最新更新日:2024/06/12
本日:count up83
昨日:121
総数:167780
「た・か・す」・・「たくましくやさしい子」「かがやく笑顔のある子」「すすんで最後までやる子」の育成をめざす高須小学校のホームページにようこそお越しくださいました!!

4年生校外学習

 5月28日(月)に広島市内の浄水場と清掃工場へ見学に行きました。
教室で学習した内容を、実際に機械を見たり、施設の方の話を聞いたりすることにより、一層と深めることができていました。
 また、見学中の態度に関しても学ぶことができる、良い機会になっていました。
 この見学を通して、水を大切に使ったり、環境に気を配ったりする気持ちを高めていってもらいたいと思います。
画像1画像2

6年生 初!調理実習

 6年生になって,家庭科の学習で初めての調理実習がありました。朝食をイメージして,「スクランブルエッグ」と「三色野菜いため」にチャレンジ!みんなで協力しながらハムや野菜を切ったりいためたりして,完成!みんなでおいしくいただきました。その後は,役割分担をしながら手際よく後片付けをしました。
 早速,お家の人に「スクランブルエッグ」や「三色野菜いため」を披露した人も…。学んだことをこれから実生活にいかしてくださいね。
画像1画像2画像3

6年図画工作科 「筆あと研究所」

画像1画像2
 図画工作科では「筆あと研究所」という学習をしています。ゴッホ,俵屋宗達,モネ,シャガール,葛飾北斎など,洋の東西を問わずたくさんの名画を鑑賞しました。そして,それぞれの作家の作品の色使いや塗り方を研究し,自分が気に入った作品を模写しています。
 まだ下書きの段階です。出来上がりが楽しみです。
 

小学校生活最後の「新体力テスト」

 5月になり,「新体力テスト」を実施しています。
 「握力」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横跳び」「20mシャトルラン」「50m走」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」の8種目を行っています。昨年度の自分をこえることを目標に,全力を尽くしています。
画像1画像2画像3

☆野外活動☆

画像1画像2画像3
 5年生,最大のイベント野外活動が先週終わりました。子どもたちは,ナタを使って薪を割りかまどで調理をしたり,みんなで一つの火を囲ってキャンプファイヤーをしたりと初日は自然の中で多くの経験を積み上げました。二日目は,竹けん玉つくりとディスクゴルフをして,夜にはナイトウォークをしてみんなで二日ぶりの気持ちのいいお風呂に入りました。三日目には,自然の中を自由に散策するオリエンテーリングをして三日間を締めくくりました。この三日間,自分の思い通りにならないこと,失敗したこと,自然の厳しさや雄大さなどたくさんのことを感じることができたと思います。今後の生活の中で生かしてくれることと期待しています。

体力テスト

画像1画像2
6年生と一緒に体力テストをしたよ。
「反復横とび」「上体おこし」「立ち幅跳び」「20mシャトルラン」を6年生に計測してもらいました。

これから、体育や休けい時間にたくさん運動して、体力づくり頑張ります。

6年生いつもありがとう。

児童朝会(運動委員会)

 5月22日(火),体育館で児童朝会がありました。今日は,運動委員会が「ランバダ体操」を披露しました。「ランバダ体操」は,体育の授業の準備運動で行っている体操のことです。曲に合わせて,巧緻性,敏捷性,柔軟性など総合的に体力を向上させる運動になっています。
 まず,運動委員がみんなのお手本として体操を披露。その次,全校児童で「ランバダ体操」をしました。「ブリッジ」や「かえるバランス」といった難しい技に苦戦!日々の体育の授業で鍛えていきたいと思います。
画像1画像2画像3

あさがお

画像1画像2画像3
生活科で、植えたあさがおの芽がでました。
葉の形が「ハートの形だ!」「ちょうちょの形だ」と言いながらスケッチをしました。
これからもお世話をがんばります!!

