最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:102
総数:166669
「た・か・す」・・「たくましくやさしい子」「かがやく笑顔のある子」「すすんで最後までやる子」の育成をめざす高須小学校のホームページにようこそお越しくださいました!!

算数科「かたちあそび」

画像1
お家から持ってきた、箱でタワーや滑り台を作りました。
箱の組み合わせ方で、様々なものができることが分かりました。

友達と協力をして、紙に四角や丸い形を写しました。
次の時間は、いろいろな形を組み合わせて自分で決めた絵を作ります。

修学旅行!第1日目

画像1
画像2
画像3
 10月25日(木),待ちに待った修学旅行。
 学校を出発し,まず山口県にある日本で最大級の鍾乳洞「秋芳洞」を見学しました。「百枚皿」「黄金柱」など,自然が長い年月をかけて作り出した絶景を楽しみました。
 次に,昼食をとった後,バスの車窓から東洋一とも言われる「秋吉台」を見学。ウバーレやドリーネなど,これまた自然が長い年月をかけて作り出した不思議な景色を堪能しました。
 一時間ほどバスに乗り,今,社会科の学習で学んでいる明治時代をリードした長州藩の中心都市である山口県の萩市に到着。その中でも世界遺産である「松下村塾」「松陰神社」を一番に見学しました。幕末に次の新しい日本をつくるリーダーたちに大きな影響を与えた吉田松陰について深く学ぶことができました。
 二番目に,「明倫学舎」を班行動で見学しました。この「明倫学舎」は数年前まで小学校として使われていた建物で,大人からすれば懐かしい木造校舎です。長州藩の幕末における活躍がわかります。また,当時の道具なども展示されており,幕末から明治時代のことが詳しく理解できます。
 三番目に,これまた世界遺産である「萩城下町」の散策を班行動で行いました。白壁の美しい武家屋敷が並ぶ風情のある町並みです。まるで江戸時代にタイムスリップしたような,のんびりとした時間が流れる素敵な町でした。幕末で活躍した志士が,今にも家の中から出てきそうでした。
 最後に「萩焼の絵付け」体験。みんな,自分が考えてきたデザインで湯飲みに絵付けをし,世界に一つだけの湯飲みを作っていました。
 いよいよ,ホテルの到着。ふだん味わうことができない大人数での夕食,入浴をすませ,一日目が無事終了しました。

生活科で「おめん」を作ったよ!

画像1
安佐動物園で拾ってきた、落ち葉やどんぐりを使って、おめんを作りました。
出来上がったおめんを着け、友達に「わたしは、だれでしょう?」とクイズを出したり、見せ合ったりしました。
次は、マラカスやどんぐりごまを作ります。

第4学年PTC

 10月26日(金)に第4学年のPTCが行われました。中国電力の皆様をお招きし,発電の仕組みについて教えていただきました。

 普段何気なく使っている家電製品が,多くの電力を消費していることを知り,電気を作る大変さを実感していました。また,始終話を真剣に聞き,たくさんのことを学ぶことができたと思います。

 中国電力の皆様,ありがとうございました。
画像1画像2

人権の花贈呈式

画像1画像2画像3
10月25日(木)に人権の花贈呈式を行いました。
いじめや人権について、紙芝居「白い魚とサメの子」を読んで教えていただきました。それから、人KENまもる君からヒヤシンスをもらいました。大切に育て、人権や命について考えていきます。

修学旅行に出発

画像1
 10月25日,6年生は1泊2日の修学旅行に出発しました。目的地は,秋芳洞,萩市などです。みんなで協力して,自然や文化,歴史から学び,最高の思い出を作って欲しいと思います。

6年生にプレゼント

画像1
もうすぐ6年生は修学旅行!
いつもお世話になっている6年生に気持ちをこめて、「てるてる坊主」を作りました。
「6年生がいない間は、1年生が高須小を守ります」
と約束したので、二日間がんばります。

安佐動物園に行ってきました!

