最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:68
総数:124405

離退任式

画像1画像2画像3
 3月25日(月)の修了式後に、離任式を行いました。校長先生から、離任される7名の先生方の紹介がありました。先生方は、お一人ずつ児童にお別れの言葉をおっしゃいました。その後、退任式を行いました。校長先生から退任される先生の紹介があった後、退任される先生からのごあいさつがありました。児童は、離退任される先生方との思い出を胸に別れを惜しみました。「離退任される先生方、大変お世話になりました。」

平成30年度 修了式

画像1画像2
 3月25日(月)に、修了式を行いました。校長先生が、平成30年度の全課程が無事修了したことを伝えられました。そして各学年の成長ぶりを各学年の学年通信の題名と結びつけて、お話されました。児童は、次の学年へ向けて希望に胸を膨らませ、平成30年度を終えました。

卒業証書授与式

画像1
画像2
 3月20日(水)に、卒業証書授与式を行いました。6年生児童は、大勢の来賓の皆様や保護者の皆様に見守られながら、校長先生から一人一人、卒業証書を受け取りました。また校長先生から、「高い志をもち、大きく羽ばたいてください。」と話されました。そして「門出の言葉」で、6年生は6年間の思い出とお世話になった方々への感謝の気持ちを伝えました。また下級生の代表として式に参加した5年生からは、6年生へ感謝の気持ちを込めた言葉と歌が贈られました。感動的な式を無事に終えた6年生児童64名は、たくさんの思い出を胸に早稲田小学校を立派に巣立ちました。

CD「想い」贈呈式(早稲田学区社会福祉協議会)

画像1
 3月18日(月)に、早稲田学区社会福祉協議会より、卒業する6年生全員へCD「想い」が贈呈されました。平成16年に地域の方々の早稲田の町への想いを募り、地域在住の音楽家 沖田りりかさんが作詞・作曲された曲です。地域や小学校の行事では、いつも耳にする元気の出る曲です。平成17年から、毎年卒業する6年生児童に贈呈されています。贈呈式には、早稲田学区社会福祉協議会より事務局長の長田様と早稲田小学校PTA会長の河野様がいらっしゃいました。お二人から6年生の児童代表にCDが手渡されました。6年生からは、総合的な学習の時間に作成した「わせだやさしさマップ」が送られました。そして、お二人を前に感謝の気持ちを込めて「想い」を合唱しました。
画像2

わせだやさしさマップ(6年生)

画像1画像2画像3
 わせだっ子タイム(総合的な学習の時間)で,早稲田の町や人のやさしさを学習してきた子どもたち。昨年度は,地域の方々にやさしさをお返ししたいと考えて「わせだやさしさフェスティバル」を開催しましたが,今年度は,早稲田に住んでいる様々な世代の方々にアンケートに協力していただき,もっと多くの方々に早稲田のやさしさを知ってほしいと考え,「わせだやさしさマップ」を作成しました。
 ご協力していただいた方々に配布させていただいたり,公民館に置かせていただいたりしています。是非,ご覧ください。

入学説明会

画像1画像2
 2月28日(木)に、入学説明会を行いました。保護者が説明会に参加している間、入学予定児童は、体育館で5年生の児童と一緒に楽しく過ごしました。保護者説明会では、本校の経営方針や年間行事、きまりや準備物など担当の教諭が説明いたしました。4月から新入生が気持ちのよいスタートが切れることを教職員一同願っております。

6年生を送る会(2)

 2月19日(火)の「6年生を送る会」後半では、4・5年生の学年発表と6年生の発表と全体合唱でした。6年生の発表は、「アフリカン・シンフォニー」の合奏でした。素晴らしい合奏に会場全体がよいしれました。会のしめくくりは、「この星に生まれて」の全体合唱でした。美しい歌声は会場いっぱいに響き渡り、心に残る感動的な会となりました。

 写真  上…4年生  中…5年生  下…6年生
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会(1)

 2月19日(火)に「6年生を送る会」を行いました。前半では、1年生から3年生までの感謝の気持ちを伝える発表や6年生へのインタビューなどでした。学年の発表は、それぞれ工夫をこらした素晴らしいものでした。かわいい歌声やダンスで盛り上がりました。

 写真  上…1年生  中…2年生  下…3年生
画像1
画像2
画像3

卒業コンサート(6年生)

画像1画像2画像3
 2月15日(金),卒業コンサート(小学校生活最後の参観日)を行いました。
 合唱,合奏,思い出のアルバム(劇)・・・。感謝の気持ちを伝えようと,子どもたちは一生懸命に頑張りました。
 また,おうちの方に書いた手紙を渡したり,思い出のムービーを見たりしました。どの子も,充実した時間を過ごせていたように思います。
 たくさんの保護者の皆様に参観いただけたこと,6階まで移動してくださり懇談会に参加していただけたこと,たいへん感謝しております。ありがとうございました。

児童朝会(5年生以下で「6年生を送る会」の練習)