リコーダー講習会

5月18日(金)に、講師の方に来ていただいて、
リコーダー講習を受けました。
自分たちの持っているソプラノリコーダーだけでなく、
アルト、テナー、バスなどの低い音が出る大きなリコーダーや
ソプラニーノなどの高い音の出る小さなリコーダーに
子どもたちは興味津々でした。
リコーダーの息の入れ方やタンギングの方法を
楽しく教えていただきました。

画像1画像2

学校探検

画像1画像2画像3
2年生と学校探検に行きました。
2年生と手をつないで、給食室や特別教室、体育館等、学校内で楽しく探検できました。
優しく教えてくれた2年生、本当にお世話になりました。
来年は自分たちががんばります。

町たんけん

高須台や高須・古江などの土地の使われ方や
お店の場所、町の様子などを調べるために、
3回に分けて町たんけんに行きました。
一生懸命、メモを取りながら
長い道のりを歩きました。
画像1画像2画像3

クラブが始まりました

画像1画像2画像3
 5月17日(木),待ちに待ったクラブ活動が始まりました。高須小学校には,「一輪車」「バスケットボール」「ドッジボール」「フットサル」「バドミントン」「卓球」「グライダー」「音楽」「かんたんクッキング」「切り絵」「手芸」「まんが,イラスト」「オセロ,将棋,カード」「絵本,読書」「コンピュータ」の15のクラブがあります。すべてのクラブでクラブ長が決まり,早速活動がスタート!6年生が,4年生や5年生をリードする姿がたくさん見られました。

夏野菜を植えました。その2

画像1画像2画像3
今年はたくさん実って欲しいです。
早く食べたいね〜

夏野菜を植えました。

画像1画像2画像3
ナス・ピーマン・トマトの苗を植えました。
花が付いている苗もあります。小さな実の付いた苗もあります。
みんなで協力して植えました。

新体力テスト

画像1
新年度になり、新体力テストが始まっています。
どの子も昨年度の自分の記録を超えることができるように、頑張っています。
また、全国平均を全て超えることを目標にしている子もいました。

ご家庭でも可能な範囲での外遊びの奨励をお願いします。

遠足

5月1日(火)に、三年生は、古田台にある「海が見える丘公園」に行きました。長い階段、坂道を進み、たどり着いた公園。子どもたちは、広いグラウンドで、ボールで遊んだり、公園内の自然を楽しんだりしながら過ごしていました。新しいクラスのたくさんの友達と関わり合い、いままで以上に仲良くなれたのではないでしょうか。
画像1画像2画像3

楽しい遠足

画像1
5月1日(火)庚午第一公園に遠足に行きました。暑い中みんなでがんばって歩いて,元気いっぱい楽しく遊びました。新しいクラスの友だちとさらに仲良くなることができました。

遠足に行ってきました!

画像1画像2画像3
 5月1日(火)に西部埋立第五公園に遠足に行ってきました!
 坂道の多い長い道のりでしたが、声を掛け合いながら元気に公園に向かいました。公園についてからは、自分たちで考えてみんなで遊び、おいしいお弁当を食べました!帰り道は上り坂でヘトヘトになりながらも、最後まで歩ききることができました!
 新しいクラスの仲間と、また一歩仲良くなることができたことだと思います。

1年生と遠足

 5月1日(火)に1年生と遠足に行きました。ペアの1年生と手をつなぎ楽しくお話をしながら,学区内の高須台中央公園に行きました。普段あまり通ることのない道路も通って,20分ほどで目的地に到着!
 「ころがしドッジ」,「おにごっこ」,「だるまさんが転んだ」,「長なわ」など1年生と一緒にたくさん遊びました。おいしいお弁当も仲良くいただきました。お昼からも一緒にたくさん遊び,無事学校へ帰着!
 一日中,1年生と一緒に行動し,ペアとの仲が深まったと思います。
画像1画像2画像3

えんそくへいったよ

画像1
画像2
画像3
5月1日(火)
1年生は、6年生と高須台第一公園へ遠足にいきました。
ペアのお兄さん、お姉さんと手をつないで公園まで行きました。
おにごっこや砂遊びなどをして、6年生とたくさん遊ぶことができました。
これから、一年間よろしくお願いします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 入学受付
広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1
TEL:082-272-2737