画像1
画像2
画像3
生活科「いきものとなかよし」「たのしいあきいっぱい」の学習で、
安佐動物園へ行ってきました。
レッサーパンダやライオン、キリンを見ました。
「本やテレビで見るより大きい!」と言っている子もいました。
ぴーちくパークでは、ヤギやヒツジとふれあうことができました。
とっても楽しい1日でした。


宮島校外学習

画像1
画像2
画像3
 10月19日(金)生活科「海の生き物となかよくなろう」「のりもの,水族館での過ごし方をみにつけよう」をめあてに宮島へ校外学習に行きました。宮島への行き帰りは安全やマナーに気をつけ,バスやフェリーに乗ることができました。強い雨が降ることもなく元気に宮島を歩くことができ,子どもたちはみんな宮島の景色を楽しんでいました。
 宮島水族館では,海の生き物についてのメモをとりながら班のリーダーを中心に仲良く行動することができました。海の生き物を見るだけでなく,「ペンギンふれあいタイム」や「アザラシふれあいタイム」ではペンギンやアザラシを初めて触る子どもも多く驚きの声が上がっていました。
 「アシカショー」では,二匹のアシカがいろんな技をかわいく披露し,子ども達の顔は笑顔でいっぱいになり,生き物への親しみを持つことができました。
 また生活科で宮島校外学習の振り返りをします。

【5年生】PTC つながる「いのち」 助産師さんの話

画像1
画像2
画像3
 10月23日(火)5・6校時に体育館でPTCを行いました。今年度は、助産師の筆本先生から、これまで連綿とつながってきた「いのち」についてお話いただき、かけがえのない自分の「いのち」について考えました。
 実際に赤ちゃんがお腹にいるときの重さを体験したり、自分の心臓の音を聞いたりして、自分も「いのち」の繋ぎ手であることを感じることができました。
 今回のPTCを一つのきっかけとして、生まれたときのことを話してみてもらえればと思います。

第54回広島市小学生児童陸上記録会

画像1画像2画像3
 10月20日(土),エディオンスタジアム広島で行われた「第54回広島市小学生児童陸上記録会」に参加しました。昨年は雨で中止となった大会でしたが,晴天の下,2年ぶりに大会が開かれました。高須小からは5年生5名,6年生13名が「100m走」「80mハードル」「ソフトボール投げ」「走り幅跳び」「走り高跳び」「4×100mリレー」のそれぞれの種目に出場しました。
 2週間の練習を経て,いざ本番!世界大会も開くことができる素晴らしい競技場で,たくさんの学校の児童と競い合いながら,出場選手全員がベストを尽くしていました。
 その中でも,なんと!6年女子100m走と男子走り高跳びは,高須小6年の児童が優勝!そして,女子4×100mリレーも59秒42の好タイムで優勝し,トロフィーをいただくとともに,閉会式の国旗降納という大役も…。男子4×100mリレーは惜しくも0秒06の差で第4位でしたが,大活躍の高須小5,6年の児童たちでした。

4年生 中学校区音楽交歓会

 10月20日に古田中学校区の小学校4校と古田中学校の5校による、「音楽交歓会」が行われました。
 高須小学校からは、4年生が代表して参加しました。合唱・合奏ともに練習の成果を十分に発揮できたと思います。
 また、中学生吹奏楽部の楽器の紹介や、演奏を楽しく聞いていました。

 今回の交歓会を通して、学んだことをこれからの学校生活でも生かしてもらいたいと思います。

画像1

連合運動会に参加してきました。

画像1画像2
 10月13日(土)観音小学校で開催された、連合運動会に参加してきました。
 入場行進、かけっこ、大玉ころがし、フープ運び、くぐってまわってなどの競技をしました。事前の練習があまりできなかったのですが、みんな楽しくすることができました。
 みんなでお弁当を食べた後は、親子競技です。二人三脚や、玉入れをお家の人と一緒にしました。
 とても天気がよく、晴れ渡った空の下で思いっきり体を動かし、気持ちの良い一日を過ごすことができました。


