最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:102
総数:166670
「た・か・す」・・「たくましくやさしい子」「かがやく笑顔のある子」「すすんで最後までやる子」の育成をめざす高須小学校のホームページにようこそお越しくださいました!!

クラブが始まりました

画像1画像2画像3
 5月17日(木),待ちに待ったクラブ活動が始まりました。高須小学校には,「一輪車」「バスケットボール」「ドッジボール」「フットサル」「バドミントン」「卓球」「グライダー」「音楽」「かんたんクッキング」「切り絵」「手芸」「まんが,イラスト」「オセロ,将棋,カード」「絵本,読書」「コンピュータ」の15のクラブがあります。すべてのクラブでクラブ長が決まり,早速活動がスタート!6年生が,4年生や5年生をリードする姿がたくさん見られました。

夏野菜を植えました。その2

画像1画像2画像3
今年はたくさん実って欲しいです。
早く食べたいね〜

夏野菜を植えました。

画像1画像2画像3
ナス・ピーマン・トマトの苗を植えました。
花が付いている苗もあります。小さな実の付いた苗もあります。
みんなで協力して植えました。

新体力テスト

画像1
新年度になり、新体力テストが始まっています。
どの子も昨年度の自分の記録を超えることができるように、頑張っています。
また、全国平均を全て超えることを目標にしている子もいました。

ご家庭でも可能な範囲での外遊びの奨励をお願いします。

遠足

5月1日(火)に、三年生は、古田台にある「海が見える丘公園」に行きました。長い階段、坂道を進み、たどり着いた公園。子どもたちは、広いグラウンドで、ボールで遊んだり、公園内の自然を楽しんだりしながら過ごしていました。新しいクラスのたくさんの友達と関わり合い、いままで以上に仲良くなれたのではないでしょうか。
画像1画像2画像3

楽しい遠足

画像1
5月1日(火)庚午第一公園に遠足に行きました。暑い中みんなでがんばって歩いて,元気いっぱい楽しく遊びました。新しいクラスの友だちとさらに仲良くなることができました。

遠足に行ってきました!

画像1画像2画像3
 5月1日(火)に西部埋立第五公園に遠足に行ってきました!
 坂道の多い長い道のりでしたが、声を掛け合いながら元気に公園に向かいました。公園についてからは、自分たちで考えてみんなで遊び、おいしいお弁当を食べました!帰り道は上り坂でヘトヘトになりながらも、最後まで歩ききることができました!
 新しいクラスの仲間と、また一歩仲良くなることができたことだと思います。

1年生と遠足

 5月1日(火)に1年生と遠足に行きました。ペアの1年生と手をつなぎ楽しくお話をしながら,学区内の高須台中央公園に行きました。普段あまり通ることのない道路も通って,20分ほどで目的地に到着!
 「ころがしドッジ」,「おにごっこ」,「だるまさんが転んだ」,「長なわ」など1年生と一緒にたくさん遊びました。おいしいお弁当も仲良くいただきました。お昼からも一緒にたくさん遊び,無事学校へ帰着!
 一日中,1年生と一緒に行動し,ペアとの仲が深まったと思います。
画像1画像2画像3

えんそくへいったよ

画像1
画像2
画像3
5月1日(火)
1年生は、6年生と高須台第一公園へ遠足にいきました。
ペアのお兄さん、お姉さんと手をつないで公園まで行きました。
おにごっこや砂遊びなどをして、6年生とたくさん遊ぶことができました。
これから、一年間よろしくお願いします。

遠足

画像1
 四年生は五日市の海老山へ遠足に行きました。
暑い気温の中、弱音を吐かず、列を乱さず歩いたり、電車の中でふさわしい行動をとったりと、素晴らしい行動ができました。
 また、友達との仲も深まっていたようでした。

 この後、しばらく長い休みに入ります。普段できない経験をして、楽しい休日にしてもらいたいと思います。
画像2

土曜参観ありがとうございました。

画像1
 今日は5年生になって初の参観でした。高学年になり,子どもたちの姿を凛々しく感じられたことと思います。
 本日,どのクラスも「言語数理運用科」の授業を見ていただきました。高学年になり増えた教科です。
 写真は,同じく高学年での教科,「家庭科」の調理実習の様子です。お茶の入れ方を学びおいしいお茶を入れられるようになりました。GWの間にご家庭の方で入れてもらってはいかがでしょうか。

児童朝会(委員長紹介)

