最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:80
総数:237735
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

平成30年度 離・退任者について

学校の桜が開花しました 学校の桜が開花しました
平成30年度の転・退任者についてお知らせします。

教諭    通地 正博     退任・梅林小学校(再任用)
教諭    坂井 利江子    原小学校へ
教諭    栗栖 由紀子    亀山小学校へ
教諭    夏木 尚子     上安小学校へ
教諭    吉野 大輔     高須小学校へ(昇任:主幹教諭)
教諭    太田 浩巳     中筋小学校へ
教諭    佐々木 明信    祇園小学校へ
教諭    新畑 萌      原南小学校へ
教諭    原 文子      退職
給食調理員 瀧川 佐会紀    己斐東小学校へ

修了式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校の桜も咲き始めました。別れと出会いの春,1年間の終わりと始まりの春です。
 3月25日(火)は,平成30年度をしめくくる修了式を行いました。
 児童代表2名が作文でそれぞれがんばってきたことを発表した後,学校長から,「時間を守る」ことや「履き物(トイレのスリッパ)を揃える」こと,「サイからゾウに変身すること」などについて1年間を振り返り,進級に向けての励ましや春休みを安全に過ごすことなどの話がありました。
 続いて,離退任者とのお別れもしました。

第38回卒業証書授与式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第38回卒業証書授与式を3月20日(水)に挙行しました。
 卒業生116名は,自分の証書を堂道と受け取り,無事に巣立って行きました。
在校生代表として参加した5年生も,次期最高学年としてのバトンを卒業生から受け取り,リコーダーの演奏で卒業生を見送りました。
 地域の皆様,小学校を巣立つ梅林の子どもたちを,今後もよろしくお願いいたします。

卒業を祝う会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の卒業を祝う会をしました。たくさんの思い出を胸に小学校から飛び立っていきます。クッキングでは,卒業生のリクエストで,ビッグホットケーキを作りました。6年生にとって最後のたんぽぽタイムでした。在校生から励ましの言葉をたくさんもらいました。かっこいい中学生になってくださいね。


卒業 おめでとうございます!

画像1 画像1
 2年生は,図画工作の学習した紙版画を使って,お祝い掲示をつくりました。
子どもたち一人ひとりの花を集めて,暖かい春を表しました。
 「ありがとう」の気持ちが,20日に卒業する6年生のお兄さん・お姉さんにきっと伝わることでしょう。
 卒業おめでとうございます!

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月27日(水)に6年生を送る会を行いました。各学年とも6年生のために一生懸命準備をしてきました。2年生は劇と歌を送りました。6年生に,これまでの感謝の気持ちを伝えようと,子どもたちは一生懸命に発表しました。

ひな祭り会

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日のたんぽぽタイムでは,ひな祭りの由来を聞いたり,「うれしいひなまつり」をみんなで歌ったりしました。お楽しみクッキングで蒸しパンをつくりました。みんなで材料を入れたり混ぜたりしてつくりました。トッピングがほしい人には,冬につくった干し柿とデーツを入れました。鍋で蒸して,ふわっとした蒸しパンの出来上がりです。
 みんなでおいしくいただきました。

自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月1日(金)に,自転車教室を行いました。自転車に乗るために,大事な交通ルールや乗り方を確認しました。緊張した表情の子どももいましたが,みんな楽しそうに自転車に乗りながら,安全な自転車の乗り方を学習していました。

広島菜の本漬けをしたよ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月14日(木)3・4校時の総合的な学習の時間で,広島菜の本漬け作業をしました。荒漬け作業から約一週間で,桶から溢れていた広島菜が小さくなっていたことに,子どもたちはとても驚いていました。
 作業の説明をうけ,広島菜を一枚一枚丁寧に洗いました。寒さで手が冷たくて痛くても,頑張って洗いました。最後に倉本様はじめ広島菜名人の方が塩と昆布と唐辛子を入れてくださいました。広島菜を見ながら,美味しくなあれ!とみんなで願いました。「これで広島菜名人の方々と会えないのは寂しいなあ。」と呟く子もいました。今日まで広島菜漬け作りにご協力くださり,本当にありがとうございました。

ラストコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月20日(水)に小学校生活最後の参観日,ラストコンサートを行いました。子どもたちは,この日に向けて練習を重ねてきており,6年間の感謝の思いを表現することができたと思います。卒業まで残りわずかとなりましたが,最後まで邁進し続けることを願っています。
 授業後の懇談会では,子どもたちの成長の様子や中学校に向けての準備についてお話しました。お陰様で有意義な時間をもつことができました。

梅林カップ 長縄大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月18日(月)の大休憩に,梅林カップ長縄大会(2年生)がありました。クラスのみんなと協力して頑張りました。本番は,どのクラスも集中して練習以上に跳ぶことができました。跳ぶ数をみんなでそろえて数える声が校庭に響き,とても楽しく取り組むことができました。優勝は2組でした。

梅林カップ長縄大会!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月14日(木)大休憩に梅林カップ長縄大会(5年生)がありました。
風が強くて寒い中,子どもたちは縄に集中して跳び続けました。
結果は、1組408回,2組・3組333回で,1組が優勝しました!
みんな,よくがんばりました!

特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月7日に薬物乱用防止教室、8日に租税教室がありました。それぞれ薬剤師の方や税務署の方を講師にお招きし、講話やビデオの視聴を通して学びました。子どもたちは、薬物が身体へ与える影響や税金の必要性を実感することができたようです。

広島菜の収穫・荒漬けをしたよ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月6日(水)3・4校時の総合的な学習の時間で,広島菜の収穫・荒漬け作業をしました。小さな種から育てて大きくなった広島菜。子どもたちは実際に持ってみて,その重さ,大きさにとても驚いていました。広島菜を漬ける桶まで一生懸命運び,荒漬けの様子を興味津々に見ました。倉本様はじめ広島菜名人の方々やたくさんの保護者の協力を得て,荒漬け作業を無事に終えることができました。来週の14日(木)は、いよいよ本漬け作業です。子どもたちも塩水に漬けた広島菜がどのくらいの大きさに変わっているのか,本漬け作業が待ち遠しい様子です。

歯肉炎検査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 歯科校医の八谷先生に,歯肉の様子を一人一人見ていただき,その後,歯肉炎検査の結果を見ながら,歯肉炎を予防するための正しい歯の磨き方(ブラッシング)について学習しました。また,歯垢染色液を使い,歯垢が付着している部分を中心にしっかり磨くことができました。

入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 来年度入学予定児童の保護者を対象に,入学説明会を催しました。多くの保護者が参加してくださいました。入学までの手続きや必要書類,非常時の対応や安全に関する取組などを説明させていただきました。

節分「豆まき」

画像1 画像1 画像2 画像2
 たんぽぽタイムの時間に鬼が現れました!
 みんなでつくっておいた新聞紙の玉を鬼に投げました。玉にひるまない強い鬼でしたが,みんなの心にある「泣き虫鬼」や「知らん顔鬼」などいろいろな鬼を連れて帰ってくれました。怖かった鬼の顔をおそるおそる見ながら,一緒に記念撮影をしました。
 その後,みんなで育てた豆(落花生)を交代で煎りました。「順番が待てない鬼」はもういませんでした。香ばしい香りのする豆をおいしくいただきました。

梅の花が咲いています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 梅林小学校には,感謝の梅を始め,多くの梅の木があります。今年も季節の変化をしらせるように,それぞれの花を咲かせています。給食室側にある黄梅の香りは特に甘く,他の梅も徐々に香りが強くなってくることでしょう。

中学校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月30日(水)に,城山北中学校の先生による児童対象の中学校説明会を催しました。そこでは,中学校の授業の様子や部活動などについて,写真などを用いて紹介していただきました。中学校生活に関心が高まる1時間となりました。

社会科見学へ行ったよ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月23日(水)に,社会科「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」の学習で,オタフクソース工場と広島市水産振興センターへ行きました。オタフクソース工場では,お話を聞いた後に,髪の毛一本も落とさないよう,工場で働く方と同じように身支度を整えて見学しました。美味しいソースが出来上がるまで,たくさんの工夫がされていることや,工場内の設備を学ぶことができました。
 広島市水産振興センターでは,カキの養殖に関わる人々の努力や歴史,広島の川や海に住んでいる魚について話を聞きました。また,施設内のスズキの水槽では,エサやり体験をさせてもらい,エサを食べる様子を間近で見ることができました。分かったことをたくさんしおりに書き込む姿が見られました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167