1年生「お掃除教室」

画像1
画像2
画像3
ダスキンの方に来ていただき,お掃除教室を行いました。
汚れについて勉強したあと掃除道具の使い方を学びました。
ほうきは、「おさえばき」
ぞうきんは、「たてしぼり」

これから掃除道具を正しく使って、学校をピカピカにしようと思います。

4年生 校外学習

画像1
画像2
 10月12日に4年生の校外学習がありました。場所は広島市こども文化科学館、広島平和記念公園、広島平和祈念資料館です。
 こども文化科学館では、科学の遊具で遊んだり、プラネタリウムを鑑賞しました。体験を通して、科学や星空への興味や理解を高めていました。
 平和祈念資料館では、様々な展示品から戦争へ理解を深めたり、平和への意識を高めたりしていました。
 どの施設も利用者が多い中での学習でしたが、公共のマナーを守り、真剣に取り組みことができました。

1年生 PTC(みんなでリトミック)

画像1画像2画像3
10月12日(木)に1年生のPTC(みんなでリトミックをしましょう!)がありました。
講師の方を招き、歌ったり、踊ったり、楽器を演奏したりしました。
2時間あっという間に過ぎました。

保護者のみなさま、たくさんの参加ありがとうございました。

校外学習【マツダミュージアム&筆の里工房】

画像1
画像2
 10月10日(水)に安芸郡にあるマツダミュージアムと筆の里工房へ校外学習に行きました。
 マツダミュージアムでは、マツダの歴史や自動車産業と環境のかかわりなどについて展示やお話から学習しました。工場内では普段は見ることのできない、自動車が作られる過程を見ることができ、子どもたちも目を輝かせて見学していました。
 筆の里工房では、4年生で学習した伝統工芸のことを思い出しながら見学しました。実際の筆作りも見学し、自分たちが使っている筆がどのように作られているのか知ることができました。
 見学して分かったことや考えたことを、交流しながら深めていきたいと思います。

小学校生活最後の運動会!終わる

画像1画像2画像3
 雨で順延となっていた運動会。10月2日(火)に晴天の中,行うことができました。
 プログラム6番,短距離走。みんな全力を尽くして,精一杯走りました。
 プログラム13番,騎馬戦。男子戦,女子戦を行い,生き残った騎馬で一騎打ち!なんと赤組は最後の一騎が,白組の騎馬七騎を打ち破る大逆転勝利!会場のヴォルテージが最高潮に達しました。
 プログラム23番,組体操「自分さがしの旅」。3週間前はほとんどできなかった技が,どんどん成功し,大きな拍手がわきおこりました。家では欠かさず体幹トレーニングを行い,学校でも仲間を信じ,自分の可能性を信じながら必死に練習した成果がしっかりと表れていた素晴らしい演技でした。
 紅白選手リレーも男女とも接戦で,手に汗握る名勝負が繰り広げられました。応援係による応援合戦も,休憩時間にしっかりと練習したかいがあり,運動会を盛り上げていました。準備係,審判係,記録係,進行係,放送係,児童招集係とそれぞれの係の仕事も責任をもって行い,運動会のスムーズな進行に大きく貢献していました。
 テントの準備や運動会後の後片付けなどでも,大活躍の6年生。
 4月よりもたくましくなり,立派に学校を背負っている姿に,感動した1日になりました。

自転車教室

 10月5日(金)自転車教室が行われました。体育館で,交通ルールや自転車に乗るときのマナーなどを学習しました。危険を予測しながら乗ることが大切だと分かりました。免許をもらって,校区内で自転車に乗れるようになりますが,安全には十分注意してほしいと思います。
画像1画像2画像3

10月6日ふれあい清掃中止のお知らせ

 10月6日(土)に予定しておりました「ふれあい清掃」ですが、台風25号の影響が心配されるため、残念ながらあらかじめ中止と決定しましたのでお知らせいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 入学受付
広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1
TEL:082-272-2737