を行っています。かわいい1年生のご入学を心待ちにしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/11 給食開始(2年生〜6年生)
4/15 給食開始(1年生)
4/17 家庭訪問(〜23日)
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322