最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:87
総数:133509
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

備前焼2

画像1 画像1 画像2 画像2
作品作りに移りました。皿、湯飲み、茶碗など、素早く形を整えます。

備前焼1

画像1 画像1 画像2 画像2
備前焼窯元に着きました。今は説明を受けています。

福山SA

画像1 画像1 画像2 画像2
現在福山SAを出ました。みんな元気です。きれいなバラが咲いていました。

出発2

画像1 画像1 画像2 画像2
車内の様子(2号車)

出発?

画像1 画像1 画像2 画像2
52名そろって出発します。心配していた雨も、今はほとんど降っていません。

修学旅行

画像1 画像1
6時45分出発式がはじまりました。「人を大切にする」「チャレンジする」修学旅行にしましょう。

6年生さんへプレゼント♪

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の3/4時間目に図画工作科で、かわいいかわいい「てるてるぼうず」を作りました。裏には、メッセージも書きました。誰に書いたかというと・・・、明日から修学旅行に行く6年生さんへ!
平仮名を習ったばかりだったので文章を書くのはまだ難しいですが、「あしたははれるといいね!」「たのしんできてほしいね!」など一つひとつ思いを込めて頑張って作りました。
わくわくタイムの時にサプライズで6年生さんの教室に行き、プレゼントを渡しました。6年生さんの驚いている表情や喜んでいる表情を見て、1年生の皆さんもにっこりしました。
6年生さん、明日からの修学旅行、楽しんできてくださいね♪

花の会

画像1 画像1
6月3日、花の会のみなさんが、さつまいもを植えておられました。いつもありがとうございます。

やぶいたかたちからうまれたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
更新が遅くなりましたが、5月27日の5・6時間目に図画工作科「やぶいたかたちからうまれたよ」の続きをしました。今回は画用紙に貼ったやぶいた紙や画用紙に、クレパスを使って仕上げました。子どもたちは、やぶいたかたちを生かせるように考えながら作品を仕上げました。自然と話し声もなくなり、もくもくと活動することができました。教室に作品を掲示しますので、参観日にぜひ見て下さい。

公園探検

画像1 画像1 画像2 画像2
更新が遅くなりましたが、5月25日に生活科の授業のなかで、寺迫公園に行きました。天気も良く、子どもたちは、たくさん汗をかきながら鬼ごっこをしたり、土管で遊んだりしました。行き帰りもペアで手をつなぎ、横に広がらず歩いて帰ることができました。

町探検に行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で町探検に行きました。真亀の町をもっと知って、真亀の町をもっと好きになろうという目的です。今回はみんなで一緒に歩いて、4丁目方面に行きました。途中の電話ボックス、バス停、きれいな緑色のもみじ、公園の遊具など、子どもたは、ふだん気にとめていなかったことも、発見することができたようです。第5公園では、新しくなった長い滑り台に歓声をあげていました。真亀はすてきな所です。

ころがしドッジボール大会3

画像1 画像1 画像2 画像2
ジャンプ!

ころがしドッジボール大会2

画像1 画像1 画像2 画像2
 

ころがしドッジボール大会1

画像1 画像1 画像2 画像2
体育委員会が中心となり、今年も「ころがしドッジボール大会」がはじまりました。運動場で「1分間姿勢」もやりました。

学校協力者会議

画像1 画像1
5月25日、学校協力者会議がありました。貴重なご助言ありがとうございました。

やぶいたかたちからうまれたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の図画工作科は「やぶいたかたちからうまれたよ」でした。普段はやぶってはいけない紙をビリビリに破り、子ども達も楽しそうにしていました。その後、やぶいたかたちから想像して、のりを使って画用紙に貼りました。作品ができあがるまでにはもう少しかかりますが、どれもとても楽しみな作品ばかりです。

高陽浄水場へ行こう!(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月15日に、社会科の「わたしたちのくらしと水」の学習で、高陽浄水場見学を行いました。

実際の施設を見ることを子どもたちはとても楽しみにしていました。

高陽浄水場では、実際の施設を見たり、DVDや映像を見たりして、たくさん水のことについて学習しました。

美味しくて安全な水を作るために、たくさんの時間や労力がかかっていることを知った子どもたちは、「水を大切にしよう」と改めて感じていました。

高陽浄水場の職員の方、ありがとうございました。

ちびっこ水道教室(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月14日に、広島市水道局の方が来られて、ちびっこ水道教室がありました。

現在、4年生は社会科の授業で「わたしたちのくらしと水」を学習しています。

ちびっこ水道教室では、水道の歴史を知ったり、水の循環の復習をしたり、水がどのようにきれいになるのか実験を行ったりしました。

特に、汚れた水をきれいにする実験に、子どもたちは興味津々でした。

たくさんのことを教えていただいた、広島市水道局の皆さん、ありがとうございました。

野菜を育てています

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習で、野菜を育てています。トマト、キュウリ、ピーマン、オクラ、ナスの中から好きなのを選んで植えました。残念ながら、ナスは人気がなく、誰もいませんでした。みんな自分が選んだ野菜なので、大切に育てています。先日は肥料をやったり、支柱を立てたりしました。まず花が咲くのを楽しみにしています。

野外活動「さよなら野外活動センター」

画像1 画像1 画像2 画像2
解散式を終えました。みんなよくがんばりました。明日も元気に登校してください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073