画像1
 2月12日(火)の児童朝会では、5年生以下の児童で2月19日(火)に行う「6年生を送る会」の練習を行いました。進行は、児童会の5年生が手際よく行いました。呼びかけ練習では、太鼓を使って間合いの取り方を分かりやすく教えてくれました。会の最後に全校で歌う「この星に生まれて」の練習では、音楽の先生に指導していただき美しい歌声が体育館いっぱいに響きわたりました。児童は、お世話になった6年生の心に残る会にしたいとはりきっています。
画像2

薬物乱用防止教室(6年生)

画像1画像2
 1月30日(水)4校時,学校薬剤師の方をお招きし,薬物乱用防止教室を行いました。
 真剣な表情で話を聞いたり質問したりする子どもたち。薬物のおそろしさや薬物は身近な問題であること等を知り,「興味本位で薬物を使用してはいけない。」「誘われても絶対に断る。」など,強い思いをもったようです。

書き初め会(6年生)

画像1画像2画像3
 1月9日(水)3・4校時,体育館で書き初め会を行いました。6年生の課題は「伝統を守る」でした。60分間,どの子も集中して書くことができました。

むかしあそびの会 (1年生)

 1月8日(火)、生活科の学習で「むかしあそびの会」を行いました。16名のむかしあそび名人の方にお手玉、あやとり、こままわし、けん玉、紙風船、竹とんぼの6つの遊びを教えていただきました。
 地域の方がてとも丁寧に遊びのこつを教えてくださったおかげで、子どもたちは、楽しく練習に取り組むことができました。
 お世話になった早稲田学区社会福祉協議会の皆様、民生委員の皆様、ありがとうございました。
画像1画像2画像3

2019年(平成31年)スタート <全校朝会>

画像1画像2画像3
 1月7日(月)、冬休みが終わり後期後半が始まりました。児童は、冬休みの楽しい思い出を胸に、寒さに負けず元気に登校してきました。全校朝会は、校長先生の「あけましておめでとうございます。」のあいさつで始まりました。また今年の干支のイノシシについての話をされ、「寒い冬の間にしっかり力を蓄えてください。」と締めくくられました。児童は決意新たに2019年(平成31年)のスタートをきりました。

防犯教室

画像1画像2画像3
 12月20日(木)に、防犯教室を行いました。冬休みを前に、広島東警察署の迫田巡査、丸子少年育成官そして6名の協助員の方々を講師に迎え「万引き防止」の指導を受けました。迫田巡査と協助員の方々に本校の上山教諭も加わり、「万引き防止」の劇を演じてくださいました。1年生から6年生まで分かりやすい内容で、児童に「絶対にやってはいけない」という強い気持ちを育てることができました。

ゲーンス幼稚園「ぼうけんの森」の探検 (1年生)

 12月18日(火)、ゲーンス幼稚園の「ぼうけんの森」に探検に行きました。今回は、幼稚園の年長さんとペアになり、一緒に森を探検しました。
 1年生の子どもたちは、すっかりお兄さん、お姉さんになりきり、優しく声をかけながら探検を楽しむことができました。
 ゲーンス幼稚園の先生方、ありがとうございました!
画像1画像2画像3

こころの劇場(6年生)

画像1画像2画像3
 12月19日(水),「こころの劇場」を鑑賞するために,広島文化学園HBGホールへ行きました。
 劇団四季によるミュージカル「魔法をすてたマジョリン」を鑑賞した子どもたちは,歌やダンス,そしてストーリーの内容に感動していました。
 平和公園でお弁当を食べた後,帰校し,ミュージカルの感想文を書いたり,印象に残った場面をイラストに描いたりしました。

わくわく集会(6年生)

画像1画像2
 11月20日(火),わくわく集会がありました。
 6年1組のお店は,「モンスターからの挑戦状」(モンスターを退治するというストーリー性のある的当て),6年2組のお店は,「ミッション早稲田ポッシブル」(通学路をイメージした障害物競走)でした。どちらのお店も様々な工夫があり,たくさんの児童を楽しませることができていました。
 1年生と一緒に店番をしたり,遊んでまわったりしている様子は,笑顔いっぱいで,ほのぼのとした光景でした。

わくわく集会(児童会)

 11月20日(火)に、児童会が計画した「わくわく集会」を行いました。開会式では、毎年恒例になっている児童会が変装する「解決戦隊わくわくマン」が登場し、集会のルールを分かりやすく説明してくれました。会場は今年も大盛り上がりでした。その後、2年生以上のクラスが出している遊びの店をペアの学年とグループで楽しくまわりました。運動場に児童の楽しそうな歓声が響きわたりました。
画像1
画像2
画像3

「こども110番の家」ウォークラリー

画像1画像2画像3
 11月10日(土)の授業参観後に「こども110番の家」ウォークラリーを行いました。児童と保護者は、各教室で校長先生や担当の先生の話(放送)を聞いた後、担任の先生からウォークラリーの4つの約束を聞き運動場に集合しました。そして児童と保護者が一緒に地図とカードを持って、自分の通学路にある「こども110番の家」を確認してまわりました。児童は、これで安心して登下校をすることができます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140