画像1
 4月24日(火),児童朝会で委員長紹介がありました。高須小学校には計画,生活・美化,給食,広報,放送,運動,図書,保健,飼育・栽培の9つの委員会があります。
 それぞれの委員会の委員長が,自己紹介の後,活動の紹介を行いました。全校児童の前で話すことはとても緊張したことと思いますが,さすがは各委員会のリーダー。堂々と紹介をしていました。これからも高須小学校のリーダーとして,しっかり学校をリードしていってほしいと思います。

1年生をむかえる会

 4月19日(木)1時間目に,「1年生をむかえる会」がありました。
 2〜5年生のみんなの手拍子の中,6年生は1年生のペアの子と仲良く手をつなぎ体育館に入場しました。計画委員会の6年生が,
 「けがをしてしゃがんでいた時,問題が難しく悩んでいた時。いつもそばにいて助けてくれたのは,友達でした。」と今までの経験をもとに終わりの言葉を述べました。1年生の心に届いたことでしょう。最後も手をつないで退場し,1年生と一緒に教室まで行きました。
 1年生にとっても,6年生にとっても,心温まる時間になりました。
画像1画像2

顔合わせ会

画像1
 平成30年度、なかよし学級は児童19名、教員7名でスタートしました。
 入学・進級のお祝いも含めて、全クラス集合しての「顔合わせ会」をしました。

 自己紹介をして、じゃんけん列車をしました。

 みんな なかよく 1年間過ごしましょう!
 「えい! えい! おー!!」

 

1年生を迎える会

「1年生を迎える会」がありました。
6年生に手をつないでもらって入場しました。
並んで座るところまで連れて行ってもらいました。
すると、計画委員のみんなが考えてくれていた楽しい学校クイズが待っていました。
校長先生がクイズになってたり、2年生に「あさがおの種」のプレゼントをもらったりするなど楽しい時間を過ごすことができました。

画像1
画像2
画像3

平和学習

画像1画像2画像3
 4月18日(水)の3・4時間目に,広島平和記念資料館から桂幾子先生をお招きして,平和学習を行いました。今から73年前に広島で実際にあった事実,原子爆弾の仕組み,今世界にある核兵器のことなどたくさんのことを教えていただきました。
 高須小学校の6年生の教室からは,広島の街が一望できます。その広島の街が73年前の8月6日,今の私たちではとても想像がつかない景色になってしまったのでしょう。とんでもない数の悲惨な出来事があったのでしょう。
 「安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから」
 6年生一人ひとりが平和について,未来について,自分ができることを真剣に考える時間になりました。

1年生との交流スタート

画像1
画像2
画像3
1年生との交流がスタートしました。
給食配膳のお手伝い,そうじのお手伝いなどをやっています。
今日は1年生とペアになって,初顔合わせをしました。お互いに自己紹介をしたり,質問をしたりしました。これから一緒にいろいろな活動をします。早く仲良くなって,楽しく活動したいと思います。

☆新5年生スタートです☆

 進級して1週目が終わりました。高学年として低学年の手本となれるよう学習も生活もがんばっている様子がよく見られます。初めての教科や野外活動に向け楽しみな様子も見受けられます。
 写真の様子は,学年集会です。各担任紹介の中で「コウ」の漢字を自分で目標にするように話している様子です。「考」えて「行」動し,「交」流しながら自分を「高」める。という漢字を各担任から送り,自分の「コウ」を決め目標にするように今年1年の学年目標としています。
 理科では「菜の花の観察」,社会科では「地球儀」を使っての学習をしています。
画像1画像2画像3

学年開き

 4月11日(水)3年生全員で集まって学年集会をしました。転入生の紹介や関わりのある先生が○×クイズを交えた自己紹介をしました。
 自分のことは自分で考え,人のために行動できる3年生になってほしいと願っています。
画像1画像2

6年 学年開き

画像1画像2
 4月12日(木)1時間目,6年生は今年度初めての学年集会があり,「学年開き」をしました。
 事前に1〜4組すべての学級で「どんな6年生になるか」というテーマで話し合いを行いました。そして,話し合った結果をそれぞれのクラスの学級委員が代表で発表しました。
 ●最高学年としてのプライドを持って学校生活を送る。
 ●一人ひとりが判断し,主体性をもって行動する。
 ●下級生の手本となる。
 ●高須小学校をリードする。
 5時間目には今年度第1回の委員会もあり,最高学年としての自覚が深まる1日になったのではないでしょうか。
  
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 入学受付
広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1
TEL:082-272-2737