最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:87
総数:133508
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

倉田さんを迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日に、くまもと障害者労働センターの倉田哲也さんを迎えて、児童が企画した交流会を体育館で行い、その後理科室で講演会を聞き、一緒に給食を食べました。
手を使うことが難しい倉田さんも6年生と一緒に楽しむことができるゲームを事前に児童が企画し、進めました。「倉田さんならこうしたらどうじゃろ?」と配慮しても、実は、ちょっと工夫しさえすれば、6年生と全く同じようにできること。相手のことをよく知ることの大切さを改めて気づかされました。そして、人と違うことを恥ずかしがらず、どんどん自分をアピールして、一緒に活動する中で、「平等ではなく、合理的配慮」が相手のことをより深く知ることができることを教えていただきました。

広島ガスサイエンスショー(6年PTC)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成30年度の6年生のPTCで、広島ガスさんにサイエンスショーをしていただきました。
様々な金属が燃えると、炎色反応で色々な色を出して燃えることをみることができました。
かなづちを炎にくべても燃えないが、鉄を粉状にすると燃えることができる。この性質を他の金属にも利用して、様々な金属を粉状にして炎にくべるときれいな色を出して燃え、これが花火に利用されていることを知りました。
また、液体窒素を使って、バナナや花を凍らせて、バナナで釘を打ったり、花を握りつぶしたりすることを体験しました。

和菓子講習会

中区幟町にある青柳屋、馬場寛親さんを講師に迎え、和菓子づくりを体験しました。
オレンジの餡に黄緑の餡を包み、カボチャの形を作り、木型でカボチャのみぞ、目、口を作りました。その木型は、もう職人がいなくて、岡山に1人おられるそうです。もう一つは、白餡にフランボワーズ餡を包み、白餡で手を作ったり、目を胡麻を作ったりしました。目の向きを変えることで印象が変わり、自分なりのジャッコーランタン、ゴーストが出来上がりました。お味はもちろん絶品でしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和菓子づくり体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1人2個ずつつくり、4つを一箱に詰めて持ち帰りました。
「どこの和菓子屋さんに教えてもらったの?」と興味を示されたご家庭もあったようです。

真亀小風景画(鉛筆画)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
古澤顕一先生を講師にお招きして、真亀小風景画に挑戦しています。
6年間の中で思い出の場所を絵に描こうというものです。
描きたい場所を決め、描きたいことをざっくりと鉛筆でデッサンし、描き込み過ぎないことをポイントに、外へ出て描きました。
金曜日には、色付けをします。それまでに絵の具道具のチェックをしときましょう。

「オリジナルかぞえうた」ができました

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科「かぞえうた」の学習で、クラスの「オリジナルかぞえうた」を2つ作りました。どちらも、「かぞえうた」の仕組みに合わせて、漢数字を使ってつながりのある文を書くことができました。個性あふれる「オリジナルかぞえうた」は、廊下に掲示していますので、学校に来られた際は、是非ご覧になってくださいね♪

校外学習に行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公共施設の利用の仕方を学習するために、子ども図書館、子ども文化科学館、平和公園に行きました。子ども図書館では、かりる部屋、調べる部屋、読み聞かせの部屋などを案内していただき、借り方や、本の分類の仕方などの説明を聞きました。その後の、自由閲では、大きな本が大人気でした。
 子ども文化科学館では、いろいろな科学のしくみを楽しみ、順番を守って遊ぶことができました。
 平和公園では、平和ノートに出ているアオギリなどを見学しました。「百聞は一見にしかず」です。しっかりと学習することができました。

エプロン作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
エプロンを作っています。
しつけ糸をつけて、アイロンをかけ、ミシンで縫製し、紐を通しました。
次回、ポケットをつけて、完成です。

陶芸教室がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 芸術の秋、陶芸教室がありました。一塊の粘土からお皿を作ると聞いて、子どもたちは「えーっ、難しい。」と言っていましたが、10分そこそこで全員が思い思いの皿を作ることができました。次回は絵付けです。とても楽しみにしています。

音楽朝会

画像1 画像1
音楽朝会がありました。日本の秋を感じる演奏でした。
今週末、土曜日にフレンドリーコンサート(8時30分〜落合中学校)でも発表します。

前期始業式

画像1 画像1
後期始業式がありました。
スポーツや芸術の秋です。そして読書の秋でもあります。1〜3年生は50冊、4〜6年生は35冊読むのが今年度の目標です。愛の鐘も17:00になり、家に帰る時間も早くなったので、読書にも取り組んでみましょう。

「文化の祭典」

画像1 画像1
毎年行われている広島市「文化の祭典」。今年のオープニングイベントに本校児童が参加しました。代表として広島市長のとなりでテープカットもしました。
多くの人が集まる広島駅南口地下の「イベント広場」で、堂々と群読を披露することができました。

運動会 その7

画像1 画像1
平成最後の運動会が終わりました。台風の影響で平日実施にもかかわらず、たくさんの方にご覧いただきました。そして最後の片付けも手伝っていただきました。
保護者の皆様、地域の皆様、ご支援ご協力本当にありがとうございました。これからも真亀小学校の子どもたちをあたたかく見守ってください。

運動会 その6

画像1 画像1
運動会 その6

運動会 その5

画像1 画像1
運動会 その5

運動会 その4

画像1 画像1
運動会 その4

運動会 その3

画像1 画像1
運動会 その3

運動会 その2

画像1 画像1
運動会 その2

運動会 その1

画像1 画像1
運動会 その1

運動会 午後の部 開始時刻について

運動会午後の部は
12時50分開始となりました。
子どもたちは給食を食べたあとグランドに集まります。
PTA競技は中止しましたので、プログラム16番5年生の団体競技から始まります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073